イベント情報 (お祭り)
-
第3回なみき芸術文化祭
【開催日時】
2019年6月1日(土)
10:00~16:00
【開催場所】
なみきスクエア「福岡市東区千早4-21-45T」
【内容】
東区では,にぎわいあふれ,多くの人が交流し,芸術文化を感じられるまちづくりを進めており,平成30年6月に開館3周年を迎える「なみきスクエア」にて「第3回なみき芸術文化祭」を開催いたします。
開催日時は6月1日(土)10時から16時(予定)で,下記のイベントを行います。
なみきホール1部(プロ・学生による演奏),同2部(地域で活動する団体による各種パフォーマンス),ひまわりひろばでは「なみき芸術文化祭写真コンテスト」応募作品の展示や日本文化体験ブースを設置します。
隣接する並木広場でのバザー・食の出店や国際文化交流をテーマとしたミニステージやアートのワークショップなどの開催も予定しています
【料金】
参加費無料
【主催者】
東区区民フェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
東区区民フェスティバル実行委員会
0926451037 -
第19回とっておきの音楽祭2019
【開催日時】
2018年6月2日(日)10:00~19:00
【開催場所】
せんだいメディアテーク
【内容】
とっておきの音楽祭は、障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで「心のバリアフリー」を目指す音楽祭です。商店街、ビルの前、公園など街がステージとなり、障害の有無に関わらず、一緒に演奏し、歌い、踊り、街行く人が観客となります。音楽のジャンルも、ロック、ポップス、クラシック、ジャズ、ゴスペル、ダンスをはじめ、和太鼓、雅楽など様々です。2001年に宮城県・仙台市で始まった、この音楽祭は、これまで20ヶ所で開催され全国に広がっています。今後も、栃木県宇都宮市、千葉県成田市でも開催を予定しています。「音楽のチカラで心のバリアフリー」を目指して全国各地で開催されることを願っています。
【主催者】
NPO法人とっておきの音楽祭
【お問い合わせ先】
NPO法人とっておきの音楽祭
022-265-0980
info@totteokino-ongakusai.jp
【Webサイト】
http://totteokino-ongakusai.jp/
【バリアフリー対応】
, , ・各ステージに手話通訳。・音楽祭ガイドブックにバリアフリーマップ掲載。・フィナーレでは、スクリーンに歌詞やインタビューなどを要約して投影。 -
【開催中止】仙台七夕まつり
【開催日時】
2019年8月6日(火)~2019年8月8日(木)
【開催場所】
仙台市 一円
【内容】
仙台藩祖伊達政宗公の時代から続く地域を代表する伝統行事で毎年8月6日~8日の3日間開催。大規模な笹飾りが掲出されるのは、一番町や中央通りなどの市内中心部アーケード街や 仙台駅周辺であるが、周辺部地区においても商店街や個店単位での飾り付けがなされ 期間中は街中が七夕一色になる。東北三大祭りの1つに数えられ、200万人以上の人が訪れる。
期間中は、仙台駅構内の観光案内所に通訳ガイドを常設し外国人の言語対応を実施。また、障がい者のバリアを取り除く対応として、車いすの貸し出しを行いステージイベント会場(勾当台公園おまつり広場)でも車いす利用者用の観覧スペースを設けている。
【主催者】
仙台七夕まつり協賛会
【お問い合わせ先】
仙台七夕まつり協賛会
0222658184
【Webサイト】
http://www.sendaitanabata.com/
【外国語対応】
英語 -
朝霞市民まつり「彩夏祭」
【開催日時】
2019年8月2日(金)~2019年8月4日(日)
【開催場所】
朝霞中央公園・青葉台公園及び周辺道路、北朝霞公園
【内容】
朝霞市民まつり「彩夏祭」の始まりは、1984年でした。都市化と情報化が進み、便利な世の中になる一方で、地域への愛着や連帯感、人と人との繋がりが薄れて行くことに危機感を抱いた市民の手によって始められました。「彩夏祭」のメインは、何といっても「関八州よさこいフェスタ」と花火です。「関八州よさこいフェスタ」は、1994年に本州で初めて始めた鳴子踊りの祭典です。また、花火は1時間に約9,000発も市街地で打ち上げられることで知られています。「彩夏祭」は朝霞の祭りですが、この祭りから、様々な祭りや人と人、地域との交流が生まれています。「彩夏祭」は、これからも人と人とのつながりや地域コミュニティの醸成を目指し、ふるさとの祭りとなるよう開催しています。イベント会場には語学対応スタッフを配置しています。
【主催者】
朝霞市コミュニティ協議会(朝霞市民まつり実行委員会)
【お問い合わせ先】
朝霞市コミュニティ協議会(朝霞市民まつり実行委員会)
0484632645
【Webサイト】
https://saikasai.com
【外国語対応】
英語 -
長岡まつり大花火大会
【開催日時】
2019年8月2日(金)~2019年8月3日(土)
【開催場所】
長生橋下流信濃川河川敷周辺
【内容】
長岡まつり大花火大会は、慰霊と復興、平和への祈りを込めて打ち上げている花火大会です。
長岡まつりは、昭和20年8月1日の長岡空襲で亡くなられた方々の慰霊と長岡の復興を願って開催された「長岡復興祭」が起源です。そのため、大花火大会の開催日は曜日に関係なく毎年8月2・3日に固定されています。
近年は、外国人の方へのおもてなしとして、ウェブサイトや会場案内看板、案内マップの多言語化、案内所への通訳ボランティアの配置のほか、日本国外からチケットが購入できる体制を整備しています。
また、身体障害者手帳をお持ちの方で移動に介助が必要な方の専用席や、車椅子のまま観覧可能なイス席を用意しています。
【主催者】
一般財団法人長岡花火財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人長岡花火財団
0258390823
【Webサイト】
https://nagaokamatsuri.com/
【外国語対応】
英語 -
ケルトセミナー
【開催日時】
2019年4月1日(月) ~ 2020年3月31日(火)
開演時間14:00
【開催場所】
福岡市健康づくりサポートセンターあいれふ講堂[福岡市中央区舞鶴2-5-1]
【内容】
「異文化」を通して「日本文化」を照らし出すという意義をふまえて、1994年12月23日から福岡の地において活動を発信しています。
2019年度は25周年記念として以下のケルトセミナーを行います。
年4回シリーズ
4/29 ケルトとユーロ=アジア文明の[自然信仰]
6/23 松本清張とケルト文化
9月 響き合う妖怪と妖精の国
12月 詩と音楽の国アイルランド
【料金】
入場料@1500円
【主催者】
日本ケルト協会
【お問い合わせ先】
日本ケルト協会
0925740331
【Webサイト】
http://www.celtic.or.jp -
アート・ミックス・ジャパン2019
【開催日時】
2019年4月13日~4月14日 11時~21時
【開催場所】
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
【内容】
日本が誇る一流の伝統芸術を、気軽に、楽しみながら、学べる'。をテーマに、日本各地の伝統芸術の一流アーティストが新潟に集結、2日間で24の公演を行う和の祭典です。歌舞伎や能、狂言、神楽、和楽器などのステージとともに、和食・酒・着物・工芸品等のコンテンツも展開することで日本文化の魅力を一挙に体感できます。参加者は県内外、海外含め約2万人を見込み、経済効果は1億5000万円以上を見込みます。
【料金】
公演による
※「はしご割」「U(アンダー)15無料制度」あり。詳しくは公式HP
【主催者】
アートミックスジャパン実行委員会
【お問い合わせ先】
アートミックスジャパン実行委員会
025-383-6630
【Webサイト】
http://artmixjapan.com/
【外国語対応】
英語, 公式HPで英語対応。
【バリアフリー対応】
, 車いす席完備、当日案内担当あり。 -
第40回 福岡城・鴻臚館まつり
【開催日時】
2019年3月31日(日)
午前10時30分~午後3時
【開催場所】
舞鶴公園鴻臚館広場「福岡市中央区城内1」
【内容】
(1)黒田二十五騎武者行列
黒田長政公を含めた黒田二十五騎を中心に少年武者,稚児等多彩な編成をもって西公園光雲神社~舞鶴公園(福岡城跡)へと行列で移動します。
(2)鴻臚館の宴(荒津の舞)
万葉の時代,鴻臚館では外国からの使節を迎え入れ,歓迎の宴がはなやかに演じられ,又日本からの遣唐使などの送別の儀式が行われたとされています。
そこで,舞鶴公園鴻臚館広場にステージを設置し,旅立つ遣唐使の送別と歓迎の宴を演じます。
(3)おまつり広場(舞台)
地域の交流を深め,老若男女みんなが楽しめるおまつり広場とするため,特設ステージで,伝統文化に関する演目(太鼓,舞踊,雅楽,筑前琵琶など)や地域団体の発表の場とします。
【主催者】
おおほりまつり振興会,おおほりまつり実行委員会
【お問い合わせ先】
おおほりまつり振興会
0927122268 -
第17回 あきたYOSAKOIキッズ祭り
【開催日時】
2019年9月14日(土)
【開催場所】
秋田ふるさと村ドーム劇場
【内容】
日本独自の踊り祭り文化であるYOSAKOIは全国200カ所、海外19カ国以上で踊られています。
あきたYOSAKOIキッズ祭りは、2003年から毎年開催している全国唯一の子どもに特化した大会で、昨年beyond2020プログラムの認定を頂いて 16 回目を開催しました。秋田県内はもとより東北各地から出場があり、これまで通算でおよそ350チーム9000人が参加しています。
たくさんチームが連携と交流を深めるとともに、支援学校のYOSAKOIチームをゲストに迎えて一体となって楽しんだり、海外からのお客様には伝統の鳴子や色鮮やかな衣装、独特のメイクを体験してもらう交流の場を設けます。
会場はバリアフリーに対応しています。外国語対応スタッフ、指差しの意思疎通ボード、オフライン翻訳機の準備をします。
【主催者】
あきたYOSAKOIキッズ祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
あきたYOSAKOIキッズ祭り実行委員会
0182337111
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, , 意思疎通ボード -
全国花火名人選抜競技大会 ふくろい遠州の花火2019
【開催日時】
2019年8月10日(土)~2019年8月11日(日)
【開催場所】
袋井市原野谷川親水公園
【内容】
ふくろい遠州の花火は、毎年8月に開催され、色彩豊かで音楽と一体となった芸術性の高い花火が打ち上がる日本屈指の花火大会です。全国花火名人選抜競技大会では、日本伝統文化の花火の芸術性と煙火技術を競い、全国から選りすぐりの花火業者(日本煙火芸術協会会員)26社が参加し、優勝者には文部科学大臣賞が授与されます。2019大会テーマは「花火の町ふくろい~新時代にスクラム!夢と希望へトライ!~」。音楽に合わせて約4分間に3千発の花火が打ちあがるワイドスターマインは圧巻です。当大会は花火を通して地域を活性化し、花火芸術と袋井市の魅力を国内外へ向けて発信していきます。また、地域にお住いの外国人や海外からお客様を迎えるため看板、ホームページ等の外国語表記に取り組みます。
【主催者】
ふくろい遠州の花火実行委員会
【お問い合わせ先】
ふくろい遠州の花火実行委員会
0538426151
【Webサイト】
https://www.fukuroi-hanabi.jp
【外国語対応】
英語