イベント情報 (その他)

  • _FY10760.jpg_FY10399.jpg_FY10483.jpg_FY10043.jpg

    タンキン×ホウガク #平櫛田中邸によせて

    【開催日時】
    2022年11月3日(木•祝)ー 2022年11月6日(日)11時 ー 18時/初日は 13時から

    【開催場所】
    旧平櫛田中邸アトリエ

    【出演者】
    金属造形家・今井貴絵、琴古流尺八演奏家・津上弘道 ほか

    【内容】
    東京は上野桜木の路地裏に佇む旧平櫛田中邸を舞台に、金属造形家 今井貴絵と、琴古流尺八演奏家 津上弘道が創る、美術と音楽のコラボレーション企画。
    東京藝術大学の出身者による、歴史ある建築物の空間で金工作品の展示と邦楽演奏会、尺八体験ワークショップを開催します。
    詳細はHPにてご案内しておりますので、ぜひご覧ください。

    【お問い合わせ先】
    08066781897
    tsugamikoudou@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.yanakahouse.com/denchu2022

  • 伝統工芸実演

    【開催日時】
    2022年10月9日(日)

    【開催場所】
    下町風俗資料館二階展示室

    【出演者】
    川島利之

    【内容】
    神仏具錺の職人による作業実演

    【料金】
    入館料(大人300円、小・中・高校生100円)のみ

    【主催者】
    下町風俗資料館

    【お問い合わせ先】
    下町風俗資料館
    03-3823-7451

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • B0146F19-9C27-468B-AC2C-A604215C73FB.png

    煎茶道体験会

    【開催日時】
    2022年11月3日10:00-17:00

    【開催場所】
    南都大安寺八不庵(奈良県奈良市大安寺2丁目18-1)

    【出演者】
    瑞芳菴流煎茶道准教授山口水鴟

    【内容】
    煎茶道やお茶会に興味はあるけど経験がない、あるいは少ない方を対象に、裏話を含めたガイダンス付きでご体験いただき、お茶会へ遊びに行くのに困らないレベルになっていただくことを目的としております。

    【料金】
    3,000円(持ち物なし、ドレスコードなし)

    【主催者】
    日本の喫茶愛好家コミュニティ「瑞陰窟」

    【お問い合わせ先】
    山口水鴟(瑞陰窟主宰)
    sencha.info.jpn@gmail.com

    【Webサイト】
    https://www.twitter.com/osencha_suishi

    【備考】
    駐車場あり

  • 202208_%E4%B8%8B%E7%94%BA_%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E5%AE%9F%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    秋季伝統工芸実演会

    【開催日時】
    2022年9月17日(土)~25日(日)※20日(火)は除く8日間

    【開催場所】
    下町風俗資料館二階展示室

    【出演者】
    台東区伝統文化振興会所属の職人

    【内容】
    台東区伝統文化振興会所属の職人による伝統工芸作品の展示と作業の実演をご覧いただきます。

    【料金】
    入館料(大人300円、小・中・高校生100円)のみ

    【主催者】
    下町風俗資料館

    【お問い合わせ先】
    下町風俗資料館
    03-3823-7451

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • 上野東照宮ぼたん苑 ダリア綾なす秋の園

    【開催日時】
    2022年9月23日(金)~10月30日(日)

    【開催場所】
    上野東照宮ぼたん苑 東京都台東区上野公園9-88

    【内容】
    和傘を庇にして咲く花姿多彩なダリアと秋の草花をぜひご覧ください。

    【料金】
    入苑料800円 小学生以下無料

    【お問い合わせ先】
    上野東照宮ぼたん苑
    03-3822-3575

    【Webサイト】
    https://uenobotanen.com/

  • 「関西文化の日」

    【開催日時】
    令和4年9月22日~令和4年11月30日
    ※令和4年11月19日(土)・20日(日)を中心に11月中に実施

    【開催場所】
    関西2府8県の文化施設

    【内容】
    「関西文化の日」・・・令和4年11月19日(土)・20日(日)を中心に11月中に実施。美術・学術愛好者の増大を図ることを目的に、参加登録のあった関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設を入館無料とする(原則常設展のみ)事業です。

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 関西観光本部
    0662235400
    nagata-yasuichi@kansai.or.jp

  • 20221125flyer-%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B%E8%90%BD%E8%AA%9E_%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%B7%A8_1_.pngFH2NykragAIqRxd.jpgIMG_7761.jpg

    野菜と日本酒と落語の会 第2弾 「旅する落語ー新潟編ー」 ~ZINE『笑福亭羽光 越後道中記』刊行記念 ~ 出演:笑福亭羽光+ 瀧川鯉津@元映画館、2022年11月25日(金)

    【開催日時】
    日程:2022年11月25日(金)
    時間:17:30開場、19:00開演(懇親会有)

    【開催場所】
    元映画館

    【出演者】
    笑福亭羽光
    瀧川鯉津

    【内容】
    「野菜と日本酒と落語の会 第2弾」!!「旅する落語」の魅力を実際に体感していただくべく、ZINE『笑福亭羽光 越後道中記』の主人公である笑福亭羽光さん、そして、ともに関川村落語会に出演し、新潟を旅した瀧川鯉津さんのお2人にお噺&お話いただきます。

    【料金】
    参加費:5,500円(税込) 
    ※事前予約制です。
    ※ ご精算は当日受付にてお願いします。現金のみです。
    ※「ちりん」によるファーストドリンク&お料理(小鉢3品ほど)代を含みます。
    ※追加のお飲み物、お料理はキャッシュオン(一律500円)です。どうぞ「ちりん」が厳選した日本酒と野菜料理をお楽しみください。

    【主催者】
    野菜と日本酒と落語の会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    野菜と日本酒と落語の会実行委員会 担当:本屋しゃん
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221125syoufukuteiukou-takigawakoitsu-yasai-nihonshu-rakugokai/

    【チケット販売サイト】
    https://honyashan.com/%e4%bc%81%e7%94%bb/20221125syoufukuteiukou-takigawakoitsu-yasai-nihonshu-rakugokai/

    【備考】
    ルポルタージュZINE『笑福亭羽光 越後道中記』の刊行を記念して、「野菜と日本酒と落語の会 第2弾  笑福亭羽光 +瀧川鯉津『旅する落語ー新潟編』」 を開催します。

    2022年初夏の新潟で笑福亭羽光さんの2つの落語会が開催されました。

    6月12日(日)今時書店落語会 笑福亭羽光、なにわ亭こ粋(新潟市中央区花町)
    6月13日(月)関川村落語会  笑福亭羽光+瀧川鯉津(新潟県岩船郡関川村)

    新潟のみなさまに落語を届けるべく、2泊3日の落語旅。今時書店落語会を主催し、関川村落語会に助手として同行した本屋しゃんは、その数日間で思いました。「落語は旅するのだな。落語は旅をさせてくれるのだな」と。

    「旅する落語」の魅力に気づき、新潟での落語旅の道中―笑いもあれば山もあり谷もありーをとどめたいという想いから『笑福亭羽光 越後道中記』を作りました。

    「野菜と日本酒と落語の会 第2弾」では、「旅する落語」の魅力を実際に体感していただくべく、本書の主人公である笑福亭羽光さん、そして、ともに関川村落語会に出演し、新潟を旅した瀧川鯉津さんのお2人にお噺&お話いただきます。きっと、みなさまの目の前に、『笑福亭羽光 越後道中記』の世界が立ち上がり、新潟の落語旅の情景が浮かんでくるはずです。

    食とお酒は、千駄木にある野菜と日本酒のお店「ちりん」。今回は、「新潟」をテーマにした日本酒とお料理をご用意し、「食」から新潟に誘います。

    ぜひ、みなさんも一緒に、越後道中の軌跡を辿る一夜をお楽しみください。


    落語会終了後には、笑福亭羽光さん、瀧川鯉津さんを囲んで懇親会を開催します。「ちりん」の料理とお酒を楽しみながら、落語のこと、新潟のこと、旅のこと…など、話して交流しましょう。素敵なご縁が生まれる場になりますように。

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    施設に準ずる


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 文字・活字文化の日 記念イベント 第19回「手書き文字ばんざい!」

    【開催日時】
    2023年10月14日(土)午後1時~午後4時

    【開催場所】
    OMMビル(大阪マーチャンダイズ・マート)

    【内容】
    〇第28回全日本高校・大学生書道展優秀者と第18回全日本小学生・中学生書道紙上展優秀者の模範揮毫
    〇大作揮毫(役員展魁星作家)〇参加者の揮毫・書の学習コーナー(色紙)・寄せ書きコーナー(特大紙)

    【料金】
    無料(事前申し込み必要)

    【主催者】
    公益社団法人日本書芸院・読売新聞社

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本書芸院
    0669454501
    info@nihonshogeiin.or.jp

    【Webサイト】
    https://www.nihonshogeiin.or.jp/

  • %E4%BB%8A%E6%99%82%E6%9B%B8%E5%BA%97%E8%90%BD%E8%AA%9E%E4%BC%9A_4_.pngimg_7231_20200515193500112.jpg

    笑福亭羽光 「今時書店落語会」 ゲスト:なにわ亭こ粋 from 新潟大学 落語研究部 (2022年6月12日開催@新潟市中央区 今時書店) presented by 本屋しゃん

    【開催日時】
    2022年6月12日(日)14:30開場、15:00開演

    【開催場所】
    今時書店(新潟市中央区花町1985 幸ビル1階)

    【出演者】
    笑福亭羽光
    なにわ亭こ粋

    【内容】
    新潟市の無人キャッシュレス古書店「今時書店」ではじめての落語会を開催します。

    口演するのは、本や映画から着想を得た新作落語を得意とする笑福亭羽光さん。
    時にノスタルジックに、時に未来的に、鑑賞者を奇妙な笑いの世界にいざないます。

    そして、新潟大学 落語研究部より上方落語の なにわ亭こ粋 さんをゲストに迎えます。


    羽光さんも大阪生まれで、落研出身!
    そんな2人の落語会が新潟で実現するとは、まさに奇しき巡り合わせ。


    本に囲まれて開催する落語会。
    「本」と「落語」の風情が溶け合う時間と空間をお楽しみいただきたいと願っています。

    【料金】
    2,500円(税込)
    ※要事前予約

    【主催者】
    本屋しゃん

    【お問い合わせ先】
    本屋しゃん(担当:中村)
    info@honyashan.com

    【Webサイト】
    https://honyashan.com/20220612imadokishoten-rakugokai

    【外国語対応】
    日本語

    【バリアフリー対応】
    お手伝いが必要な方は事前にご連絡ください。


    【屋内/屋外】
    屋内


    【参加型/観覧型】
    観覧型

    【駐車場】
    なし

    ラベル
  • 百万石まちなかめぐりもみじ2021

    【開催日時】
    2021/11/6(土)~2021/11/7(日)

    【開催場所】
    本多の森公園ほか, しいのき緑地

    【内容】
    紅葉をキーワードに、クラフトフェアやガイドツアーなどのイベントを開催する。
    伝統工芸などの体験を実施し、石川ならではの文化の魅力を、より多くの方に知っていただけるよう取り組む。
    会場のしいのき迎賓館では、外国語対応可能なコンシェルジュを配置し、イベント案内などの問い合わせに対応し、外国人来場者の言語の壁を取り除く取り組みを実施する。
    また、貸出用車いすを備え、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも実施する。

    【主催者】
    石川県(百万石まちなかめぐり実行委員会)

    【お問い合わせ先】
    石川県(百万石まちなかめぐり実行委員会)
    076-225-1372
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす