イベント情報 (その他)

  • 第8回 文化芸術交流実験室「文化芸術の仕事で生きる」

    【開催日時】
    2018/6/2(土)

    【開催場所】
    Jテラスカフェ

    【内容】
    文化芸術の世界で暮らす人は、どんな道筋をたどってそこに至ったのでしょうか。インドと日本を行き来しながら仕事を続ける装丁家の矢萩多聞さんは著書『偶然の装丁家』のなかで、子どもの頃から今に至るまでの美術や人との関わりを綴っています。美術家の川埜龍三さんは学校の中で独自の立ち位置をとっていました。若者の活動を支えるNPO法人だっぴ代表理事の柏原拓史さんとともに、出会いや、アクシデント、壁が、人や仕事をどう作っていくのか考えてみたいと思います。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • %E6%B1%A0%E6%B3%A2%E6%AD%A3%E5%A4%AA%E9%83%8E%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%96%87%E5%BA%AB_%E6%96%87%E5%AD%A6%E6%95%A3%E6%AD%A9_%E7%9B%AE%E9%BB%92%E7%AF%87_.jpg

    池波正太郎記念文庫 文学散歩と講座「池波正太郎が描いた江戸 目黒」

    【開催日時】
    【講座】2018年10月27日(土)
    【散歩】2018年11月3日(土)、10日(土) ※散歩は2班で実施予定

    【開催場所】
    台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 3階301研修室

    【出演者】
    鶴松房治(池波正太郎記念文庫 指導員)

    【内容】
    毎年恒例の文学散歩と講座。今回は[目黒]を歩きます。
    池波作品に登場するスポットを巡り、土地の歴史も解説します。

    【料金】
    100円(予定・損害保険料) ほかに五百羅漢寺入館料(200円)は各自負担

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    中央図書館 池波正太郎記念文庫
    03-5246-5915

    【Webサイト】
    https://www.taitocity.net/tai-lib/ikenami/index.html

    【備考】
    【定員・対象】講座・文学散歩ともに参加できる方で、散歩は各班20人ずつ40人、講座は合同(事前申込制)  ※応募者多数の場合は抽選になります。
    【申込方法】上記Webサイトをご覧いただき、往復はがきでお申し込みください。
    【申込締切日】10月10日(水)必着

  • 201808%E7%B1%B3%E8%94%B5%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7komegura.jpg

    米蔵修理完了記念 杉本家住宅 一般公開

    【開催日時】
    2018-10-12~2018-10-14

    【開催場所】
    重要文化財杉本家住宅京都市下京区綾小路通新町西入矢田町116

    【内容】
    3年にわたり行ってまいりました米蔵修理が完了いたしました。
    重要文化財杉本家住宅の敷地内にある米蔵は、街中にある商家の米蔵として、
    とても希少な文化財です。
    これを記念して、米蔵および杉本家住宅を一般公開いたします。
    期間中はご予約なしで見学していただけます。
    同時開催で「杉本家古文書からわかるお米の話」講演、
    料理研究家 杉本節子による京都のほんまもんの「ぶぶ漬け試食体験」などの
    特別企画開催!こちらは定員があるため、事前申込が必要です。
    詳しくはホームページをご覧ください♪

    【料金】
    おとな1000円
    高校生以下800円 (維持保存協力金として)

    【主催者】
    公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
    075-344-5724

    【Webサイト】
    http://www.sugimotoke.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • LINE_%E5%91%8A%E7%9F%A5%E7%84%A1.jpg

    キッズショートムービーコンテスト2018 作品展示・表彰式

    【開催日時】
    2018-09-22~2018-10-14

    【開催場所】
    イオンモール京都桂川・イオンモール京都五条・イオンモールKYOTO京都市南区久世高田町/京都市右京区西院追分町/京都市南区西九条鳥居口町

    【内容】
    京都国際映画祭 × イオンモール特別企画
    キッズショートムービーコンテスト2018
    後援:京都府、京都府教育委員会、京都市、京都市教育委員会
    10月11日(木)~14日(日)に開催される映画とアートの祭典、京都国際映画祭とイオンモールのコラボレーション企画として、京都府内の小学生の皆さまより身近な「お気に入りの場所」を紹介した作品を募集し、そのエピソードを元にショートムービーを制作するコンテストを開催いたしました。
    昨年に引き続き2回目の開催となります。
    そのコンテストにご応募いただきました約650作品の中からグランプリを3作品を選出し、京都大学学生の方々により、ショートムービー化いたします。
    そのグランプリ作品3作品を受賞された小学生の生徒さんの授賞式およびご応募いただいたすべての作品の展示を京都府内の3つのイオンモールにて開催致します。
    是非お越しくださいませ。
    【授賞式とショートムービー上映】
    イオンモール京都桂川:10月13日(土)14:00
    イオンモール京都五条:10月13日(土)17:00
    イオンモールKYOTO:10月14日(日)12:00
    【応募作品展示】
    9月22日(土)~10月14日(日)
    ※モールごとに展示対象の小学校が異なります。
    以下ご確認のうえお越し下さいませ。
    ・展示対象小学校
    (イオンモールKYOTO内での展示)
    京都聖母学院小学校
    京都市立九条弘道小学校
    京都市立唐橋小学校
    京都市立南大内小学校
    京都市立凌風小学校
    京都市立大藪小学校
    京都市立上鳥羽小学校
    京都市立七条小学校
    京都市立西大路小学校
    京都市立光徳小学校
    京都市立下京雅小学校
    (イオンモール京都桂川での展示)
    洛南高等学校付属小学校
    京都教育大学附属桃山小学校
    京都市立久世西小学校
    京都市立川岡東小学校
    京都市立桂川小学校
    京都市立桂小学校
    向日市立第2向陽小学校
    向日市立第3向陽小学校
    向日市立第6向陽小学校
    (イオンモール京都五条での展示)
    光華小学校
    ノートルダム学院小学校
    京都市立西院小学校
    京都市立西京極小学校
    京都市立西京極西小学校
    京都市立太秦小学校
    京都市立嵯峨野小学校
    京都市立御室小学校
    京都市立常盤野小学校
    京都市立宇多野小学校
    京都市立宕陰小学校
    京都市立高倉小学校

    【主催者】
    イオンモール株式会社

    【お問い合わせ先】
    イオンモール京都桂川/イオンモール京都五条/イオンモールKYOTO
    075-921-6860/075-326-8701/075-691-1116

  • %E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%B1%B1DSC_0423-min.jpg

    「~船都佰織~」フォト×アートギャラリー

    【開催日時】
    2018-09-20~2018-10-03

    【開催場所】
    https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society京都府京都市右京区芒ノ馬場町

    【内容】
    『ウェブ アートギャラリー』
    9月29日開幕の福井国体記念・文化プログラム/鯖江市長命名「~船都佰織~」アートギャラリーが、9月20日(木)から毎日更新されます!
    本事業は、ウェブ上での公開となり、全ての人に開かれた企画になっています。
    https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society
    写真家・石山氏が、全国各地で撮影された未発表写真を、全国より福井に入る国体関係者に見立て、荒木氏の美しい伝統的な折形画像を、鯖江市民の皆さんが来福関係者を、心から歓迎する気持ちの現れとしました。そんな人と人の出逢い交流をイメージし、スポーツや人間の感性より生まれ、導かれるテーマから、映像コラボレーションしたプログラムです!
    各折形本来の用途をお知りになりたい方は、ホーム画面タグの折形に乾杯・GALLARY(ART)をご参照ください。
    https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society/gallery-1

    「船都佰織」とは?
    ・船…鯖江に鎮座する北陸最古の船津神社を顕します。
    ・都…地方都市にありながら、全国的に先駆けた、地方創生事業に積極的に取り組み成果を上げていることを現します。
    ・佰…命名者である牧野百男鯖江市長の「百」から一字を著してます。
    ・織…鯖江市は繊維の街でもあり、自然が、人が、環境が織り成す「地方力」も表します。
    …石山貴美子さんの写真×荒木蓬莱堂さんの折形…
    石山貴美子氏…秋田県生まれ。東京在住、近年は東京、パリ、ベルリン、ハノイ(ベトナム)、国内外での個展、グループ展にて活躍中。小説家・五木寛之氏のエッセイ「流されゆく日々」でのコラボレーションは1984年にスタート以来、実に30余年わたるロングランを継続中。また江戸学者であり法政大学総長・田中優子氏の著書のカツト写真を担当するなど女性写真家として活躍中。
    公式ホームページ
    http://www.k-ici.com/
    荒木蓬莱堂…明治初期から150年続く老舗結納店であり、こちら日本文化サロンの折形講師。当代・隆弘氏が製作された折形作品は、本来の結納品、寺社仏閣への献上包みなど、古からの作法も兼ね備え、伝統的な造形美の中に、現代的な感性が吹き込まれ、リオ五輪ではある芸術スポーツの競技テーマに則した甲立折形×水引細工を作成するなど活躍中。

    【主催者】
    日本文化プログラム

    【お問い合わせ先】
    日本文化プログラム~Salon de Society~
    japanese.cultural.program@gmail.com

    【Webサイト】
    https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society

  • ママとベビー&キッズのためのイベント「ゆるり」

    【開催日時】
    2018年9月27日(木)10:00〜15:00

    【開催場所】
    名護市労働福祉センター(名護市大南2丁目1−25)

    【内容】
    「がんばるママへのご褒美タイム」をコンセプトに、毎月各地で開催中。無料託児や授乳&おむつ交換室などもあり。種類豊富な楽しいブースで心ゆくまでHAPPYをチャージしよう。

    【お問い合わせ先】
    ゆるり実行委員会
    050-5328-0801

  • ママとベビー&キッズのためのイベント「ゆるり」

    【開催日時】
    2018年9月21日(金)10:00〜15:00

    【開催場所】
    てだこホール(浦添市仲間1丁目9−3)

    【内容】
    「がんばるママへのご褒美タイム」をコンセプトに、毎月各地で開催中。無料託児や授乳&おむつ交換室などもあり。種類豊富な楽しいブースで心ゆくまでHAPPYをチャージしよう。

    【お問い合わせ先】
    ゆるり実行委員会
    050-5328-0801

  • 第21回長野県障がい者文化芸術祭/~夢・アートフェスタながの~

    【開催日時】
    2018/9/15(土)~2018/9/16(日)

    【開催場所】
    長野県障がい者福祉センター

    【内容】
    障がい者の文化芸術活動の振興と社会参加の促進を図るため、文化芸術活動の成果を発表し、その鑑賞を通じて障がいのある人もない人も、ともに出会いとふれあいの輪を広げる場とすることを目的とし、障がい者の文化芸術祭を開催します。
     長野県内の障がいのある方の絵画、手芸、工芸、書道、写真と文芸の6部門の作品と長野県民の方から募集した川柳を展示するとともに優秀作品の表彰を行います。また、長野県内の障がい者支援施設・団体等による舞台発表、地域の文化芸術活動の体験コーナーや障がい者支援施設のバザー等を行います。

    【主催者】
    長野県、第21回長野県障がい者文化芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    長野県、第21回長野県障がい者文化芸術祭実行委員会
    026953111

    【Webサイト】
    http://www.avis.ne.jp/~sunapple/15kai_bunk_geijutusai/15kai_bunk_geijutusai.html

  • みなと新潟「光の響演2018」

    【開催日時】
    2018/9/14(金)~2018/9/17(月)

    【開催場所】
    新潟市歴史博物館みなとぴあ

    【内容】
    9/14(金)~17(月・祝) 光を楽しむ4日間 みなと新潟「光の響演2018」
    新潟市歴史博物館みなとぴあをメイン会場に、プロジェクションマッピングや光・映像と音楽・踊りのコラボレーションステージ、光や映像の体験型ワークショップを実施します。また、みなとまち新潟の代表的な景観エリアの一つであるみなと・さがんでは、光のモニュメントやサーチライトでのライトアップを行います。幻想的な光に包まれる「みなと新潟『光の響演2018』」に是非お越しください。

    【主催者】
    みなと新潟「光の響演2018」開催実行委員会

    【お問い合わせ先】
    みなと新潟「光の響演2018」開催実行委員会
    025-243-4894

    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/harufesta/index.html

  • 第48回滋賀県芸術文化祭参加事業 第14回東近江市芸術文化祭

    【開催日時】
    2018/9/15(土)~2018/12/15(土)

    【開催場所】
    東近江市立八日市文化芸術会館

    【内容】
    市民の芸術文化に関する意欲的かつ創意あふれる創作活動を奨励するとともに、優れた芸術文化や身近な生活文化にふれあう機会をつくることを目的に開催。会場はバリアフリー施設が整っており、多くの方々に鑑賞いただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会
    074-824-5672