イベント情報 (その他)

  • 神奈川県民ホール

    第53回神奈川県美術展

    【開催日時】
    2017/6/14~2017/7/1

    【開催場所】
    神奈川県民ホール


    【内容】
    神奈川県美術展は、昭和40年の創設以来、新人作家の育成と美術文化の向上に努めている、国内でも有数の大規模な公募美術展です。前回から年齢・所属・国籍を問わず、どなたでも応募できる全国公募となりました。初の全国公募では、17都府県の方々から御応募いただき、平面立体、工芸、書、写真部門で合計1,284点もの力作が集まりました。また、県内の中・高校生に作品発表の機会を提供し、創作活動を支援するための、特別企画展を同時開催しています。
     会場は、横浜の観光地に恵まれ、バリアフリー化が進んだ神奈川県民ホールです。日本全国から集まった魅力ある作品を、県内・県外の方、訪日外国人の方に対して、広く展示することによって、文化の向上と振興に寄与することを目指します。※出品料は1点7千円(写真は3枚5千円)、展覧会は入場無料。


    【お問い合わせ】
    神奈川県庁
    0452103808


    【Webサイト】
    http://www.kanakengallery.com/

  • 嬉野市社会文化館リバティ

    オランダClassic in SAGA 2017

    【開催日時】
    2017/11/22

    【開催場所】
    嬉野市社会文化館リバティ


    【内容】
    オランダと日本の音楽家による学校訪問、コンサート、トークショー


    【お問い合わせ】
    0952257236


    【Webサイト】
    http://www.saga-bunpro.jp

  • 六本木ヒルズアリーナ

    第8回子どものためのジャズコンサート & ソーシャル・カルチャー・フェスティバル

    【開催日時】
    2017/10/8

    【開催場所】
    六本木ヒルズアリーナ


    【内容】
    一噌流笛方・一噌幸弘氏(能管、篠笛)をゲストに迎え、一流のジャズ演奏家と共に、古典、及び一噌氏独自の即興演奏の醍醐味を子供達に伝える。能管、篠笛を使った琴線に触れる音色は、日本文化とアメリカ文化が融合され更に心に深く残る感動を生む。他、子供たちが「きらきら星」を、日本語、英語、韓国語、中国語、フランス語で歌ったり、あらかじめワークショップを行った障がいを持つ子供たちがステージに上がり、簡単な曲を演奏し、楽器持参した観客である子供たちも一緒に演奏する等、一体となった共演を行う。インターナショナルスクールの子供たちもステージで共演。またコンサート会場周りにて、港区の特徴である多数の大使館がブースを作り文化を紹介、障がい者スポーツの体験ブース、日本と各国の国旗を描き、国旗の意味を伝えるワークショップ、ブースを回るスタンプラリー開催。スタンプ制覇した子供には、キッズファン金メダル缶バッチをプレゼント。(会場の六本木ヒルズアリーナも、3月、バリアフリーに全面改装された)


    【お問い合わせ】
    特定非営利活動法人キッズファン
    0362773210


    【Webサイト】
    https://ja-jp.facebook.com/npo.kidsfun/

  • 館山市北条海岸

    第54回館山観光まつり館山湾花火大会

    【開催日時】
    2017/8/8

    【開催場所】
    館山市北条海岸


    【内容】
    波が穏やかで、鏡のように静かなことから、別名「鏡ヶ浦」とも呼ばれる館山湾で開催される花火大会は平成29年で54回を迎え、市外からも多くの観光客が訪れています。館山湾は海岸線が南北に弧を描いているため、海沿いのどこからでも花火がよく見ることができ、湾いっぱいに打ち上げられる約10,000発もの花火は、館山の夏のメインイベントとなっています。また、会場である北条海岸には障害者向けのトイレも設置され、海岸の護岸は舗装されているため車椅子の利用者でも支障なく見学できるような配慮がされています。また、市内で毎年行われる「全国大学フラメンコフェスティバル」に合わせて花火をバック に 踊る「花火とフラメンコ」と題するフラメンコの演技も行われます。、翌日にはボランティアによる清掃活動も行われるなど、花火大会の実施に合わせた地域全体のイベントとして定着しています。


    【お問い合わせ】
    館山観光まつり実行委員会
    0470228330


    【Webサイト】
    http://tateyamacity.or.jp/hanabi/

  • 栃木県庁

    県民の日記念イベント

    【開催日時】
    2017/6/17

    【開催場所】
    栃木県庁


    【内容】
    平成29年3月に策定した「とちぎ版文化プログラム」のリーディングプロジェクト事業の一環として、県民の日記念イベントとの同時開催によりユネスコ無形文化遺産登録の「烏山の山あげ行事」と「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」のお囃子の実演のほか、県庁周辺において県内主要屋台による県民参加型の屋台引き回しパレードを行い「祭り」をテーマに栃木の文化の魅力を発信する。式典会場となる県議会議事堂内には障がい者用観覧スペースを用意するほか、外来駐車場に障がい者専用スペースを確保する。


    【お問い合わせ】
    栃木県
    0286232153

  • 松の会 港区支部

    みんなの能楽教室

    【開催日時】
    2017/7/26~2017/12/26

    【開催場所】
    松の会 港区支部


    【内容】
    子供を中心に幅広い年代の方に体験できる能楽教室。また夏休みや冬休み(計3回 7/26(水)、8/11(金)、12/26(火))を利用するので、親子そして祖父母等家族3世代にわたって一緒に体験できる教室としても利用でき、家族間での話題性の一つになる。また会場に英語対応できるスタッフを配置し、外国の方にも配慮。能楽は日本の古来の芸能でありながら、歌舞伎に比べ一般的に関心が低いのが現状。子供からお年寄りまで、年齢層にあったわかりやすい教材を作成し、質疑応答の時間を設け、日本人として「日本の古典芸能とは?」と質問された時に答えられるように関心を高め、「能」を鑑賞してもらいたいと願っている。実施する内容に関しては能楽・各種能面の説明と体験・謡の練習・能衣装の体験などあまり言語に関係しない体験型を重視。


    【お問い合わせ】
    一般社団法人松の会 港区支部
    0367675555


    【Webサイト】
    http://www.matsunokai.com/

  • 佐賀嬉野バリアフリーツアーセンター

    嬉野温泉「日本おもてなし文化」発信プログラム

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    佐賀嬉野バリアフリーツアーセンター


    【内容】
    嬉野市では、障害者や高齢者、外国人観光客が温泉旅行をする際に感じる様々な物理的・精神的バリアを解消し、安心して温泉旅行をしていただくために、ハード・ソフト両面からの温泉地のUD化、すなわち「かゆいところに手が届く―日本おもてなし文化」の整備発信に努めている。
     具体的には、①視覚障害者や外国人観光客の町歩きを歓迎するおもてなし「てくてくラジオ」の整備拡大 ②外国人の、より日本(地元)に溶け込んだ町歩きをサポートするおもてなし「おもてなしガイド」の運用開始 ③車いす利用者等へ事前に危険箇所や心地よい嬉野温泉滞在を伝えサポートするおもてなし「UDマップ」の内容充実 ④障害者や外国人の方へより分かりやすく位置情報やお店の受入体制を伝え、お店に入りやすくするおもてなし「UDサインボード」の設置エリア拡大 ⑤視覚障害者が万が一旅館やホテルで受けた災害時に安心して避難できる仕組みを提供するおもてなし「非難誘導ボード」の整備拡大 ⑥外国人観光客が困っているときに、嬉野市民がまず最初に活用するおもてなし「指差し会話板」設置協力店の拡大 ⑦外国人観光客が居酒屋やスナックに入りやすくするためのおもてなし「居酒屋とスナックのルールとマナー バリア解消チラシ」の整備 ⑧市民へのUD意識・おもてなし意識浸透、障害者や高齢者・外国人観光客へのおもてなし質の向上のための講習会の開催 を計画している。
     これら取組みを佐賀嬉野バリアフリーツアーセンターを中心に展開し、市民へのおもてなし意識浸透と嬉野温泉独自の「かゆいところに手が届く―日本おもてなし文化」の発信を図っていく。


    【お問い合わせ】
    佐賀県嬉野市
    0954425126


    【Webサイト】
    http://www.ureshino-bftc.jp/

  • 平井駅前通り商店街

    ご当地キャラクター”こーた”と下町平井をおさんぽ

    【開催日時】
    2017/6/1~2017/5/31

    【開催場所】
    平井駅前通り商店街


    【内容】
    日本文化の一つであるキャラクター(ご当地キャラクター)を通じてハワイホノルルフェスティバルなどのイベントに積極的に参加し国際的に活動中。英語が話せるスタッフを起用し外国人訪日者への日本文化(特にキャラクター)への興味関心への手助けを行うと共に街を紹介する英語・中国語に対応したパンフレットも既刊しており理解をより深める手助けをしている。また、キャラクターと共に案内役を付け音声による情報発信を同時に行い障碍者への対応も同時に行うものとする。


    【お問い合わせ】
    PWCイベント事務局
    0363640369


    【Webサイト】
    http://こーた.net

  • 幕張メッセ国際展示場

    県民の日ちばワクワクフェスタ2017

    【開催日時】
    2017/6/11

    【開催場所】
    幕張メッセ国際展示場


    【内容】
    「県民の日」(6月15日)を契機に、より多くの県民が千葉の魅力を再発見し、ふるさと千葉への愛着を深めることができるよう、「千葉の魅力”再”発見!~交流・体験・知る・味わう~」をテーマに、県民参加・体験型のイベントを実施する。全国大会で活躍する県内高校の吹奏楽や千葉交響楽団によるステージ、高校生・留学生等によるファッションショー、千葉県の無形民俗文化財である鵜原の大名行列など、県内にある多彩な文化と「交流・知る」ことができるイベントを実施。また「体験・味わう」ことができるイベントとして、オリンピック・パラリンピックの競技体験や、警察官の制服・伝統装束・甲冑着用、ご当地グルメなどを用意。またイベントステージでは手話通訳を配置し、耳の不自由な方も楽しんでいただけるよう配慮。


    【お問い合わせ】
    千葉県
    0432232408

  • 日本橋三井ホール

    RED U-35 (RYORININ’s EMERGING DREAM)

    【開催日時】
    2017/4/10~2018/3/31

    【開催場所】
    日本橋三井ホール


    【内容】
    ■開催主旨:新時代の若き才能を発掘する若手料理人のためのコンテスト。これまでの料理コンテストとはまったく異なる、夢と野望を抱く、新時代の、新しい価値観を 持った料理人(クリエーター)を見出し、世の中に後押ししていくことを目的とする。国内外に向けて、多言語(日本語・英語)に対応したWebサイトで情報発信を予定。
    ■審査方法:【一次審査】書類審査(50名選出)、【二次審査】映像審査(20名選出)、【三次審査】学園祭審査(5名選出)、【最終審査】調理・プレゼン審査(1名選出)
    ※CLUB RED:歴代のRED U-35において一次審査通過以上の成績を修めた料理人と歴代の審査員とともに、料理人たちの交流・経験・発信の場となる様々な活動を進めていくための食のクリエイティブ・ラボ。年間を通して、日本の食文化発展のための活動を行う。


    【お問い合わせ】
    株式会社ぐるなび
    08067249078


    【Webサイト】
    http://www.redu35.jp/