-
手作りイベント リング飛行機
【開催日時】
2018年8月4日(土)、2018年8月11日(土・祝)、2018年8月12日(日) 11:00〜、14:00〜
【開催場所】
島根原子力館 松江市鹿島町佐陀本郷2955
【内容】
うまく風をつかんで、遠くまで飛ばそう。各回定員:20名、対象:小学生以下。
【お問い合わせ先】
島根原子力館
0852-82-3055 -
第10回わかさ清流まつり〜ニジマス〜
【開催日時】
2018年8月12日(日)9:00〜12:00
【開催場所】
八東川流域宮ノ下橋付近(八頭郡若桜町)
【内容】
釣り上げた魚の大きさを競うマス釣り大会。小学生以下を対象としたマスつかみ取りや、お楽しみ抽選会を予定している。家族みんなで楽しもう。
【お問い合わせ先】
若桜町役場にぎわい創出課
0858-82-2238 -
教職員の「働き方改革」シンポジウム
【開催日時】
2018年8月11日(土)13:00〜16:30
【開催場所】
くにびきメッセ 松江市学園南1丁目2−1
【内容】
基調講演とパネルディスカッション。
【お問い合わせ先】
連合島根官公部門
0852-26-3331 -
就職フェアしまね(夏期)
【開催日時】
2018年8月11日(土)10:00〜16:00
【開催場所】
くにびきメッセ 松江市学園南1丁目2−1
【内容】
2019年3月大学(院含む)、短大、高専、専修学校等卒業予定者及び島根県内に就職を希望する方を対象とした合同就職面接会。
【お問い合わせ先】
(公財)ふるさと島根定住財団
0852-28-0694 -
風土記の丘教室・ガイド養成講座
【開催日時】
2018年8月11日(土)14:00〜16:00
【開催場所】
島根県立八雲立つ風土記の丘
【内容】
演題:「前方後円墳とはなにか」。古墳時代研究に大きな影響を与えた前方後円墳体制論が提起されて久しい。前方後円墳の解釈の原点に立ち返って、地道な検証からの話を聞こう。講師:藤田憲司(NPO法人国際文化財研究センター副理事長)
【お問い合わせ先】
島根県立八雲立つ風土記の丘
0852-23-2485 -
第3回「山の日」記念全国大会in鳥取
【開催日時】
2018年8月11日(土)11:00〜
【開催場所】
米子市公会堂
【内容】
14時から「トークセッション」あり。事前申し込み多数の場合、入場制限する場合あり。
【お問い合わせ先】
第3回「山の日」記念全国大会in鳥取 実行委員会事務局
0859-23-5436 -
スペシャル観察会「昆虫ライトトラップ」
【開催日時】
2018年8月11日(日)19:00〜21:00
【開催場所】
鳥取県立氷ノ山自然ふれあい館(響の森)
【内容】
専門家の話を聞きながら、ライトに集まる昆虫を観察しよう!対象は小学生以上(小中学生は要保護者同伴)【講師】田村昭夫【服装】野外で活動出来る長袖、長ズボン、帽子【持ち物】飲み物、雨具、ヘッドライト、筆記用具、あれば図鑑、捕虫網※定員:先着20名
【お問い合わせ先】
氷ノ山自然ふれあい館 響の森
0858-82-1620 -
特別観望会 15年ぶりの大接近!火星を観察しよう
【開催日時】
2018年8月14日(火)・2018年8月15日(水) 20:30~22:00
【開催場所】
阿南市科学センター 阿南市那賀川町上福井南川渕8−1
【内容】
15年ぶりに火星が地球に大接近! 四国最大の望遠鏡で火星を観察しよう。小型の望遠鏡で土星や木星も見てみよう。最接近は7月31日だが、前後2週間でも火星は大きく見えるよ。小中学生の参加は要保護者同伴。悪天候時は中止、19時に実施可否を判断。
【お問い合わせ先】
阿南市科学センター
0884-42-1600 -
プロの演出家と芝居をつくろう
【開催日時】
2018年8月9日(木)14:00〜15:00、18:00〜19:00
【開催場所】
米子コンベンションセンター BiG SHiP
【内容】
演出:古城十忍、作:畑澤聖悟「河童」
【お問い合わせ先】
鳥取県立米子高等学校(田中)
0859-26-1311 -
2018アミコフェスタ★真昼に楽しむ阿波おどり★
【開催日時】
2018/8/13(月) 〜 2018/8/15(水) 12:30開場、13:00開演(17:00終演)
【開催場所】
徳島市シビックセンター
【内容】
●2018アミコフェスタ★真昼に楽しむ阿波おどり★
日時/8月13日(金)~8月15日(水)12:30開場、13:00開演(17:00終演)
【お問い合わせ先】
シビックセンター
088-626-0408