イベント情報 (その他)

  • 山形市役所

    山形サモア文化交流セミナー「SAMOA CAFÉ 2017」

    【開催日時】
    2017/6/29

    【開催場所】
    山形市役所


    【内容】
    東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、山形市はサモア独立国のホストタウンとして政府より正式に登録されており、今後様々な分野において交流を深めていく予定である。その文化交流事業の第一弾として、山形市に駐日サモア独立国特命全権大使をお迎えし、双方の文化の違いについて理解を深めるためのセミナーを開催する。セミナーは、大使、山形市長、サモア出身山形市民をパネリストとし、双方の文化を象徴するパネル等を見ながらざっくばらんに語り合うカフェトーク形式で開催。常夏の島国と山に囲まれた雪国という環境の全く違う両者の文化の違いをあぶり出していくことにより、相互理解を深めるだけではなく、市民が山形市の文化の魅力についても再認識できるようなセミナーとする。チラシには英訳を入れ、通訳も配置する。


    【お問い合わせ】
    山形市
    0236411212

  • 山梨県立図書館

    第39回 平成29年度山梨県短歌大会

    【開催日時】
    2017/8/1~2017/11/22

    【開催場所】
    山梨県立図書館


    【内容】
    ・目的 県民の誰もが気軽に参加し、短歌の創作活動の活発化と、県内の短歌愛好者の交流と親睦を
        図り、本県の短歌文学の振興に努めることを目的として、山梨県短歌大会を開催する。
    ・応募規定 ①1人3首(未発表作品に限る)②参加料(作品集代を含む)2,000円
    ・応募期間 平成29年8月1日(火)~9月11日(月)(投稿は山梨県在住者または在籍者に限る。)
    ・大会開催日 平成29年11月22日(水)
    ・選奨 大会会長賞・知事賞・県議会議長賞等
    ・選評・講演 今野寿美氏(歌誌「りとむ」編集人、宮中歌会始選者)
    ※大会会場はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でもお気軽にお越し頂けます。


    【お問い合わせ】
    山梨県文化協会連合会
    0552231319

  • 流山市立森の図書館

    特別企画展「見て触って調べよう 身近なユニバーサルデザイン展」

    【開催日時】
    2017/7/1~2017/7/31

    【開催場所】
    流山市立森の図書館


    【内容】
    東京2020に向け、便利な街づくりの一環としてユニバーサルデザイン(UD)が注目されている今、UDへの理解を促す企画展を図書館で開催します。展示では、各日本企業や流山市および市内の鉄道会社の取り組み、東京2020に向けた国の取り組みなどを図書館資料等を活用しパネル形式で展示。また、小中学生を対象にした調べ方案内を行います。流山市内の祭りの映像を収めた資料の閲覧や、郷土資料等を読み上げる音声拡大読書器の紹介、実物のUDグッズに触れるコーナーを設置し、見て、触り、耳で楽しめる展示です。会場の図書館は、段差がなく車イスでも入館可能。また、多機能トイレ設置の施設ですので、どなたでもご来館いただけます。


    【お問い合わせ】
    流山市立森の図書館
    0471523200


    【Webサイト】
    http://www.subaru-shoten.co.jp/tosho/mori/

  • とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)

    第71回福島県総合美術展覧会

    【開催日時】
    2017/6/16~2017/6/25

    【開催場所】
    とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)


    【内容】
    県内最大の公募美術展。「県展」の愛称で親しまれる本展覧会は、昭和22年の第1回展以来、本県美術の振興を目的に、県内および県出身者から作品を公募して展覧し、美術を志す方の作品発表の場、登竜門として、多くの優れた美術家を輩出するとともに、多彩な作品を鑑賞できる場となっている。
    日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で、一般公募のほか、招待作家等の作品も展示する。
    会場はバリアフリーとなっており、子どもから高齢者、障がい者の方まで、どなたでも無料で鑑賞できる。
    また、開催期間中の6月17日には、青少年の創作活動の活性化、担い手の育成を目的に、高校生等を対象としたワークショップ(洋画・彫刻)も開催する。
    県内最大の公募美術展。「県展」の愛称で親しまれる本展覧会は、昭和22年の第1回展以来、本県美術の振興を目的に、県内および県出身者から作品を公募して展覧し、美術を志す方の作品発表の場、登竜門として、多くの優れた美術家を輩出するとともに、多彩な作品を鑑賞できる場となっている。
    日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の5部門で、一般公募のほか、招待作家等の作品も展示する。
    会場はバリアフリーとなっており、子どもから高齢者、障がい者の方まで、どなたでも無料で鑑賞できる。
    また、開催期間中の6月17日には、青少年の創作活動の活性化、担い手の育成を目的に、高校生等を対象としたワークショップ(洋画・彫刻)も開催する。


    【お問い合わせ】
    福島県
    0245217154


    【Webサイト】
    https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/kenten.html

  • 中原公園(あじさい公園)

    第25回あじさい祭り並びに第28回国際交流の集い

    【開催日時】
    2017/6/18

    【開催場所】
    中原公園(あじさい公園)


    【内容】
    「あじさい祭り並びに国際交流の集い」は、狭山市新狭山にある中原公園(あじさい公園)を会場に、地域の住民と諸外国の方々との文化交流を通じた相互の親睦と地域の活性化を目的に開催しているものです。会場内に咲き誇る25種類1200株の色とりどりのあじさいを鑑賞しながら、日本や地域に古くから伝わる民踊や在日外国人による民族舞踊の披露などによる芸術文化面での交流のほか、諸外国の伝統料理の提供による食文化面での交流を図ります。会場内には、狭山市国際交流協会スタッフをはじめとする外国語対応のガイドを配置し、諸外国の方々に日本文化を、地域の住民の方々に諸外国の文化を楽しんでもらえる取組を実施します。


    【お問い合わせ】
    あじさい祭り並びに国際交流の集い実行委員会
    0429539034

  • 港区役所

    文化芸術のちから集中プログラム(ミナコレ)

    【開催日時】
    2017/7/21~2017/8/31

    【開催場所】
    港区役所


    【内容】
    毎年夏と冬の年2回をミナコレ(MINATO COLLECTION)月間とし、区内各文化施設の特色を活かした事業(ワークショップ、ギャラリートーク等)や区の文化事業を集約し、集中的にPRすることで、港区のスケールメリットを生かした文化芸術イベントを展開する。
    夏は、区内約30の美術館・博物館等(港区ミュージアムネットワーク加盟館)の開催する展覧会やイベントの情報を集約したパンフレットを作成し、区内の文化芸術施設を巡るスタンプラリーを実施する。言語の壁を取り除き、外国人の参加を促進するため、英語版のパンフレットも作成する。


    【お問い合わせ】
    港区役所
    0335782584


    【Webサイト】
    http://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/minakore/home.html

  • 福島市音楽堂(ふくしん夢の音楽堂)

    第11回声楽アンサンブルコンテスト全国大会2018

    【開催日時】
    2018/3/22~2018/3/25

    【開催場所】
    福島市音楽堂


    【内容】
    この全国大会は、音楽を創りあげるもっとも基礎となる要素「アンサンブル」に焦点をあてた、2名から16名までの少人数編成の合唱グループによるコンテストです。全国の合唱レベルの向上を図るとともに、歌うことの楽しさを福島から全国に発信することを目的として、2008年から開催、今大会で第11回を迎えます。
    各都道府県合唱連盟から推薦された団体と、全国さらには海外からの公募団体が出場します。各部門別コンテストの金賞受賞団体(上位5団体)が本選に出場し、部門を越えた競演により、“日本一”を決定します。
    また、外国語対応の大会HPや応募要項により、海外団体もスムーズに応募でき、大会期間中は、海外団体に通訳アテンドを配置しサポートします。


    【お問い合わせ】
    声楽アンサンブルコンテスト全国大会実行委員会
    0245217154


    【Webサイト】
    http://www.vocalensemble.jp/

  • 道の駅みぶ みぶハイウェーパーク

    みぶの日フェア

    【開催日時】
    2018/3/4

    【開催場所】
    道の駅みぶ みぶハイウェーパーク


    【内容】
    町民が地域の資源を再発見し、地元への誇りや愛着を深めることができるよう、また、町外へ壬生町の魅力を発信し、交流人口の増加による地域振興を図るため、町指定無形民俗文化財である伝統芸能や国指定史跡の古墳、地域の伝統食文化等、壬生町が誇る文化資産が一堂に会するイベントを開催する。①町指定無形民俗文化財(太々神楽、五段囃子ほか)のステージ演奏、お囃子体験イベント②国指定史跡の車塚古墳をはじめとした壬生町の古墳についてのワークショップを行う。講座、埴輪づくり体験③1712年の伝来から300年以上食されてきている壬生町の伝統食であるかんぴょう料理の提供、レシピ配布 等を実施する。障がい者の方が安全に観覧できるよう、会場に専用観覧席を設置するほか、会場駐車場には障がい者専用駐車スペースが備わっている。外国人にも分かりやすいように、案内チラシを英語表記対応とする。


    【お問い合わせ】
    0282811813


    【Webサイト】
    http://www.town.mibu.tochigi.jp/


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 宇部市渡辺翁記念会館

    渡辺翁記念会館開館80周年記念事業

    【開催日時】
    2017/6/16~2017/9/30

    【開催場所】
    宇部市渡辺翁記念会館


    【内容】
    平成29年に渡辺翁記念会館が開館80周年を迎えます。同館は、宇部市発展の基礎を築いた渡邊祐策翁の遺徳を記念して昭和12年に開館。平成17年に国の重要文化財に指定され、平成19年には「近代化産業遺産」にも認定されています。そこで、同館を市の「宝」として再認識してもらうとともに、渡邊翁の功績と同館を設計した昭和を代表する建築家・村野藤吾氏の作品の顕彰を併せて、本市の魅力として市内外に広くアピールするため、6月から9月にかけて子どもから高齢者まで参加できる多彩な記念事業を実施します。
    なお、オープニングイベントやシンポジウムの開催に当たっては手話通訳によるコミュニケーション支援を実施します。


    【お問い合わせ】
    渡辺翁記念会館開館80周年記念事業実行委員会
    0836348626

  • 真岡市井頭公園

    はが路ふれあいマラソン

    【開催日時】
    2017/12/17

    【開催場所】
    真岡市井頭公園


    【内容】
    「はが路ふれあいマラソン」は、平成26年12月に第1回大会が開催され、今回で第4回目となる日本陸連公認のフルマラソンである。本大会の特徴は、「地域をあげてのおもてなし」、「ランナーと地域住民のふれあい」に重点を置いている点である。大会のメイン会場やコース上の給水所において、苺や梨などの地域の名産品を提供または販売し、地域の住民や事業所が創意工夫により私設エイドを開設することで、地域と参加者の交流を深め「芳賀郡市らしさ」のPRを行っている。また、伝統芸能として各地域に存在する太鼓の演奏によりランナーを応援することで伝統文化の魅力の発信を行っている。外国人や障害をかかえている方も参加可能であり、多くの方に広く門戸を開いている大会である。また、会場周辺にスロープを設置し、車いすの方でもランナーの応援をできるようにしている。


    【お問い合わせ】
    0286775155


    【Webサイト】
    www.hagaji-marathon.jp


    【バリアフリー対応】
    車いす