イベント情報 (その他)

  • 備中no町家deクラス 日本最古の蔓牛「千屋牛」ステーキを楽しむ

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    元鉄問屋「津国屋」

    【内容】
    江戸時代につくられた新見御殿町と明治時代にできた三味線横丁の町家をめぐり、江戸時代の建物「津国屋SteakHouse」で、ステーキの話を橋本シェフから聞きながら地域を代表する日本最古の蔓牛「千屋牛」のステーキコースを楽しみます。その後明治の元料亭「松葉」で、江戸時代の千屋牛の生みの親「太田辰五郎物語」講談をDVDで見ながら粋なコーヒータイムをお過ごしください。10:30~、13:30~の2回、参加費3,500円、定員各回5名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • b020_000141_20%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F%E6%84%9B%E7%9F%A5%E5%A4%A7%E4%BC%9A.jpg

    20周年記念全国かるた愛知大会

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/9(日)

    【開催場所】
    尾張大國霊神社(国府宮神社)

    【内容】
    全国かるた愛知大会は競技かるたの全国大会です。競技かるたは小倉百人一首を素材とする、日本の伝統文化とスポーツ・武道の3つの要素を持つ競技です。小倉百人一首は江戸時代にかるたとして普及し、明治時代から競技として普及しました。もし、純粋に和歌文学としての魅力だけだったら、このように大衆的には普及せず、一部の文学の愛好者のものに終わっていたと思います。私たちは近年、大学生・高校生・中学生・小学生の爆発的なかるた人口の増加に伴い、若者を中心にした普及発展にとりわけ力を注いでいます。もちろん、高齢者も体力的には困難なこともありますが、自分なりの力でいつまでも楽しむことが出来ます。全国には90才以上の選手もいます。また、バンコクを中心にアメリカ合衆国や中国、韓国、フランスなどでも競技かるたの大会が行われるようになってきました。特にバンコクでは100人以上の選手が集まります。内訳は在留日本人6割、タイ人4割です。百人一首が日本語の習得に一役買っているとのことです。私たちも愛知県からこの魅力を発信していきます。会場は身障者用トイレが設置されていますので大会の厚き雰囲気を一緒に感じていただけると思います。

    【主催者】
    愛知県かるた協会

    【お問い合わせ先】
    愛知県かるた協会
    0586614761

  • ぐるうぷ ばく第12回公演 芝居語りvol.4『とらわれ人の歌』 ~~千種女子第一刑務所~~

    【開催日時】
    2018/10/2(火)~2018/10/3(水)

    【開催場所】
    名古屋市千種文化小劇場

    【内容】
    舞踊の西川流の指導者西川好弥が脚本演出する'芝居語り'の四作目芝居語りvol.4『とらわれ人の歌』~~千種女子第一刑務所~~は、ぐるうぷばくが慣れ親しんだちくさ座を、明るい刑務所、開かれた刑務所を目指す千種第一刑務所と設定し、年に一度の文化祭を迎えようとします。女囚たちの叫びと文化祭向けの演目が重なり、歌舞伎、踊り、浄瑠璃、名作などが入り乱れます。現代の心の闇を面白おかしく浮かびあげ、和物、名作と撹拌し、魅力ある舞台を作ります。ダイジェストのように展開していく演目は日本の古くからの芸術文化を見直させ、名作に触れたくなる気持ちになっていただけると感じます。海外の方も言葉がわからずとも楽しんでいただけるのではと思えるくらいです。そして演劇を通し文化の向上に取り組みます。また以前より車いす席のある劇場を使用し、受付スタッフも心を配って案内をしています。

    【主催者】
    ぐるうぷ ばく

    【お問い合わせ先】
    ぐるうぷ ばく
    09064657992

  • 第24回おのみち手しごと市

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)、10月28日旧) 10:00〜15:00 ※雨天決行、台風・雷の場合中止

    【開催場所】
    宝土寺(尾道市東土堂町10-3)

    【内容】
    毎年、春と秋に尾道の宝土寺の境内で開催される'手しごと市'。新聞紙1枚を広げたほどの大きさの小さな店が集まる。並ぶ商品は全て、温かみを感じる手しごとで作られたものばかり。作り手とお客さんとの交流の場にもなっているこのイべン卜。本堂では10時30分〜「お経の会」ゃ、11時〜は沖縄のポップス演奏(土曜のみ)、12時〜はギターと歌の演奏、13時〜紙芝居、14時〜ライア—演奏が行われるなど催しも盛リだくさん。会場では予約なしで着物一式レンタルと着付けも施してもらえる(男性のみ要予約、返却は17時まで)。和装で風情ある尾道の町歩きを楽しむのもオススメだ。

    【お問い合わせ先】
    「おのみち手しごと市」実行委員会.尾道手工房
    tecoubou.ivent@gmail.com

  • 横川ゾンビナイ卜4

    【開催日時】
    2018年10月26日(金)15:00〜21:00、10月27日(土)13:00〜21:00

    【開催場所】
    横川商店街一帯(広島市西区横川町3丁目)

    【内容】
    今年で4回目となる「横川ゾンビナイ卜」。地元横川の街を盛り上げるために始まり、今では全国から注目が集まる大きなイベントとなっている。今回は、'インバウンド'にも力を入れ、外国人ゾンビも登場! 各所にはゾンビモデルが出没し、クオリティーの高いゾンビと一緒に写真撮影ができる。また、毎年人気のフェイスぺイン卜を施してもらえる「ゾンビ感染所」や、音楽、ダンス、大道芸などのステ—ジ、ゾンビゲームやゾンビシアター、横川胡子神社で行われるプロジェクションマッピングなど、ゾンビ尽くしの企画が盛りだくさんの2日間となる。

    【お問い合わせ先】
    横川商店街振興組合
    082-232-2434

  • ひろしまフードフェステイバル2018

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)、10月28日(日) 10:00〜17:00

    【開催場所】
    広島城

    【内容】
    14回目の開催となる今回は、「地産池消」をテーマに西日本豪雨災害の被言が大きかった地元広島を元気づけることを旗印に行われる。広島県内の海の幸、山の幸など名産や特産品が一堂に集合し、殻付焼き牡蠣の販売、各市町の故郷の味、ごはんものや麺類などおよそ400ブ—スが出店。1日では回りきれないほどのスケールとなる。さらに会場のシンボルである広島城では伝統芸能の神楽上演や、現代によみがえった(!?)武将による歴史絵巻も展開。また会場では、西日本豪雨災害被災地支援と復興のための募金も行われる。

    【お問い合わせ先】
    ひろしまフードフェスティバル実行委員会(RCC事業部内)
    082-222-1133 (平日9:30〜17:30)

  • 第23回栃木県障害者文化祭カルフルとちぎ2018こころのつどい

    【開催日時】
    2018/11/2(金)~2018/11/2(金)

    【内容】
    県内における福祉の拠点である「とちぎ福祉プラザ」を会場として、障害者が文化活動を発信する場となる文化祭を開催します。障害者による絵画や書道、工芸などの作品展示、歌やダンスのほか、太鼓や吟詠剣詩舞といった伝統芸能の発表等が行われるイベントです。点字パンフレットの用意や車いすの貸出、手話通訳の配置もあるため、障害の有無にかかわらず交流を楽しめます。また、当日は、施設や病院による模擬店・製作品販売の出店、アイマスク体験等の体験型コーナーもあり、毎年多くの来場者でにぎわいます。ここでの交流を通じて、広く障害者の福祉についての理解を深める一助となれば幸いです。

    【主催者】
    栃木県障害者文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    栃木県障害者文化祭実行委員会
    028-623-3490

  • ヒューマンフェスタとちぎ2018

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/10(土)

    【内容】
    人権尊重の理念に対する理解を深めることを目的に、県民に親しみやすくかつ参加しやすい、地域に密着した多彩な人権啓発活動を実施する。
     障害のある方への理解促進のために、ステージイベントや講演、障害者スポーツ体験などを行う。会場の栃木県障害者スポーツセンター・とちぎ福祉プラザはバリアフリーに対応した施設であり、障害のある方にとって参加しやすいイベントとなっている。

    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    028-623-3027

  • ふなばし音楽フェスティバル/ふなばしミュージックストリート/ふなばし音楽フェスティバル/音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2019/2/3(日)

    【開催場所】
    船橋駅周辺を中心とした各会場船橋市総合体育館

    【内容】
    本市最大の音楽イベント「ふなばし音楽フェスティバル」事業の中で、「ふなばしミュージックストリート」では船橋駅周辺を中心とした複数会場で、市内外からプロ・アマ、ジャンルを問わず出演者を公募し実施しているが、テーマソングに手話を取り入れた振付をするなど、誰もが楽しめるイベントとなるよう取組をしている。また、「千人の音楽祭」は子供から大人まで、世代・ジャンルの垣根を越え、2000人規模の出演者が集うイベントであり、アメリカ・ブレイン高校と継続的な交流を実施している。会場には多目的トイレが設置され、バリアフリー設備も完備されている。

    【主催者】
    ふなばし音楽フェスティバル実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ふなばし音楽フェスティバル実行委員会
    0474362894

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 第60回関東ブロック民俗芸能大会

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    柏崎市文化会館アルフォーレ

    【内容】
    関東近県に伝承されている民俗芸能について、地域的特色の顕著なものや伝統あるものを広く一般に紹介し、民俗文化財に対する一般市民の理解と関心を深めていただくとともに、各地における保存・伝承活動の活性化につながることを目指します。開催地(柏崎市)からは「綾子舞」が出演します。

    【主催者】
    新潟県教育委員会

    【お問い合わせ先】
    新潟県教育委員会
    025-280-5619