イベント情報 (その他)
-
第73回川越市民文化祭
【開催日時】
2021/9/20(月)~2022/3/31(木)
【開催場所】
ほか, ウェスタ川越
【内容】
川越市内で活動する文化芸術団体が川越市と共催で1年を通じて実施している事業で、今回で73回目を迎えます。内容は日舞・邦楽・お囃子・俳句・茶華道といった日本の伝統文化を普及推進する事業から、吹奏楽・合唱・フォークギターなど誰もが気軽に楽しめる事業まで幅広く実施しています。車いす対応可能です。
【料金】
有
【主催者】
川越市民文化祭実行委員会・川越市・各主管団体
【お問い合わせ先】
川越市民文化祭実行委員会・川越市・各主管団体
0492246157
-
【Webサイト】
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/bunkakyoyo/bunkashinko/siminbunkasai73.html
【バリアフリー対応】
車いす -
ブルグミュラーコンクール 2021
【開催日時】
2021/10/16(土)~2021/12/18(土)
【開催場所】
三星本店 ハスカップホール(苫小牧市糸井141 三星本店2階)、ふきのとうホール(札幌市中央区北4条西6丁目3-3 六花亭札幌本店6階), 旭川市神楽公民館 木楽輪, ル・ケレス南円山ミュージアムホール
【内容】
日頃レッスンで使用しているピアノ曲、ブルグミュラーの作品を中心に学び、「何歳からでも挑戦できるピアノコンクール」として、ピアノ学習において、より豊かな表現を追及する素地を養うことを目的としています。本コンクールのステージを体験することで確実に実力をつけ、さらに次のコンクールへとステップアップしていただくことを願い、ピアノ音楽を通じて豊かな人間性の育成と、生涯学習に係る活動を実践する場を提供し、地域の生涯学習と音楽文化振興により一層深く寄与することを趣旨として開催致します。車椅子の方はスタッフによる誘導を万全に整えております。
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会 北海道支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会 北海道支部
0116150710
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
誰でも創作体験!まぜまぜ・わーくしょっぷ in 勝興寺 アール・ブリュット◎TAKAOKA7
【開催日時】
2021/11/7(日)~2021/11/7(日)
【開催場所】
勝興寺(高岡市伏木古国府17-1)
【内容】
2005年より取り組むこの事業は、障がいの有無にかかわらず、自由な創作体験、人と人とのふれあいの場所の提供、アールブリュット作品の魅力発信に取り組むアートイベントです。
今回は、高岡市の重要文化財・勝興寺を会場に、「さおり織」体験や廃棄物を使った「再生アート」、「麻紐細工」体験などのワークショップのほか、大絵馬ライブペインティングや三味線ライブなどの多彩なイベントを行います。さらに、障がい者アートなどの作品展示やグッズ販売も行います。
【料金】
無
【主催者】
アートNPO工房ココペリ
【お問い合わせ先】
アートNPO工房ココペリ
0766-20-1255
-
【Webサイト】
https://npococopelli.jimdo.com/
【バリアフリー対応】
障害者芸術 -
工芸都市高岡クラフト展
【開催日時】
2021/10/22(金)~2021/10/24(日)
【開催場所】
御旅屋セリオ(高岡市御旅屋町101)
【内容】
400年余りの歴史を誇る銅器・漆器の産地である高岡から、全国公募展として1986年から産地プロモーションと地場産業の活性化を目的として「高岡クラフトコンペティション」を行っています。
展示会「工芸都市高岡クラフト展」では、コンペに全国から寄せられた、金属、漆、ガラス、テキスタイル、家具など、様々な分野の優れたデザイン性で素材の魅力を引き出した、数多くの作品が並び、お気に入りの作品を購入することもできます。
英語対応している市のWEB版広報誌でも紹介しており、高岡市の歴史とものづくり文化を外国人向けにも発信しています。
【料金】
無
【主催者】
高岡市
【お問い合わせ先】
高岡市
0766-20-1255
-
【Webサイト】
http://www.ccis-toyama.or.jp/takaoka/craft/exhibition/
【外国語対応】
英語 -
高岡万葉まつり
【開催日時】
2021/10/1(金)~2021/10/3(日)
【開催場所】
オンライン
【内容】
高岡市は、日本最古の歌集「万葉集」の代表的歌人大伴家持が、奈良時代に国守として赴任していたことから「万葉のふるさとづくり」に取り組んでいる。取組みの一環として、毎年高岡万葉まつりを開催しており、メインイベント「万葉集全20巻朗唱の会」では、古城公園の特設水上舞台で万葉集全20巻4,516首を三昼夜かけてリレー方式で歌い継ぐ。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、昨年に引き続き、参加者が事前に朗唱した動画をつなぎ、動画サイトYouTube及び高岡ケーブルネットワークチャンネルにて放送する。
高岡市ではweb版の市広報誌において英語・中国語・ポルトガル語訳での紹介をしており、外国人参加者も受け入れるなど、 行事の保存・伝承を重んじながら、コロナ後を見据えたインバウンドに向けても取り組んでいる。
【料金】
無
【主催者】
高岡万葉まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
高岡万葉まつり実行委員会
0766-20-1301
-
【Webサイト】
https://www.takaoka.or.jp/manyo/
【外国語対応】
英語, 中国語, ポルトガル語 -
江東区永代を楽しむ観光サイト「えいたいみたい」
【開催日時】
常時公開中
【開催場所】
東京都江東区永代
【内容】
事務所のある江東区永代の街をPRする「えいたいみたい」という地域紹介・観光サイトを運営しています。地域のランドマークをペーパークラフトにし、型紙を無料ダウンロードするなど、どなたでも楽しめる形で掲載しています。
当社で運営するWEBサイトは、海外の方でも楽しめるよう、どれも日本語・英語・中国語に対応しております。
【料金】
無料
【主催者】
株式会社サウザンドデザイン
【お問い合わせ先】
0120-095-905
0120-095-905
【Webサイト】
https://www.eitai.tokyo
https://www.instagram.com/eitai_tokyo/
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
字幕
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
「音の映画-Our Sound-」上映会&トークセッション
【開催日時】
2021/11/28(日)~2021/11/28(日)
【開催場所】
高梁市図書館 多目的室(高梁市旭町1306)
【内容】
「音の映画-Our Sound-」の上映お披露目会と出演者、参加者によるトークセッション。「音の映画-Our Sound-」は、映像のない音だけの映画です。高梁市の日本語教室に集まったメンバーたちと作りました。外国人と日本人という属性をこえた、“いきもの”としての出会い。グローバル化の境界で揺らぎつつも、そこから生まれる言葉、対話、営み、音楽、響く音、風景、小さなくぼみを見つめました。目を閉じることで見えてくる世界に、耳を澄ましてみませんか?
【料金】
無
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
-
【Webサイト】
https://o-bunren.jp/livingwithsound/
【外国語対応】
英語 -
「編む」を聴く~倉敷いぐさの瓶かごづくり~
【開催日時】
2021/11/13(土)~2021/11/13(土)
【開催場所】
ウームブロカントクラシキ美観地区店(倉敷市本町5-25)
【内容】
前半は、民族文化映像研究所の「草・つる・木の恵み」を上映します。自然素材を使い暮らしの道具を作り出してきた手仕事の記録映像です。それを受けて後半は、倉敷ならではの手仕事、「倉敷いかご」に耳を澄ませます。須浪亨商店の須浪隆貴さんに「瓶かご」づくりを教わります。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
-
【Webサイト】
https://o-bunren.jp/livingwithsound/
【バリアフリー対応】
車いす -
手話に学ぶ身体表現
【開催日時】
2021/11/13(土)~2021/11/13(土)
【開催場所】
倉敷町家トラスト(倉敷市東町1-21)
【内容】
講師は元津山市役所障害福祉課の職員で、現在は岡山県知事、岡山市長の手話通訳者として活動しながら、人形劇の手話通訳や、ダンス公演へ出演など、手話を通じて(活かして)いろんな表現を模索している佐藤美智子さん。①挨拶(手話にて)、②身体全体でリズムを感じる(パーカッション付き)、③身体の内面(感情)を身振りで、④身体の外面からの刺激(自然など)を身振りで、⑤③と④を組み合わせたミニドラマを手話で、⑥挨拶(手話にて)
【料金】
有
【主催者】
企画 on 岡山
【お問い合わせ先】
企画 on 岡山
090-7997-0591
-
【Webサイト】
https://o-bunren.jp/livingwithsound/
【バリアフリー対応】
手話 -
【詩的実験】なぜだか気になることばたち
【開催日時】
2021/11/13(土)~2021/11/13(土)
【開催場所】
住吉町の家 分福(倉敷市中央2-13-3)
【内容】
「『領収証』という言葉は好き」と、外国の方。驚きましたが、「墾田永年私財法」とか、語感が好きなだけの言葉ってありますよね。そんあ言葉を集めたら、何が起きる? 集まった言葉をどうすれば、詩になる? 詩のソムリエ 渡邊めぐみが、みなさんと実験的に詩をつくって遊びます。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
-
megwatanabe7@gmail.com
【Webサイト】
https://o-bunren.jp/livingwithsound/
【バリアフリー対応】
車いす