イベント情報 (その他)
-
第13回伝統文化を未来へつなぐ会
【開催日時】
2021年7月25日(日) 13:30~15:30頃(13:00開場)
【開催場所】
東山浄苑東本願寺 本堂(京都市山科区上花山旭山町8-1)
【内容】
伝統文化を未来へつなぐ会では、日本文化を、子供たちが体感し、感動することで、祖先から受け継いできた日本の心を未来につないでいきたいと考えます。その一環として、お箏や能のお稽古や所作から、「日本人の心」ともいえる伝統文化に触れ、こどもたちの自立を促し、礼儀作法を身につけることができるよう、保護者の皆様の協力のもと取り組んでいます。また、新型コロナウイルス感染防止対策として会場と控室の換気・検温・アルコール消毒・マスク着用・間隔を空けた座席等を行います。
【料金】
入場料無料
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0800-222-1284
info@japonisme.or.jp
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
点字, 車いす, 東山浄苑東本願寺は、京都・六条山の頂に昭和48年に創建され、約3万基の納骨仏壇を安置しています。施設内は、バリアフリーとなっており、障害者の立場に立った施設となっています。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
152台 -
賢治フェスティバル開催事業
【開催日時】
2021/7/17(土)~2021/10/17(日)
【開催場所】
宮沢賢治童話村(花巻市高松第26地割19番地)
【内容】
「銀河鉄道の夜」「春と修羅」などの作品で今も多くの人に愛され続けている岩手県花巻市の先人・宮沢賢治。「賢治フェスティバル」では、賢治の愛したふるさと花巻の自然と現代アートを融合させて賢治の作品世界を演出した「童話村の森ライトアップ」、賢治の作品に影響を受けた、アニメ、映画、音楽、文学、演劇など各分野で活躍するクリエイターやアーティストによるトークや朗読、ライブと映像作品の上映により賢治を顕彰する「イーハトーブフェスティバル」を開催し、世界に誇る日本の文化と賢治とのかかわりを紹介します。賢治フェスティバルの会場は、専用駐車スペースや多目的トイレなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行っています。
【料金】
無
【主催者】
賢治フェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
賢治フェスティバル実行委員会
0198-24-2111
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
第24回にいがたマンガ大賞
【開催日時】
2021年8月1日(日)~2021年9月21日(火)
【開催場所】
新潟市マンガの家
【内容】
2021年8月1日~9月21日まで、プロ・アマチュアを問わず、幅広く各地からマンガ作品を募集し、にいがたマンガ大賞、こどもにいがたマンガ大賞、最優秀作品賞、優秀作品賞等の各賞を決定し、表彰します。応募開始前後には、初心者向けにマンガ制作のための動画を公開。入賞作品等決定後には、『第24回にいがたマンガ大賞作品集』に収録・発行します。また、入賞作品等を展示する「にいがたマンガ大賞作品展」なども開催し、様々な角度からマンガ文化の魅力を発信します。
【主催者】
にいがたマンガ大賞実行委員会
【お問い合わせ先】
にいがたマンガ大賞実行委員会
0252262566
【Webサイト】
https://manganime-niigata.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
幸せを呼ぶ氣功法イベントと詩集夢の小舟キャンペーン
【開催日時】
2021/6/1(火)~2022/3/31(木)
【開催場所】
他, 神戸市勤労会館
【内容】
健常者と障害者が共にお互いの立場や環境を認め合い乍らイベントを開催する事を目的とする。健康と日々の創造性を高める為、老若男女を問わず、トランスジェンダーを認め合うスペース作りを目指す。緊急事態宣言下において、毎月の定例イベントは延期となっているが、コロナ禍の中、ボランティア部から新たな取組をする。日本語・英語版の2ヶ国語の詩集を作成。国際色豊かな写真を挿入し、公共機関、SNS、メールマガジン等への配布。お子様、高齢者、障害者、近隣外国人の交流を図る事を目的として活動する。一連の活動の名称を夢の小舟キャンペーンとする。
【料金】
無
【主催者】
特定非営利活動法人WJ気功協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人WJ気功協会
09082110902
-
【Webサイト】
https://wj-kikou.mystrikingly.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
川口フェス2021
【開催日時】
2022/3/19(土)~2022/3/20(日)
【開催場所】
川口駅東口公共広場(キュポラ広場)他6会場
【内容】
出演者は主に市内で活動しているアーティストを一般公募します。(約60組)
市内複数個所にステージを設置し市内に音楽の輪を広げます。
地元企業との協働による飲食店の出店等、地域活性化事業となるような事業展開とします。
その他、「あなたの夢は何ですか?」夢ボードプロジェクト、スタンプラリー、各ステージにおいて観客参加型イベント等を開催します。コロナ禍やその他様々な理由により来場できない方にも川口フェスの状況、ライブ感を味わっていただくために各会場からの無料配信を実施いたします。各会場から無料配信を行うことで、全国また世界中の皆様に川口フェスを知って頂く機会を創り、更にオリンピック・パラリンピック開催地で地域活性化事業として共に文化を通じた盛り上げ、活動している事を知って頂きます。
開催時のコロナ状況また悪天候等で開催できない会場には、代替ステージを用意し、配信ライブ実施し各会場の中止を回避する設営を用意します。
会場は可能な限りバリアフリー化、翻訳アプリ導入により言語のバリアフリー化に努めます。
日本聴導犬協会の紹介、募金のブースを設置します。
【料金】
無
【主催者】
川口フェス実行委員会
【お問い合わせ先】
川口フェス実行委員会
048-228-2220
-
【Webサイト】
https://kawaguchi-fes.org/
【バリアフリー対応】
車いす -
日光御成道 鳩ヶ谷宿 ONE HEARTフェス
【開催日時】
2021/6/26(土)~2021/6/26(土)
【開催場所】
地蔵院(川口市桜町5-5-39)
【内容】
「鳩ヶ谷宿」に位置する平安時代創建の由緒ある寺院を舞台にして、ステージ(地域のアーティストや団体による音楽やダンス)、縁日(地域のグルメ)、体験ワークショップ(書道やイラストなど)を実施。また、地域の方々が願いを書いたキャンドルを灯す他、運気が上がるという伝説があるタブノキやステージのライトアップも実施する。
和建築の寺院・和洋の音楽や踊り・幻想的な灯りの融合により、魅力の増進も生み出してまいります。
また、コロナ禍において、より多くの方々に本事業にご参加いただけますよう、YouTube等を活用して生配信を実施する他、アーカイブ制作も行い、後からでもステージプログラムなど、様々な文化に触れる機会を創出してまいります。
会場は車いすでの利用もできます。
【料金】
無
【主催者】
鳩ヶ谷商工会
【お問い合わせ先】
鳩ヶ谷商工会
048-281-5555
-
【Webサイト】
http://hatogaya.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
川越きものの日事業
【開催日時】
2021/4/18(日)~2022/3/18(金)
【開催場所】
蓮馨寺(川越市連雀町7-1)
【内容】
・毎月18日には、蓮馨寺講堂にて無料着付けやリサイクル着物の販売などを行い、着物に関心のある観光客の誘客を図る。(※5月18日、6月18日、8月18日、9月18日は中止)
・11月18日には、蓮馨寺にてきもの供養を開催する。
・ 1月18日には、「きもので初詣」と銘打ち、市内の寺社を巡り、写真撮影や食事会を開催する。
今年度の新たなイベントとして、下記を行う。
「きものフォトキャンペーン」…Instagramにてキャンペーン事業を行う。川越市内のスポットにおいて着物姿で撮影した写真をInstagramにアップしてもらい、その中から賞を決定し景品を贈呈する。
【料金】
有
【主催者】
川越きものの日実行委員会
【お問い合わせ先】
川越きものの日実行委員会
049-227-9496
-
【Webサイト】
https://www.kawagoe-kimono.info/
【外国語対応】
英語 -
イタリア古典仮面劇コメディア・デラルテ「ワークショップ&ミニ発表会」
【開催日時】
2021/8/15(日)~2021/8/15(日)
【開催場所】
蕨市立文化ホールくるる
【内容】
テアトロ コメディア デラルテでは、夏休みの8月15日(日)PM2時~6時で、小学生・中学生・高校生対象の演劇ワークショップを開催いたします。
イタリアの古典仮面喜劇「コメディアデラルテ」を演じる俳優・大塚ヒロタと本場のマスクや小道具に触れながら「笑い」で自分を表現してみませんか?
演劇経験の全くない人でも、気軽に参加して、自分の個性を笑いに変えることの出来る誰でも参加可能な演劇ワークショップです。「コメディアデラルテ」のキャラクターを演じて「笑い」の基本を体感してみましょう!【ワークショップ動画:https://youtu.be/gD1oqIaHLyU】
・対象者:小学生・中学生・高校生(演劇経験はいりません)
・持ち物:動きやすい服装、上履き、タオル、飲み物、楽しむ気持ち
・参加人数:限定30名
・見学者:限定30名
・参加費:330円(税込)
※参加者・見学者は、コロナ禍のため人数を制限しております。必ずお申込みをお願いいたします。
※参加費は、当日受付でお支払いください。
※都内、近県からの参加もOK!
★お申込み、その他詳細はhttps://www.tcd1.com/よりご確認ください。
会場はどなたでも自由に観賞できる様に、ソーシャルディスタンスを保ちながら席を確保しておきます。
【料金】
有
【主催者】
テアトロコメディア・デラルテ
【お問い合わせ先】
テアトロコメディア・デラルテ
090-8504-6808
-
【Webサイト】
https://www.tcd1.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
埼玉県芸術文化祭2021
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
他県内各地, 埼玉県立近代美術館
【内容】
埼玉県芸術文化祭は、県民の芸術文化活動への参加の意欲を喚起するとともに、地域文化の振興に寄与することを目的として平成2年度から開催している。市町と芸術文化団体が主体となり、伝統芸能や音楽コンサートなどを県内各地で実施する「地域文化事業」、県民からの出品を擁する公募展「埼玉県美術展覧会」、文化団体が学校等に出向いて演奏、創作等の体験指導を行う「芸術文化ふれあい事業」、文化団体とイベント主催者を結び付け、県民が芸術・文化に触れる機会を増やす「文化団体・イベントマッチング事業」などの事業を実施している。
障害者用の駐車場やトイレ、貸出用の車椅子を設け、障害者の参加にも配慮している会場が有。
【主催者】
埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
【お問い合わせ先】
埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
048-830-6921
-
【Webサイト】
https://www.pref,saitama.lg.jp/f2216/geibunsai/
【バリアフリー対応】
車いす -
深谷藍の淵双龍書画展
【開催日時】
2021/6/23(水)~2021/6/27(日)
【開催場所】
深谷駅市民ギャラリー ギャラリー2
【内容】
深谷市の偉人渋沢栄一、尾高惇忠らの貴重書物など展示書と水墨画の展示。
参加者体験教室、書と水墨画実演パフォーマンス、映像記録、ライブ動画をYouTubeやFacebookなどSNSを使い世界への発信をする。
会場は駅構内にて、アクセスが便利でバリアフリーです。
【料金】
有
【主催者】
双龍墨芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
双龍墨芸術文化振興会
080-5026-5946
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす