イベント情報 (その他)
-
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 美術・工芸部門
【開催日時】
2018/11/10(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
徳島県文化の森総合公園, 徳島県立近代美術館
【内容】
関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-611-4111
【Webサイト】
http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp
【バリアフリー対応】
車いす -
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 日本音楽部門
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
徳島文理大学むらさきホール
【内容】
関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-621-3054
【Webサイト】
http//kinsoubun-tokushima.info/ -
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 茶道部門
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
アスティとくしま
【内容】
関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。
【主催者】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
【お問い合わせ先】
第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
088-621-3054
【Webサイト】
http//kinsoubun-tokushima.info/ -
ベップ・アート・マンス2021、廣川玉枝 in BEPPU、梅田哲也『O滞』再公開
【開催日時】
2021/11/20(土)~2022/2/13(日)
【開催場所】
市内各所
【内容】
『ベップ・アート・マンス』は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興と活力あふれる地域の実現を目的とした市民文化祭です。その目玉事業である『in BEPPU』は、毎年1組のアーティストを招聘して質の高い芸術作品を展示することで、「国際的な文化芸術発信拠点の先進地・別府市」の実現を目指す個展形式の芸術祭である。本年は服飾デザイナーの廣川玉枝氏を招聘し、長引く感染症の影響を受けながらも前向きな取組を続ける別府の人々を元気づけ、町の活力を呼び起こすために「祭」をモチーフとしたパフォーマンスを行います。同時に建物や通り沿いをオリジナルデザインの提灯や暖簾で装って視覚的な発信力を高めます。『梅田哲也「O滞」再公開』では、2020年度事業で公開した梅田哲也氏による作品『O滞』を日英両言語で体験できるものにして再公開するものです。併せて書籍も出版、新たな作品体験を提供するツールとします。いずれの事業も感染症対策として屋外会場の推奨やオンラインでの鑑賞・参加機会の充実を図り、ハードとソフトの両面においてバリアを取り除くよう努め、国内外の様々な人が関われる事業としたい。
【料金】
有
【主催者】
混浴温泉世界実行委員会
【お問い合わせ先】
混浴温泉世界実行委員会
0977-22-3560
-
【Webサイト】
http://www.beppuartmonth.com
https://inbeppu.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第49回大分県音楽コンクール
【開催日時】
2021/9/26(日)~2021/11/14(日)
【開催場所】
iichiko総合文化センター(大分県立総合文化センター)
【内容】
大分県における音楽のレベルの向上と発展を期し、若い音楽家の育成に資することを目的に開催する、ピアノ、弦楽器、管・打楽器、声楽、作曲の各部門別の音楽コンクール。小学校、中学生、高校生、大学生および一般の区分ごとに予選、通過者による本選を行い、成績優秀者を表彰(各部門の1位、2位、3位、奨励賞)します。
障害者や外国人の参加も認めており、移動時間や動線の確保、参加規程の外国語版の配布等の配慮を行います。現在、無観客での開催を予定していますが、有観客になった際は、車いす席を用意しています。
【料金】
有
【主催者】
大分県音楽協会
【お問い合わせ先】
大分県音楽協会
-
jimukyoku@oitaongaku.jp
【Webサイト】
https://oitaongaku.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
beyond2020プログラム「みんなで踊ろう!!東京五輪音頭-2020-」
【開催日時】
2018/8/25(土)~2018/8/25(土)
【開催場所】
豊砂公園
【内容】
パラリンピック2年前の機会に合わせ、最近はあまり行われなくなってきた「盆踊り」、 昔からあった「盆踊り」を見直し、文化として保存地域の新しいコミニケーションの醸成及び「東京五輪音頭-2020-」の普及を目指す。共生社会の目指す企業と日本の古き良き文化「盆踊り」を介して、新しいタイプの「盆踊り」を提案する。また、五輪音頭は、車いすの方も踊れる振付があり、さらに、会場は段差がないなど、障害の有無に関わらず、楽しめる企画である。オリンピック・パラリンピックの2年前記念イベント「千葉にオリンピック・パラリンピックがやってくる!【Tokyo 2020 2 Years to Go !】」と同時開催。
【主催者】
千葉県
【お問い合わせ先】
千葉県
0432232428 -
工芸ZOO パオーン!ガオー!コーゲー!/-工芸を体感せよ!-
【開催日時】
2018/7/20(金)~2018/8/26(日)
【開催場所】
石川県立伝統産業工芸館
【内容】
動物園をテーマに動物に扮した伝統工芸士等による動物をモチーフにした工芸体験をはじめ、動物をモチーフにした工芸品の展示や工芸に関するクイズなどの各種プログラムを通して、楽しみながら工芸を学ぶことが出来ます。会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。
【主催者】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立伝統産業工芸館)
076-262-2020 -
縄文文化発信サポーターズ特別対談 小林 達雄×佐藤 卓「縄文ジョウモンJOMON」
【開催日時】
2018/8/7(火)~2018/8/7(火)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
東京オリンピック・パラリンピックの開会式等を通じた縄文文化の発信のため、東京国立博物館で開催中の縄文展に併せて縄文文化の魅力を発信する対談を開催する。
【主催者】
縄文文化発信サポーターズ
【お問い合わせ先】
縄文文化発信サポーターズ
0258-39-2204
【Webサイト】
http://jomon-supporters.jp/news/tohaku_tokubetsuten2018/ -
タイ王国事前キャンプを通した地元高校生及び鹿屋市民との交流事業!
【開催日時】
2018/7/23(月)~2018/12/1(土)
【開催場所】
串良平和アリーナ,ホテルさつき苑,鹿屋体育大学
【内容】
タイ王国ナショナル女子バレーボールチームの事前キャンプ(7/23~8/2)に先立ち開催する歓迎レセプションにおいて、地元高校生考案によるGAP食材や地元食材を使用したメニューの提供・タイ語でのメニュー説明及び、地元住民による和太鼓を披露する。
事前キャンプ中においては、地元高校生が女子バレーボールチームの練習風景を通訳を通してタイ語で取材し、SNSや広報誌を活用の上、市民に広く情報発信することで、2020年東京大会の機運醸成を図るとともに、市民を対象としたタイ語講座を開催し、バレーボール世界選手権(9/29~)では、タイの方と一緒にタイ語で選手を応援する。以上のように、地元高校生を巻き込んだ日本文化の魅力発信や、言語の壁を取り除く取組を実施する。
【主催者】
鹿屋市
【お問い合わせ先】
鹿屋市
0994311147
【外国語対応】
タイ語 -
ピアノの駅プロジェクト
【開催日時】
2018/8/19(日)~2018/3/31(土)
【開催場所】
新鳥栖駅、小城駅
【内容】
家庭でねむっているピアノを段差のない駅の空間に設置し、誰もが気軽に触れられるような環境を作ります。また、日本語と英語で「自由に触れてほしい」ことを伝えるオランダのナショナルカラーであるオレンジの看板を設置します。さらに、地域の学生や音楽活動をしている方々による設置記念のコンサートも行い、地域に根差した音楽の活動を促進していきます。また海外アーティストによるピアノの駅をめぐるコンサートも行い、より県民と近い形での音楽を通した海外との文化交流を行います。
【主催者】
佐賀県
【お問い合わせ先】
佐賀県
0952-25-7236
【外国語対応】
英語