イベント情報 (その他)
- 
      第35回城南区市民アート展【開催日時】 
 2019年12月10日(火) ~ 2019年12月15日(日)
 9:30-17:30(入館は17:00まで)
 【開催場所】
 福岡市美術館
 【内容】
 城南区の文化活動を促進し,発表や鑑賞の場を提供することにより,美術活動の振興や市民のコミュニティづくりの推進,青少年健全育成を図ることを目的として開催する地域振興イベント。中学生・高校生をはじめ,幅広い年齢層の応募作品を一堂に展示する展覧会で,絵画・グラフィックデザイン・書・写真・工芸の5部門の魅力あふれる力作を多数展示する。身体障がい者・特定医療受給者の方向けの駐車場があり,すべての入り口にスロープがあり,みんなのトイレの設置あり。また,自動翻訳機能のある市ホームページにおいて情報を発信する。
 【料金】
 無料
 【主催者】
 ふれあい城南運営委員会・城南区役所
 【お問い合わせ先】
 ふれあい城南運営委員会
 0928334053
 【外国語対応】
 英語
- 
      【関東編】北海道宗谷岬発鹿児島県佐多岬行ノートリレー「#JRを使わない列島縦断」【開催日時】 
 2019年8月20日~9月8日
 【開催場所】
 水戸駅
 【内容】
 「#JRを使わない列島縦断」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最北端の北海道宗谷岬から本土最南端の鹿児島県佐多岬の間をJR以外の公共交通機関(私鉄路線とバス路線、フェリー)を利用してリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の地域の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
 関東編については2019年8月20日から9月8日にかけて関東地方を縦断します。
 当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。
 <関東編の記帳対応箇所>
 ・水戸駅
 各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。
 なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安で、ノートの現在位置などのリアルタイムの情報はツイッター公式アカウントでご確認ください。
 ◆「#JRを使わない列島縦断」ツイッター公式アカウント
 https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja
 ◆「#JRを使わない列島縦断」追跡ブログ
 http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27346530-1.html
 当企画は交通機関各社とは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様や交通機関各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
 【料金】
 交通費実費、ツイッター通信費実費のみ
 【主催者】
 「#JRを使わない列島縦断」運営事務局
 【お問い合わせ先】
 tasukyo_train@yahoo.co.jp
 tasukyo_train@yahoo.co.jp
 【Webサイト】
 http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27346530-1.html
- 
    いわてGAP・MEL認証食財Week【開催日時】 
 2019/7/29(月)~2019/8/2(金)
 【開催場所】
 ① 岩手県庁地下1階② 盛岡地区合同庁舎地下1階
 【内容】
 岩手県庁生協食堂において、GAP等認証取得食材を用いたメニューを提供することで、利用者が東京オリンピック・パラリンピック協議大会関係施設の食堂等において提供される食材の調達基準及び調達基準取得に向けた県内事業者の取組状況等について理解を深めるとともに、大会に向けた機運醸成につなげていくもの。
 なお、当該事業の開催場所には、エレベーター及び障がい者用トイレが設置されていることから、障がいの有無に関わらず誰でも参加することができる。
 【主催者】
 岩手県
 いわて農林水産物国際流通促進協議会
 【お問い合わせ先】
 岩手県いわて農林水産物国際流通促進協議会
 0196295736
 【Webサイト】
 https://www.facebook.com/iwateshoku/
- 
      「ベップ・アート・マンス2019」、「関口光太郎展 in Beppu」及び「Sky Mirrior公開事業」【開催日時】 
 2019/9/21(土)~2019/11/10(日)
 【開催場所】
 別府市市内各所
 【内容】
 「ベップ・アート・マンス」は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興、活力あふれる地域の実現を目的にする'水平型'の取り組みとして、企画立案から実現に向けたサポート、クリエイティビティの高い人材の育成・支援を行う市民文化祭である。その目玉事業である「in BEPPU」は、逆に'垂直型'の事業として、毎年選抜されたアーティスト一名に予算を集中させ質の高い芸術作品を実現させることで、「国際的な美術発信拠点の先進地・別府市」のさらなる推進を図るものである。2019年は、特別支援学校で教員を務めるかたわら新聞紙とガムテープで作品を制作する若手アーティスト・関口 光太郎を招聘し、会期前から開催するワークショップによって成長し続ける市民参加型の作品を発表する。会場をバリアフリー化し、作品ガイドツアーは日本語/英語両方で実施する。また、昨年公開したアニッシュ・カプーア作品「Sky Mirror」の再公開も同時期開催する。
 【主催者】
 混浴温泉世界実行委員会
 【お問い合わせ先】
 混浴温泉世界実行委員会
 0977223560
 【Webサイト】
 http://www.beppuartmonth.comhttp://inbeppu.com
 【外国語対応】
 英語, 作品ガイドツアーは日本語/英語両方で実施
- 
      ミュージアム周遊パス【開催日時】 
 2019/8/1(木)~2020/1/31(金)
 【開催場所】
 九州国立博物館
 【内容】
 国内外の観光客等の文化施設の利用促進を図るため、九州・沖縄の美術館、博物館等で利用できる特典クーポン付きミュージアム周遊パス(日本語・英語併記、日本語・中国語併記、日本語・韓国語併記)を発行。期間中に、パスに掲載されているクーポンを施設に提示すると、入館料の割引や記念品のプレゼントなどの特典を受けることができる。観光案内所等に7月下旬から配布予定。
 【主催者】
 九州・沖縄文化力推進会議
 【お問い合わせ先】
 九州・沖縄文化力推進会議
 0926433383
 【Webサイト】
 http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/museumpass.html
 【外国語対応】
 英語, 中国語, 韓国語
- 
    エコ・カラーズ(eColors)展【開催日時】 
 2019/7/27(土)~2019/7/27(土)
 【開催場所】
 等々力緑地 等々力陸上競技場前
 【内容】
 障害の有無に関わらず作品の魅力ダイレクトに伝える「Colors かわさき 2019展」とエコを同時にPRするイベントとして、「エコ・カラーズ(eColors)展」を開催します。パラアートの作品展示会やアートワークショップに加え、「心のバリアフリー」の普及啓発として、VRによる発達障がいの疑似体験を実施します。また、会場はフラットで車椅子の方も参加いただけます。
 【主催者】
 川崎市市民文化局市民文化振興室
 【お問い合わせ先】
 川崎市市民文化局市民文化振興室
 0442003170
 【Webサイト】
 http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/250/0000109075.html
- 
      かわさきジャズ2019【開催日時】 
 2019/9/6(金)~2019/11/17(日)
 【開催場所】
 市内各所
 【内容】
 「音楽のまち・かわさき」にふさわしい'ジャズ'の名のもとに、川崎という'街'に染み込んだ多様な文化や人々の記憶に'橋'を架ける音楽フェス。「ジャズは橋を架ける」をテーマに、本市の強みである音楽資源を活かしながら、 川崎ならではのコラボレーションで、音楽を通じて人と地域を結んでいきます。地元の市民や団体、企業、商店街、近隣自治体と連携し、音楽公演、地域でのイベント、ジャズ講座、こども向けワークショップなど、市内各所で多彩な音楽イベントを開催します。
 音楽公演会場はバリアフリーに対応しており、客席には車いす用のスペースを用意します。街角でのフリーライブはどなたでもご覧いただけます。またパンフレットにはイベント情報を英語で併記します。
 【主催者】
 かわさきジャズ2019実行委員会、川崎市
 【お問い合わせ先】
 かわさきジャズ2020実行委員会、川崎市
 0442238623
 【Webサイト】
 http://www.kawasakijazz.jp/
 【外国語対応】
 英語
- 
      A-Paradise2019【開催日時】 
 2019/9/8(日)~2019/9/8(日)
 【開催場所】
 青森市本町1丁目付近
 【内容】
 【概要】「A-Paradise」は、毎年秋に青森市ベイエリアから商店街にかけての一帯で開催しているアートや音楽等のイベントおよび実施団体名です。
 【目的】青森で活躍中の若いクリエイターを中心に、ステージでの演奏やパフォーマンス、アート作品展示・創作、クラフト屋台出店、ワークショップの開催などを行なうことで、青森市民はもちろん、観光客などに柳町に来ていただき、地元クリエイト活動および商店街の活性化を見込みます。また、ボランティアやワークショップ参加者として、学生が関わることを働きかけ、'文化芸術創造都市 青森'として、次世代育成を図ります。
 【主催者】
 あおもりアーツカウンシル
 【お問い合わせ先】
 あおもりアーツカウンシル
 017-773-7304
 【Webサイト】
 https://aomori-artscouncil.jp/
 【外国語対応】
 英語
- 
      第68回神奈川文化賞・スポーツ賞贈呈式【開催日時】 
 2019/11/3(日)~2019/11/3(日)
 【開催場所】
 神奈川県民ホール
 【内容】
 神奈川県在住者、在職者又は神奈川に深いゆかりのある者であって、神奈川の文化の向上発展に尽力し、その功績顕著な個人又は団体に対し神奈川文化賞を、神奈川のスポーツの向上発展に尽力し、その功績顕著な個人又は団体に対して神奈川スポーツ賞を、それぞれ贈呈し、文化及びスポーツの向上発展に寄与することを目的とする。
 平成13年度には、第50回を記念し、21世紀の幕開けの年であることから、国内外の水準の高い芸術コンクールの上位入賞者や新人発掘を目的とした顕彰事業の受賞者など、功績顕著な若い世代で神奈川の文化の向上発展に貢献することが大いに期待される個人又は団体に贈呈される神奈川文化賞未来賞を新たに創設した。
 また、贈呈式には、手話通訳者を手配し、障害のある観覧者向けに、車椅子席、手話席を設けている。
 【主催者】
 神奈川文化賞・スポーツ賞表彰事業実行委員会
 【お問い合わせ先】
 神奈川県・神奈川新聞社
 0452103808
 【バリアフリー対応】
 ,
