イベント情報 (その他)
-
鯖江メガネオリジナル包み
【開催日時】
2019-05-08
【開催場所】
鯖江市鯖江市西山町13−1
【内容】
(事業概要)
平安時代より続く、日本独自の贈答文化である「折形(註1)」は、和紙や水引を用いて贈答品を包む作法です。
本事業では、昨年開催された福井国体を契機に、鯖江市長命名「船都佰織」のアートギャラリー活動から、古の伝承にない折形として、荒木蓬莱堂様により、新たに考案された<メガネ包み>を、今回改めて製作し「メガネのまち」として知られる、鯖江市に贈呈することは、Beyond活動から生まれたアイデアを、レガシィとして表現する発展となりました。
・メガネ包み誕生にあたり、幕末の名君、鯖江藩主の間部詮勝公の足跡を称え、『間部松堂包』と名付けました。素材は和紙ではなく武将らしく「正平柄の鹿革印伝」と、鯖江市の地場産業である「石田縞織物」を合わせた物を用い、結びには勝色である「鉄紺」と、硬い鉄を現す「錆色」にて、吉祥結で仕上げました。なお「松堂」とは、詮勝の雅号になります。
●印傳 正平柄:獅子や牡丹、撫子や唐草などの模様の中に、「正平六年六月一日」の文字が見えるもので、縁起柄とし、甲冑などの武具に使用
●石田縞織物:丈夫で保温にも適している木綿を使い、色は草木染めで2種以上の木綿の色糸を縦(経)または横(緯)に入れたしま模様が特徴
●富久紗:正絹縮緬に藩主家だった『間部家の家紋』と、『鯖江藩の名前(ネーム)』を紋章上絵にて製作
●主管・日本文化プログラム事務局
●主催者・日本文化プログラム事務局長 神戸大学久保雄一郎
●協賛・臨済宗大本山 天龍寺山内 等観院
●折形技術アドバイス・荒木蓬莱堂
●折形製作・日本文化プログラム参加者メンバー
註1 折形とは
平安時代より存在し、和紙や水引・熨斗を使い、一定の形に折った紙の中に贈答品を納めます。足利家によって形式化され、昭和初期までは、女学校教育にも取り入れられ、教養の一つともされていました。元来、日本独自に伝承されてきた伝統文化であり、日本人の「おもてなし」の心を体現しています。しかし近年では折形は、日常生活から遠ざかっており、日本文化プログラム~Salon de Society~では、後世に日本の伝統文化である折形を、現代生活に取り入れて頂けるべく、活動しています。
【主催者】
日本文化プログラム~Salon de Society~
【お問い合わせ先】
日本文化プログラム~~Salon de Society
-
【Webサイト】
https://japaneseculturalpr.wixsite.com/salon-de-society -
北海道博物館教育普及行事 自然観察会(前期)
【開催日時】
2019/4/13(土)~2019/5/18(土)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。自然観察会は、自然豊かな野幌森林公園の中を散策しながら動物、植物、昆虫などを観察することで、北海道の自然や環境を学ぶ観察会です。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、障害のある方も観覧できる施設となっています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
とちぎ文化情報ナビ
【開催日時】
2019/4/1(月)~2019/3/31(日)
【開催場所】
その他
【内容】
栃木県内の文化情報を一元的に集約したサイト「とちぎ文化情報ナビ」に文化イベント情報・文化施設情報・文化活動団体情報等を掲載・運営を行う。国内外の方々が閲覧・利用することで、栃木県の文化資源等の魅力発信や価値への理解を深めることを図る。
当サイトは、「とちぎの文化」を国内外の外国人向けに広く発信するため、日本語のほか7ヵ国語(英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語)に対応している。また、目の不自由な方などのための「音声読み上げ機能」や、子どもなどのための「ふりがな表示機能」も搭載している。
【料金】
無
【主催者】
栃木県
【お問い合わせ先】
栃木県
028-623-2153
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/culture/index.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語, 日本語のほか7ヵ国語(英語, 中国語(簡体字), 中国語(繁体字), 韓国語, フランス語, ポルトガル語, スペイン語)に対応
【バリアフリー対応】
目の不自由な方などのための「音声読み上げ機能」や, 子どもなどのための「ふりがな表示機能」も搭載 -
第69回滋賀県文学祭
【開催日時】
2019/7/1(月)~2019/11/24(日)
【内容】
滋賀県文学祭は、文学に関する日頃の創作活動の成果を発表していただくため毎年開催している。募集する部門は、小説・随筆・詩・作詞・短歌・俳句・川柳・冠句の8部門である。これだけのジャンルを広く募集している公募展はあまりない。紙とペンさえあれば、どなたでも応募できる(応募資格あり)。病気や高齢のため書くことが困難になった方は、家族の代筆で応募される。表彰式が行われる会場はバリアフリーに対応し、手話通訳を手配、希望があれば要約筆記を手配している。
【料金】
有
【主催者】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
滋賀県芸術文化祭実行委員会
077-523-7146
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art
【バリアフリー対応】
, , 表彰式が行われる会場はバリアフリーに対応し, 手話通訳を手配, 希望があれば要約筆記を手配 -
平成31年度滋賀県アートコラボレーション事業「大人の部活プロジェクト 高島ジャズオーケストラ部育成事業」
【開催日時】
2019/5/22(水)~2020/3/1(日)
【開催場所】
高島市藤樹の里文化芸術会館
【内容】
学生時代に楽器演奏経験を持つ様々な世代の方を対象に、プロのジャズミュージシャンの指導のもと、再び目標をもって練習を重ね、成果発表するまでを体験していただく育成型事業。ジャズの演奏技術を習得するとともに、地域のイベントに参加するほか、成果発表として来年3月の「ひな祭りジャズコンサート」へ出演を予定。
びわ湖芸術文化財団(地域創造部)と高島市立藤樹の里文化芸術会館が協働し、滋賀県アートコラボレーション事業として実施する。県民参加型の独自のプログラムで芸術性の高い公演を開催することにより、地域の文化芸術の活性化と向上の一助とする。
なお、コンサートや練習を実施する会場は、障碍者用トイレ、車いすを配備した施設である。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp -
2019年度第69回高知県芸術祭
【開催日時】
2019/9/14(土)~2019/12/15(日)
【開催場所】
高知県立美術館ホール
【内容】
文化人との交流や、県民の文化創作活動を応援する文芸賞などを実施し、子どもから大人まで広く県民が様々な文化芸術に親しむ機会を創出する。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人高知県文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人高知県文化財団
088-866-8013
【Webサイト】
http://www.kochi-art.com/ -
あいちトリエンナーレ2019
【開催日時】
2019/4/1(月)~2019/10/14(月)
【開催場所】
愛知芸術文化センター
【内容】
「文化芸術施策全体を推進するための先導的役割を担う取組」として国際芸術祭開催を位置づけ、3年に一度「あいちトリエンナーレ」を開催している国内最大規模の国際芸術祭です。「あいちトリエンナーレ2019」は、情の時代をテーマに国内外から80組以上のアーティストを迎えます。国際現代美術展のほか、映像プログラム、パフォーミングアーツ、音楽プログラムなど様々な催しを2019年8月1日から10月14日までの75日間、まちなかでの展開や、祝祭的な賑わいを図ります。開催に際して、会場内外のバリアフリー状況を調査し、その結果を踏まえた対応策を講じるなどの対応に努めているとともに、国際芸術祭であることから、公式アプリ、Webサイト等による多言語による情報発信などを行います。
【料金】
有
【主催者】
あいちトリエンナーレ実行委員会
【お問い合わせ先】
あいちトリエンナーレ実行委員会
0529716182
【Webサイト】
https://aichitriennale.jp/
【外国語対応】
公式アプリ, Webサイト等による多言語による情報発信 -
第21回愛知県大衆音楽祭
【開催日時】
2019/6/9(日)~2019/6/9(日)
【開催場所】
安城市民会館
【内容】
愛知県大衆音楽祭は、歌の好きな子供から高齢者まで幅広い世代が参加できる大会となっており、第21回目を安城市民会館で開催します。現代の高齢化社会おいて大衆音楽(カラオケを含む)は、余暇のコミュニケーションとして生活に潤いを与え、健康の増進の為になくてはならないものであります。また、カラオケが日本文化として庶民生活の中にしめる大衆音楽(カラオケを含む)の重要性が認識され、本大会において優秀な成績を収められた者には知事賞が授与されます。開催場所は、多目的トイレ、スロープの設置などのバリアフリーを完備した会場となっており、多くの方々が参加することで地域ににぎわいが生まれ2020年に向けた気運の盛り上がりに繋がることを期待しています。
【料金】
無
【主催者】
愛知県大衆音楽協会
【お問い合わせ先】
愛知県大衆音楽協会
0533930003 -
トロンボーンとクラリネットによる ジョイントコンサート by 金川マコト 金川信江
【開催日時】
2019年6月2日 日曜日 14:00開演 13:30開場
【開催場所】
LOVERSION 上野
【内容】
間近で楽しむ管楽器の響きと美しい音楽。モダンな雰囲気の空間でのサロンコンサートです。30席限定、一体感間違いなしの距離感で、軽やかな旋律から珠玉の名曲までお届けします。曲目:〈クラリネット〉マンガーニ/アルバムの一葉、エグゼクティブ フィンジ/5つのバガテル 〈トロンボーン〉山下康介/瞳~メインテーマ~ L.v.ベートーヴェン/悲愴ソナタ より クライスラー/愛の悲しみ ルソー/協奏的小品 デュファイ/2つのダンス
【料金】
¥3,000 30席限定
【主催者】
LOVERSION 上野
【お問い合わせ先】
音楽プロジェクトc.d.f (セーデーエフ)
090-3068-7239
【Webサイト】
https://cdf-music.com/cl/Schedule/entori/2019/6/2_toronbontokurarinettoniyoru_jointokonsato.html -
TODA CITY THEATRE 劇団ONE 第7回公演「戯曲推理小説」
【開催日時】
2019/6/9(日)~2019/6/9(日)
【開催場所】
戸田市文化会館
【内容】
戸田市文化会館では文化推進プロジェクトとして、市民間のコミュニティ形成を図り、文化芸術分野における人材育成を推進しています。当劇団は、同プロジェクトの一環として、演劇活動を通じ世代間の交流を図り、戸田市における文化芸術の振興と発展に寄与することを目的に戸田市文化会館が平成24年に設立した劇団です。今年は第7回公演として清水邦夫作「戯曲推理小説」を上演いたします。会場には身障者用駐車場、エレベーター、スロープ、身障者用トイレ、貸出用の車いす、車いす席の用意があります。
【料金】
有
【主催者】
戸田市文化会館
【お問い合わせ先】
戸田市文化会館
0484451311
【Webサイト】
http://www.todacity-culturehall.jp/one.htm