イベント情報 (その他)
-
世界遺産リレー催事による日本文化発信プロジェクト
【開催日時】
2019年10月1日(火)~2020年9月30日(水)
【開催場所】
平泉町・日光市・富岡市・台東区・富士吉田市・富士宮市・伊豆の国市・白川村・京都市・奈良市・新宮市・姫路市・廿日市市・萩市・宗像市・平戸市・鹿児島市・那覇市 の 各世界文化遺産
【内容】
世界遺産を持つ各市町村が2020年を機に団結し、世界遺産を活用したイベント(新規のものに加え、既存のものの活用・宗教行事など含む)を年間通したリレー形式で展開。日本文化のすばらしさを映像やIT広告などを通し、記録・発信していくプロジェクトである。 19催事のうち主なものとして京都・二条城の「アクアリウム城」(過去3回の開催で有料入場者60万人超)、平戸市で「サイレント・クリスマス」、大晦日の姫路城でのカウントダウンイベント、今帰仁城跡から平泉町に至る「世界遺産・桜リレー」、白川郷の特別一斉放水(五輪1か月前)。
これらを10言語HPでの広報、記録映像、IT広告などにより、欧米中心に世界に発信する。
【主催者】
(一社)世界文化遺産地域連携会議
【お問い合わせ先】
(一社)世界文化遺産地域連携会議
0662237744
【Webサイト】
http://worldheritagejpn.com/
【外国語対応】
英語 -
Hana Marche 2019
【開催日時】
2019年5月4日(土)
【開催場所】
旧唐津銀行(芝生、駐車場)
【内容】
トークショーやコスメ、フード、雑貨、オーガニック野菜などの販売、アクティビティなど産学官が連携して開催する多彩なビューティ&ウェルネスのイベント。
古くから茶器として親しまれてきた伝統工芸品である唐津焼のイベントと同時期に開催し、唐津焼イベントとのコラボとして、唐津焼体験ワークショップや唐津焼と美に関する豪華ゲストによるトークも予定している。
佐賀県重要文化財の旧唐津銀行の芝生と駐車場、周辺の公道をバリアフリーの会場として利用することで、車イス、ベビーカー等のお客様にも気軽に参加できるようにすると共に、海外からのお客様にも楽しんでいただけるよう英語用のチラシも作成予定。美と健康に関心のある子ども連れから高齢者までを対象にしている。
【主催者】
唐津市 ※共催:(一社)ジャパン・コスメティックセンター
【お問い合わせ先】
唐津市 ※共催:(一社)ジャパン・コスメティックセンター
0955538700
【外国語対応】
英語 -
アニメプロジェクトin大泉2019
【開催日時】
2019年5月26日(日)
【開催場所】
練馬区立大泉小学校
【内容】
練馬区は、日本初のカラー長編アニメ映画「白蛇伝」(昭和33年)や30分連続テレビアニメ「鉄腕アトム」(昭和38年~)が製作された現在に続く日本のアニメ産業発祥の地である。また現在も、区内には約100社のアニメ製作関連会社があり、国内有数の集積地となっている。
こうした「アニメのまち 練馬区」の大泉で、地元商店会やアニメ事業者、鉄道事業者等と連携し、アニメキャラクターショーや作品上映、アニメ制作体験などジャパンアニメーション発祥の地ならではのコンテンツを活用したアニメイベントを開催する。 また、本イベント情報は翻訳機能を持つウェブサイトで情報を公開している。
【主催者】
練馬区
【お問い合わせ先】
練馬区
0359841032
【Webサイト】
http://animation-nerima.jp/event/anime-project/
【外国語対応】
英語 -
5.22和の国日本 日本人よ、世界の龍馬となれ!
【開催日時】
2019年5月22日(水)
【開催場所】
聖福寺
【内容】
長崎の聖福寺はいろは丸事件で坂本龍馬が紀州藩と談判を行った舞台です。その歴史的な施設の老朽化が進み、談判の部屋は雨漏りしている状況です。
そこで修復工事のために、長崎市民有志が募金を呼びかけています。国などの補助はあるものの、寺の自己負担は1億円超に上っています。目標額は5500万円で、2021年度着工、30年度の完成を目指しています。
このたびの企画は談判の行われた5月22日に、書道家が龍馬の名言を揮毫して話題をつくり、聖福寺の現状を広く知っていただき、修復事業と一助とします。あわせて長崎には海外観光客も多数訪れますので、彼らに日本の和文化を観賞していただくことも目的とします。当日は外国人に対応できるよう、語学の出来るスタッフが対応致します。
【主催者】
和プロジェクトTAISHI
【お問い合わせ先】
和プロジェクトTAISHI
0527835971
【Webサイト】
http://www.tatsu.ne.jp/wa/taishi
【外国語対応】
英語 -
日比野克彦×道後温泉 道後アート2019・2020 ひみつジャナイ基地プロジェクト
【開催日時】
2019年5月30日(木)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
上人坂エリアを中心とした道後温泉エリア
【内容】
日比野克彦×道後温泉 道後アート2019・2020「ひみつジャナイ基地プロジェクト」として、上人坂エリアを中心とした道後エリア全体で、日比野克彦氏を監修・アーティストとしてお招きし、アートプロジェクトを展開します。
道後温泉で開催したこれまでのアート事業は鑑賞中心でしたが、今回は、より参加型のプロジェクトとし、参加した人達が様々な人との交流を楽しめみながらアートに触れられるようなプロジェクトを展開します。'ひみつジャナイ基地をつくる。プロジェクト'や'オープンコール・プロジェクト'など広く公募を行い、多くの人に開かれたものとします。また、一遍上人生誕の地である宝厳寺で踊りを行うなど、土地の歴史に紐づくプログラムも開催します。道後温泉は海外からのお客様にもお越し頂いていることから、公式WEBでは英語及び中国語対応のものをご用意する予定です。
【主催者】
道後アート実行委員会
【お問い合わせ先】
道後アート実行委員会
0899216464
【Webサイト】
www.dogoonsenart.com
【外国語対応】
英語 -
PechaKucha Night
【開催日時】
2019年4月15日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
TheTCORETKitchen/SpaceT(PechaKuchaTNight東京会場)T他
【内容】
PechaKuchaは、人の気持ちを動かすシンプルで効果的なビジュアルストーリーテリングのプラットフォームです。
2003年に東京で始まったプレゼンテーションイベントPechaKucha Night(PKN)は、20枚のイメージを20秒ずつで発表するシンプルなプレゼンテーションフォーマットと、「ペチャクチャ」という日本語の特徴的な響きが注目を集め、現在は世界1000都市以上、国内でも常時20都市前後の各都市で開催されるグローバルネットワークに成長しています。東京以外のPechaKucha Night各都市は、東京のイベントをロールモデルとしながら、それぞれの都市のクリエイティブ発信の場、且つコミュニティビルディングの場として重要な役割を担っています。オフィシャルwebサイトは、第一言語を英語としつつ、必要に応じて多言語での対応が可能となっており、掲載される各都市のプレゼンテーションは世界各地で視聴可能となっています。
【主催者】
株式会社PechaKucha
【お問い合わせ先】
株式会社PechaKucha
0357952277
【Webサイト】
www.pechakucha.org
【外国語対応】
英語 -
第12回EDO ARTEXPO/第8回東京都の児童・生徒による'江戸'書道展
【開催日時】
2019年9月20日(金)~2019年10月8日(火)
【開催場所】
ロイヤルパークホテルほか(中央区・千代田区・港区・墨田区の約60カ所の名店、企業、ホテル、文化・観光施設)
【内容】
この事業は、中央・千代田・港・墨田区の名店、企業、ホテル、神社仏閣や文化・観光施設など約60カ所の施設が会場になり来訪者の広域的な回遊を促します。江戸から続く伝統や文化、芸術を紹介することで伝統文化の継承と普及に寄与し、国際観光都市としての賑わいの創出と地域の活性化を目的に開催しています。
東京2020大会に向けてEDO ART EXPOは美術館、博物館、大学と連携しながら「浮世絵で彩る江戸・TOKYO」をテーマに展示を展開。江戸書道展では、世界各国を学ぶ一助になるよう「世界の国々を漢字で書く」を題材に加え、入選作品は会場とネット上で展示します。会期中はイベントや講演、各種ラリー、店舗フェアも提供。
英語版印刷物の配布、会場のバリアフリー化、特別支援学校への公募の働きかけなども行います。
【主催者】
特定非営利活動法人 東京中央ネット
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 東京中央ネット
0358595188
【Webサイト】
https://tokyochuonet.wixsite.com/edoartexpo
【外国語対応】
英語 -
日本・台湾 文化交流プログラム
【開催日時】
2019年7月12日(金)~2019年7月26日(金)
【開催場所】
IRORIMURA[89]画廊T展示室2+3
【内容】
本活動は、日本と台湾の相互文化交流に基づく成果作品を、展覧会によって広く社会に発表するものである。2018年11月大阪成蹊大学芸術学部講師が台湾において、日本文化(テーマ「素_plain」)のレクチャーと日用品デザインのワークショップを行なった。2019年4月には国立台湾工芸研究発展中心教員による台湾文化(テーマ「混_mix」)のレクチャーと木工芸ワークショップを日本にて開催予定。互いの文化交流の後、双方教育機関において学生による「ものづくり」(家具、日用品、木工品、陶器など)が行われる。
ワークショップを通した「ものづくり」では、言語の壁を越えたコミュニケーションが行われ、互いの文化を深く理解しながら作品を作り上げる。回廊期間前半は、中国語ができる台湾人スタッフを配置する。
【主催者】
大阪成蹊大学芸術学部 国立台湾工芸研究発展中心
【お問い合わせ先】
大阪成蹊大学芸術学部 国立台湾工芸研究発展中心
0668292630
【外国語対応】
英語 -
AKITA ART ACTION
【開催日時】
2019年9月15日(日)~2019年9月16日(月)
【開催場所】
ぽぽろーど
【内容】
公立の美術大学のリソースにより、街全体における美術への意識が特に高く、工芸などを始めとした芸術文化の発達した秋田県は、芸術活動のさらなる活性化を促進するにふさわしい地である。また、本年からは数年ぶりに国際線定期チャーター便が秋田空港へ就航する他、全国豊かな海づくり大会の開催により、さらなる交流人口の拡大が予測される。本事業では、県内外からアーティストを招へいし、秋田駅ぽぽろーどでアートパフォーマンスを行う。秋田駅中央改札及び周辺から集まった外国人観光客等も巻き込むほか、秋田県の国際教養大学の学生などを通訳スタッフとして配置し、言語の壁を超えて日本の芸術文化の魅力を発信する。
【主催者】
AKITA ART ACTION実行委員会
【お問い合わせ先】
AKITA ART ACTION実行委員会
info@akita-art.me
【外国語対応】
英語 -
まちごと美術館の障がい者アートで道路案内
【開催日時】
2019年3月19日(火)~2020年3月18日(水)
【開催場所】
中央区花園1丁目 地内 3か所
【内容】
まちごと美術館は2016年に新潟市に設立し、障がいをもつ登録アーティストの作品を企業にレンタルすることで、障がいのある人と社会、人と人との関係を結びコトコトと深めていこうとする活動をしています。また、収益が作家の収入となる自立支援活動でもあり、新潟駅バス停前にも大きな作品が展示してあります。今回はまちごと美術館所属のアーティストとグラフィックデザイナーによるコラボレーション作品を、「障がいがある人もない人も共に生きる日本・新潟らしく」をテーマに新潟市駅周辺事業部との協働で道路案内として新潟駅万代口の3か所に設置しました。
また、外国人にとっての言語の壁を取り除き、全ての方に楽しんでもらう取り組みとして作品に英語も併記しています。ハンディキャップを持ったアーティストの作品を主役に、暗い色が多い路面を鮮やかに彩ります。
【主催者】
まちごと美術館cotocoto
【お問い合わせ先】
まちごと美術館cotocoto
https://cotocoto-museum.com/
【外国語対応】
英語