イベント情報 (その他)
-
共生共創事業 神奈川県あそび歌プロジェクト「世界の歌とあそぼう」
【開催日時】
①2021/3/5(金)、②2021/3/12(金)、③2021/3/19(金)
【開催場所】
YouTube
【内容】
県では、文化芸術の魅力で人を引きつけ、地域ににぎわいを作り出す「マグネット・カルチャー(マグカル」に取り組んでおり、その取組の一環として、障がいや年齢などにかかわらず、全ての人が舞台芸術に参加し、楽しむことを目的として「共生共創事業」を実施している。今年度は、OriHimeを活用して障がい者の方が出演する朗読劇や、シニア劇団・シニアダンスの公演、福祉施設の障がい者の入所者たちによる音楽やダンスの創作企画や、遊び歌をとおした国際文化交流企画を、オンライン配信により公開する。
韓国・朝鮮とラテンアメリカの遊び歌を、見ながら一緒に遊べる動画にして配信。国際文化交流を図る。NHK「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さんを務めたよしお兄さんが歌って踊る動画も配信。
【料金】
無
【主催者】
神奈川県
【お問い合わせ先】
神奈川県
0452103806
-
【Webサイト】
https://kyosei-kyoso.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
テーブルウェア・フェスティバル2021 Onlineへの北陸三県共同出展
【開催日時】
2021/2/5(金)~2021/2/14(日)
【開催場所】
WEB
【内容】
国際工芸サミットの北陸三県連携事業として、国内最大級の生活用品見本市であるテーブルウェア・フェスティバルに共同出展・共同PRすることにより、広く国際工芸サミットの認知度向上を図るとともに、国内外での機運醸成を図る。今年度はテーブルウェア・フェスティバルがオンラインでの開催となったことから、北陸三県共同出展ページを新たに制作し、北陸三県の伝統的工芸品にかかる魅力発信を行うこととしている。
なお、本取り組みは、オンラインの特性上、時間や場所等の制約がなく、開催期間中はいつでも閲覧可能であることから、バリアフリーに寄与する取り組みである。
【主催者】
石川県(北陸三県連携企画事業実行委員会)
【お問い合わせ先】
石川県(北陸三県連携企画事業実行委員会)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
ふるさとの祭り2020
【開催日時】
2021/3/1(月)~2021/3/31(水)
【開催場所】
道の「安達」智恵子の里 ほか(二本松市下川崎字上平33-1 ほか)
【内容】
・東日本大震災や原発事故による避難などから、民俗芸能の継承が危ぶまれている団体や芸能を披露する機会のない団体が数多くある。このような団体に発表の場を提供し、民俗芸能継承の意欲を高めることにより、貴重な地域の民俗芸能や人々の絆の再生を図る。
・「祭り」を観覧された人々に「ふるさとの良さ」を改めて実感してもらい、震災からの心の復興を図る。
・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、民俗芸能団体の芸能披露を撮影・編集した動画を県公式YouTubeで配信するほか、県内各地の道の駅及び文化施設等で放映する形式で実施する。
・動画は、子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも楽しめるものであるとともに、観覧スペースは、障がい者や高齢者に配慮するなどバリアフリーに対応している。
・タイトル・テロップに英語対応をした英語版も放映する。
【料金】
無
【主催者】
・福島県
・ふるさとの祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
・福島県・ふるさとの祭り実行委員会
0245217154
-
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/furusato.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
パラアート事業
【開催日時】
2021/2/9(火)~2022/3/31(木)
【開催場所】
なかはら障害福祉施設(川崎市中原区上平間1564-12)
【内容】
社会福祉法人ともかわさきでは、地域における公益的な取り組みとして
①区役所や金融機関などに絵画を展示していただく「パラアート絵画inパブリック」
②障がいのあるなしに関わらず多くの参加者にアート活動を提供する「パラアート絵画活動inひらま」
③川崎市の展示会などに出展する「事業所パラアート活動」
④パラアート活動を製品などに活かす「パラアート活用事業」
⑤パラアート活動をまちなかに広める「まちなかパラアート展」
などを順次展開します。
パラアート活動を通して川崎市が多様性にあふれた共生社会を実現できると考えています。
【料金】
無
【主催者】
社会福祉法人 ともかわさき
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 ともかわさき
044-540-0909
-
【Webサイト】
http://www.tomokawasaki.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
かわパラ2021 春
【開催日時】
2021/3/7(日)~2021/3/7(日)
【開催場所】
ラゾーナ川崎プラザ ルーファ広場(川崎市幸区堀川町72-11)
【内容】
川崎市では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機として、誰もが自分らしく暮らし、さらに自分の個性や能力等に応じて自己実現を図り、その結果、社会の一員として活躍できる社会を目指す「かわさきパラムーブメント」の取組を進めています。
市民一人ひとりが「かわさきパラムーブメント」のチームのメンバーであることを感じていただくため、パラスポーツ体験等のイベント「かわパラ2021 春」を開催します。当イベント会場は、バリアフリー対応実施済であることに加え、運用面でも障害者の方に配慮した対応を行う予定です。
【料金】
無
【主催者】
川崎市
【お問い合わせ先】
川崎市
044-200-2347
-
【Webサイト】
https://www.city.kawasaki.jp/2020olypara/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
パラアート推進事業(ネットワークプログラム)/つながる!広がる!パラアート・ミーティング
【開催日時】
2021/3/12(金)~2021/3/12(金)
【開催場所】
川崎市総合自治会館
【内容】
「パラアート=障害の有無に関わらず誰もが親しめる文化芸術活動」と捉え、パラアートのネットワーク拡大や活性化に向けた取組として開催します。パラアート・ミーティングは、パラアートに関心のある福祉施設や文化芸術団体、個人の方などが集まって、日頃の活動や課題を共有したり、今後の展望などを車座で語り合う場です。
会場はバリアフリーとなっており、車いすの方も参加いただけます。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人 川崎市文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 川崎市文化財団
044-272-7366
-
【Webサイト】
https://www.kbz.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
第31回青森県民文化祭
【開催日時】
2021/8/22(日)~2021/11/14(日)
【開催場所】
他, 弘前市民会館
【内容】
県民の芸術文化活動の発表の場及び鑑賞の機会を提供し本県の芸術文化の創造と一層の発展をめざす、県民参加の総合的・自主的な芸術文化の祭典です。分野別フェスティバルとして、吟剣詩舞道、日本舞踊、茶道、華道、謡曲、和太鼓、文芸等の各団体が発表する機会を提供しています。障害の有無によらず、芸術文化を披露、または鑑賞する機会を創出しています。
【料金】
無
【主催者】
青森県民文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
青森県民文化祭実行委員会
0177185454
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
東京藝⼤アートフェス2021
【開催日時】
会期(特設サイト公開期間):2021年3月18日(木)~2021年4月30日
【開催場所】
東京藝⼤アートフェス2021 特設ウェブサイト
【内容】
オンライン「東京藝大アートフェス」は、各アーティストのポータルサイトを構築いたします。作品情報のほか、アーティスト自らが作品に対する思いや作品過程、作品解説を行います。また、外部の方とのコミュニティ機能(SNSなど)を付加するとともに、ビジュアルや検索エンジンに優れたものとします。
開催期間中、オンライン上でイベントを行い、審査員や外部専門家による講評や審査員とアーティスト、アーティスト同士などのトークショーを行い、広く社会へ発信いたします。
これらの取り組みは、テレビ、新聞、SNSのほか、海外の媒体にも働きかけ、国内外へ優れたアーティストを紹介していきます。
【料金】
無料
【主催者】
国立大学法人 東京藝術大学
【お問い合わせ先】
東京藝術大学若手芸術家支援基金事務局
geidaifund@ml.geidai.ac.jp
【Webサイト】
https://tokyogeidai-artfes.geidai.ac.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
オンライン開催
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なしラベル
-
Beyond 2020 NEXT Forum
【開催日時】
2021/2/3(水)~2021/12/31(金)
【開催場所】
F studio SHIBUYA 他
【内容】
Beyond 2020 NEXT Forumは、2020年以降の日本を元気にしていくためには、何が必要なのか、何をすべきかを考えていくフォーラムです。ダイバーシティ・イノベーション・スタートアップ・エンターテイメントなどのテーマのもと、農林水産省及び経済産業省クールジャパン担当者をはじめとする各界で活躍中の有識者によって構成されたメンバーを中心として、日本の伝統文化(クールジャパンとして世界に発信している日本の伝統的な祭りの紹介、芸術、アート、デザイン、コンテンツ、メディア芸術、和食その他の食文化等)の発信と共にこれからの日本の新たな“モノ”“コト”を創り出すべくベンチャースピリッツを持った参加者と共に2019年2月よりフォーラムを展開しており、2019年よりbeyond2020認証事業として展開しております。2021年度は新型コロナウイルスを受けてBEYONDコロナに対しても様々なフォーラムを行って参ります。更にフォーラム会場に外国語対応スタッフ(英語)を配置する等により外国人にとっての言語の壁を取り除く取組を行っております
【料金】
無
【主催者】
Beyond 2020 NEXT Forum 実行委員会( 産經新聞(Sankei Biz)/ヘッドライン/フロンティア
インターナショナル/オレンジ・アンド・パートナーズ)
【お問い合わせ先】
Beyond 2020 NEXT Forum 実行委員会( 産經新聞(Sankei Biz)/ヘッドライン/フロンティア インターナショナル/オレンジ・アンド・パートナーズ)
0357707161
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
明和町文化遺産活用・保存事業
【開催日時】
2021/2/5(金)~2021/3/31(水)
【開催場所】
明和町役場(明和町大字馬之上945番地)
【内容】
三重県明和町には、史跡斎宮跡や伊勢街道、衹園祭り等、多時期にわたる多くの文化財・文化遺産が存在している。こうした多様な文化遺産が明和町独特の地域性を形成している。しかし、無形文化財である祭礼や伝統技術は、高齢化・少子化により継承の危機などの問題があり、多様な文化が失われつつある。そのため、後世への伝承用の記録映像を作成し、貴重な文化遺産の記録作成を行う。また、教育や観光PRにつながる短編映像も作成し、県内外の図書館での配架や、イベント時の放映や生涯学習講座および学校教育での活用を図り、明和町の文化の魅力を発信する。これにより、外部の人々とも一体となって文化遺産を保存・継承していく体制の構築を目指す。合わせて魅力的な映像をHPなどネットを活用して発信し、日本の伝統文化を外国人にも興味を持ってもらう。また、映像には祭りの臨場感を味わえる音源があり、ナレーションによる祭りの説明を補足することで、視覚障害があっても伝統文化に親しむことが可能。
【料金】
無
【主催者】
明和町日本遺産活用推進協議会
【お問い合わせ先】
明和町日本遺産活用推進協議会
0596527126
-
【Webサイト】
http://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/index.html
【外国語対応】
英語