イベント情報 (その他)
-
県立考古博物館 JomonFES 2019
【開催日時】
2019/10/27(日)~2019/10/27(日)
【開催場所】
甲府駅北口よっちゃばれ広場
【内容】
縄文時代の出土品を収蔵する山梨県内の博物館・資料館7館の連携による「縄文王国山梨実行委員会」主催による、様々な縄文の魅力を気軽に体感できる一大イベント「JomonFESー山梨縄文まつりー」を開催します。縄文時代の生活を疑似体験できる各種ワークショップをはじめ、縄文の魅力を伝えるライブ演奏やトークショーを開催するなど、催し物を盛りだくさん用意してあります。4回目となる今回も会場は甲府駅北口広場です。縄文の魅力をアピールし、縄文ファンのさらなる拡大を目指し、日本が世界に誇る縄文文化の理解の裾野を広げる機会とします。なお、会場はバリアフリーとなっており、誰もが気軽に参加できる環境となっています。(文化庁令和元年度博物館を中核としたクラスター形成支援事業)
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552663881
【Webサイト】
http://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/ -
みんなのFUJISAN地球フェスタWA2019神奈川 関連イベント 親子稲作体験収穫祭
【開催日時】
2019/10/20(日)~2019/10/20(日)
【開催場所】
親子稲作体験会場(田圃)
【内容】
日本は稲作文化を中心に栄えた国であり、地球規模の環境保全に果たす水田稲作の役割は大きいものがあります。
また、「米」は他の作物と異なり、大量の人口を養う力を保持しています。駐日大使及び外交官とそのご家族と市民ボランティアのご協力による、国際交流の和・輪・環をより一層広げ、21世紀に予想される食糧危機を救い、地球環境保全と世界の平和に大きな役割を果たすことを目的と致します。
また、生物多様性の維持において重要性が認められる水田において、多種多様な人々と共同作業を行う事で、次世代を担う子どもたちが知識や技能の習得と共に、思考力・判断力・表現力を育み、これからの社会において必要となる「生きる力」を身につけ、親子稲作体験を通し、稲作文化の根底にある「共に生きる」という精神性を感じ取る事で、生命を大切にする心や、他人を思いやる心を、日本と世界の子ども達に伝えることのできる、社会教育の場として提供いたします。
【主催者】
FUJISAN地球フェスタWA実行委員会
【お問い合わせ先】
FUJISAN地球フェスタWA実行委員会
08046701560
【Webサイト】
http://www.chidama.net/festa_top.html
【外国語対応】
英語 -
第41回山梨県短歌大会
【開催日時】
2019/8/1(木)~2019/11/15(金)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
県民の誰もが気軽に参加し、短歌の創作活動の活発化と、県内の短歌愛好者の交流と親睦を図り、本県の短歌文学の振興に努めることを目的としております。
応募規定:一人3首(未発表作品に限る)
参加料:2,000円(作品集代込み)
募集期間:令和元年8月1日(木)~9月10日(火)(投稿は山梨県在住者または在籍者)
大会開催日:令和元年11月15日(金)
選評・講演:佐波洋子氏(日本歌人クラブ参与、日本誌歌文学館振興会評議員、神奈川県歌人会会長)
※大会会場はバリアフリー化されておりますので、車いすの方もお気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県文化協会連合会
【お問い合わせ先】
山梨県文化協会連合会
0552231797 -
第38回県下川柳塩山大会
【開催日時】
2019/10/20(日)~2019/10/20(日)
【開催場所】
甲州市民文化会館
【内容】
県下川柳愛好者の参加を得て、作品の腕を競うと共に相互の親睦を図り、川柳文化の向上を目指すことを目的とします。
参加対象はチラシにより広報することによって県下在住の川柳愛好者80~90人を予定しています。事前の申込みは必要なく参加希望者は当日会場へ集合し受付となります。宿題は「雲」「向」「恵」の3題を2句と謝選「放」を1句投句し、選者7人により選と披講をします。
なお、会場はバリアフリーとなっており、車いすの方も安心してお越しいただけます。
【主催者】
甲州市塩山文化協会川柳部
【お問い合わせ先】
甲州市塩山文化協会川柳部
0553335064 -
第二十二回教育現場に役立つ初心者和楽器実技講習会
【開催日時】
2019/8/12(月)~2019/8/12(月)
【開催場所】
前橋市総合福祉会館
【内容】
日本の伝統楽器のお箏、三味線、尺八、篠笛を学ぶことで、心に染みるメロディの親しみやすさに気づく事が大切です。お仲間との合奏においても互いのハーモニーをつくり出せる和楽器に親しんで下さい。
【主催者】
群馬邦楽教育振興会
【お問い合わせ先】
群馬邦楽教育振興会
027-234-2857
【Webサイト】
https://blog.goo.ne.jp/3813yaoki -
第40回岡山県俳人協会俳句大会
【開催日時】
2019/10/13(日)~2019/10/13(日)
【開催場所】
岡山国際交流センター
【内容】
日本の伝統文化である俳句に興味のある方に岡山県内外を問わず、広い範囲で投句を求め、俳句を通じて親睦を深めることを目的とする。また応募のあった作品については作品集にまとめ選句を行い、優秀作品についてはこれを顕彰する。同じく大会当日にも当日句を受付け、特別選者による選句を行い講評・顕彰を行う。これ以外にも、公益社団法人俳人協会より、井上弘美講師を迎え、「推敲力を高める」と題する講演を行い、俳句の知識を高めることを目的とする。
バリアフリー対応。
【主催者】
岡山県俳人協会
【お問い合わせ先】
岡山県俳人協会
090-3967-9029 -
津島やよいまつり
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/10/13(日)
【開催場所】
岡山県総合グラウンド内 津島やよい広場
【内容】
(1)古代体験:火起こし、勾玉作り、古代米の収穫、籾すり、土器パズルを用いての復元体験
(2)展示見学等(遺跡&スポーツミュージアム・津島やよい広場)
遺跡&スポーツミュージアムの展示解説、復元住居・建物等の説明・案内、会場内でのクイズラリー。
バリアフリー、多言語対応。
【主催者】
岡山県古代吉備文化財センター
【お問い合わせ先】
岡山県古代吉備文化財センター
086-293-3211
【Webサイト】
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kodai/kodaik.htm -
おかやま国際音楽祭2019
【開催日時】
2019/9/28(土)~2019/10/14(月)
【開催場所】
岡山市内各所
【内容】
1.岡山市の魅力と賑わいを創出し、多様で豊かな地域資源を十分にいかして、様々な交流を通じて新たな文化を創造するとともに、担い手を育て、岡山市らしさを市民が誇りを持って国内外に積極的に発信する都市づくりに寄与します。
2.岡山市の屋外空間や文化施設等を活用するとともに、誰もが気軽に立ち寄り楽しめる音楽祭として定着を図ります。
バリアフリ-、多言語対応。
【主催者】
公益財団法人岡山市スポーツ・文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人岡山市スポーツ・文化振興財団
086-232-7811