イベント情報 (その他)
-
第13回組書道コンサート
【開催日時】
2019/8/30(金)~2019/8/30(金)
【開催場所】
円形ホール, アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)
【内容】
日本の伝統文化芸術である書道とクラシック音楽のピアノ演奏を組み合わせたコンサート。書道は日本の和歌や格言、五言絶句などを揮毫しする。ピアノはヨーロッパのクラシック音楽やオリジナル曲などを演奏する。コンサートで書道と音楽に触れることができ豊かな感性を育むことができる。車椅子スペースも確保している。出演者は水上裕子(音楽)武蔵野音楽大学ピアノ科卒業。1988年オーストラリアでデビュー、芸術性と大衆性を併せ持つアーティスト、世界で活躍するピアニスト。天野浩義(書道)京都大学大学院法学研究科修了。欧米・アジア各国を見聞し、1996年3月にルーマニアにて書集「帰郷」を発表。
【主催者】
チーム組書道
【お問い合わせ先】
チーム組書道
09085227984
【Webサイト】
https://team-kumisyodo.jimdofree.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
第65回所沢市文化祭総合フェスティバル
【開催日時】
2019/6/30(日)~2019/6/30(日)
【開催場所】
所沢まちづくりセンター 中央公民館
【内容】
所沢市文化祭(26事業)のオープニングイベントとして、所沢まちづくりセンター中央公民館にて、ゲスト公演、文化団体連合会加盟団体による演技発表、呈茶、俳句・短歌展示、囲碁・将棋コーナーを実施。ホール内には車椅子席とその介添者席を設け、障害者に配慮したイベントとしている。ホール内には車椅子席とその介添者席を設け、障害者に配慮したイベントとしている。
【主催者】
所沢市文化団体連合会
【お問い合わせ先】
所沢市文化団体連合会
0429989211
【Webサイト】
- -
アウトリーチ事業 おんがくのたね
【開催日時】
2019/6/7(金)~2019/9/18(水)
【開催場所】
和光市内小学校・中学校
【内容】
「おんがくのたね」の魅力は、間近で演奏を聴くことや体験プログラム等を通して、音楽の素晴らしさを体感し、音楽を実体験として感じることができるところにあります。
公立校に行くことで様々な状況下にある子どもたちに対して、文化芸術の享受機会を与えることが出来ます。
また、'アウトリーチ'ならではの臨場感で芸術に触れることは、子どもたちにとって忘れられないものとなり、より豊かな実りある体験となります。
地域のアーティストの支援にも繋がり、2020開催に向けた気運の盛り上がりに繋げていくことになります。
各学校ごとにバリアフリーに配慮しています。また、聴覚障害を持つ方に配慮したプログラムもあります。
【主催者】
公益財団法人和光市文化振興公社
【お問い合わせ先】
公益財団法人和光市文化振興公社
0484687771
【Webサイト】
http://www.sunazalea.or.jp/index.php -
埼玉県芸術文化祭2019
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/3/31(火)
【開催場所】
埼玉県立近代美術館
【内容】
埼玉県芸術文化祭は、県民の芸術文化活動への参加の意欲を喚起するとともに、地域文化の振興に寄与することを目的として平成2年度から開催しています。18の市町と32の芸術文化団体が主体となり、伝統芸能や音楽コンサートなどを県内各地で実施する「地域文化事業」、4000点を超える出品を擁する公募展「埼玉県美術展覧会」、文化団体が学校等に出向いて演奏、創作等の体験指導を行う「芸術文化ふれあい事業」、様々なジャンルの文化芸術活動を1度に体験できる「芸術文化ふれあい交流フェア」などの事業を実施します。
また今年度は埼玉県芸術文化祭が開催から30周年を迎えることから、これまでの「芸術文化ふれあい交流フェア」を埼玉県芸術文化祭30周年記念事業として位置づけ、記念式典等を実施します。
会場の1つである近代美術館やさいたま文学館には、障害者用の駐車場やトイレが完備されています。貸出用の車椅子も設け、障害者の参加にも配慮します。
【主催者】
埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
【お問い合わせ先】
埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
0488306921
【Webサイト】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/geibunsai/ -
中部オカリーナ協会 第26回オカリーナ フェスティバル
【開催日時】
2019/6/16(日)~2019/6/16(日)
【開催場所】
愛知県女性総合センター
【内容】
中部地区在住で'オカリーナ'を愛好する人々が楽器を通して音楽に親しみ、生活に潤いを見いだし、親睦を深め、技量を高めていくために作った同好会の皆さんよるコンサートを開催する。中世から今も連綿と続く焼き物のまちが数多くある、中部地区において焼き物の楽器「オカリーナ」で、時空を超えたセピア色の日本の原風景を表現したいと、日頃の練習成果を透明感のある美しい音色で発表し、心に残るコンサートである。車椅子席、スロープ等を設け、バリアフリー対応されているため、障害者、高齢者には安心安全に入場できる会場である。
【主催者】
中部オカリーナ協会
【お問い合わせ先】
中部オカリーナ協会
09017217547 -
県立博物館 企画展 「ねこ-ヒトとネコの歴史と未来-」
【開催日時】
2019/7/13(土)~2019/9/2(月)
【開催場所】
山梨県立博物館
【内容】
ヒトとネコは古くから密接な関係にあり、現代ではペットとしても身近な存在となっています。特に養蚕業において、ネコはネズミ駆除のために必要な動物であり、時に信仰の対象にもなってきました。ここ山梨も例外ではありません。
この展覧会では、ヒトの生活に寄り添って生きてきたネコに焦点をあて、化石や様々な歴史資料からネコの誕生と進化やヒトとネコの長い歴史をたどります。
なお、会場は段差のないフルフラット構造であり、車椅子やベビーカーなどによる観覧利用に配意しています。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231855
【Webサイト】
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/ -
山梨学講座 やまなしのクラフトビール
【開催日時】
2019/7/3(水)~2019/7/10(水)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
山梨には日本一を誇るきれいな「水」があり、それを用いて丹精込めて作ったクラフトビールにはこだわりがつまっています。本講座では、山梨のクラフトビールの歴史やその特徴、今後のビジョン等を学ぶとともに、県内の各ブルワリーの特徴やこだわりにも迫ります。2夜に渡り、県内4社のブルワリーからブルワーをお招きし、ビールづくりへの情熱や信念などを伺います。各ブルワリーのこだわりの逸品であるビールの試飲を通して、ワインや日本酒だけではない山梨のクラフトビールの魅力に触れる機会とします。開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
【Webサイト】
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ -
アジアトライAKITA・千秋芸術祭2019
【開催日時】
2019/8/31(土)~2019/9/1(日)
【開催場所】
千秋公園本丸(お隅櫓下)
【内容】
舞踏の創始者である土方巽を再評価し、生地、秋田市を舞踏芸術の世界的な拠点とするために、世界及び日本各地の舞踏家、さらに古典芸能、民俗芸能の伝承者を招聘し、アジアトライAKITA・千秋芸術祭を開催し、県内の芸術文化交流、国際交流、地域活性化に資することを目的とする。海外からの参加者も多いために通訳を準備し、印刷物は英語表記をつけるなどし、国籍問わず交流できる場を提供する。
【主催者】
アジアトライAKITA・千秋芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
アジアトライAKITA・千秋芸術祭実行委員会
08068652376
【Webサイト】
https://asiatri-akita.jimdofree.com/
【外国語対応】
英語 -
ラポールみなみわくわくまつり
【開催日時】
2019/5/19(日)~2019/5/19(日)
【開催場所】
ラポールみなみ
【内容】
5月19日(日)の9時半~13時半にラポールみなみにて「ラポールみなみわくわくまつり」を開催します。みなみオリジナル製品の販売をはじめ、利用者の皆による劇のパフォーマンスや、ベリーダンス、人形劇などのステージ企画、またバザーコーナー、印刷体験企画、ゲームコーナー、またお茶と白玉ぜんざいの無料サービスや、買い物してくださった方へのお楽しみくじ引き等のコーナー等を用意しています。来場者の方に1日楽しんでいただける地域交流行事です。
【主催者】
社会福祉法人静岡手をつなぐ育成の会ラポールみなみ
【お問い合わせ先】
社会福祉法人静岡手をつなぐ育成の会ラポールみなみ
0542847684
【Webサイト】
http://siz-rapport.jp/publics/index/28/