のイベント情報

  • ルネス・アカデミー'アルテ・シェニカ' オペラ部門第一期修了公演 オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」より第一幕 恋人たちの学校

    【開催日時】
    2018/5/4(金)~2018/5/5(土)

    【開催場所】
    ルネスホール

    【内容】
    モーツァルト作曲、オペラ「コシ・ファン・トゥッテ」恋人達の学校一幕を解り易い解説と共に上演。若手の声楽家の育成の為、2日間ダブルキャストにしている。

    【主催者】
    ルネス・アカデミー'アルテ・シェニカ'

    【お問い合わせ先】
    ルネス・アカデミー'アルテ・シェニカ'
    080-5624-1287(佐々木)090-1333-8145(征木)

    【Webサイト】
    -

  • スプリング近藤塾2018

    【開催日時】
    2018/4/12(木)~2018/4/15(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    コンドルズ主宰で振付家・ダンサーの近藤良平さんをお迎えして、楽しく動いて踊って、岩本象一さんの楽器生演奏とコラボしながら、小作品を創作します。対象は小学4年生程度~一般の方で4日間通しで受講できる方、定員30名程度。ダンス経験は問いません。受講料は、高校生まで5,000円、一般10,000円。出来上がった作品は8月開催予定の天神山文化プラザ特別企画展で発表予定です。時間の詳細はHPをご参照ください。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-226-5005

    【Webサイト】
    http://www.tenplaza.info/

  • 第60回 西日本教育書道展

    【開催日時】
    2018/8/7(火)~2018/8/12(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    幼児から中学生迄を対象に、書道の普及と書道教育の振興に寄与することを目的とする。

    【主催者】
    公益社団法人養和書道院

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人養和書道院
    086-232-7603

    【Webサイト】
    -

  • 第43回 習字展

    【開催日時】
    2018/4/13(金)~2018/4/15(日)

    【開催場所】
    宗忠神社、参集所

    【内容】
    書写教育の一環として、幼児から中学生迄を対象に、幅広く表現力や書写力を伸ばすことを目的とする。

    【主催者】
    公益社団法人養和書道院

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人養和書道院
    086-232-7603

    【Webサイト】
    -

  • 第27回 白日会岡山支部展

    【開催日時】
    2018/5/8(火)~2018/5/13(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    白日会(東京)に出品した支部会員の油彩画等を中心に展示し、会員相互の交流、そして、地元岡山に写実絵画を紹介する。

    【主催者】
    白日会岡山支部

    【お問い合わせ先】
    白日会岡山支部
    086-254-1547

    【Webサイト】
    https://hakujitsu-okayama.jimdo.com

  • Installations in a Zen Garden -生かされている-

    【開催日時】
    2018/3/25(日)~2018/4/15(日)

    【開催場所】
    曹源寺

    【内容】
    岡山市円山の曹源寺の庭・書院において備前作家による陶芸と内外の現代美術作家による立体作品等を展示し「日本人の美意識・自然と人間」といった所に焦点をあてます。そして多くの方にご覧頂き芸術文化振興と地域文化の発展に寄与することを目的といたします。

    【主催者】
    曹源寺美術展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    曹源寺美術展実行委員会
    090-3375-1362

    【Webサイト】
    -

  • 第11回 文化芸術交流実験室「文化を伝えるグラフィックデザイン」

    【開催日時】
    2018/9/29(土)

    【開催場所】
    IDEA R LAB ほか

    【内容】
    優れた活動で注目される瀬戸内市民図書館は、きちんとデザインされた広報戦略も見事。グラフィックや写真を大切に考えた編集デザインが、館のハードにもソフトにも浸透し、活かされています。文化施設においてデザインが担う役割を改めて考えてみたいと思います。瀬戸内市民図書館のデザインディレクションを担当されたデザイナーの黒田武志さんや文化芸術交流実験室のグラフィックを担当されている川路あずささんに、仕事の舞台裏をうかがいます。ワークショップでは、グラフィックデザインのコツなどを、実際に手と目を使って体験します。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • 第10回 文化芸術交流実験室「建築探偵団 其の壱『会館』」

    【開催日時】
    2018/8/25(土)

    【開催場所】
    岡山市民会館

    【内容】
    県内に点在する興味深い建築物を詳細に見ていき、その魅力や、コミュニティーの中でどのような文化的役割をになってきたか、さらには、その新たな活用の可能性などを検証するシリーズの第一弾は、芸術文化の拠点として長らく愛されてきている岡山市民会館と同じ建築家の設計である山陽放送会館の建築に焦点を当てます。ワークショップでは、改めてその魅力を多角度から探り、味わい尽くします。あることが当たり前であった建築の知られざるチャームポイントを皆で発掘してみましょう。講師は石田尚昭氏(岡山市スポーツ・文化振興財団 常務理事)と弥田俊男氏(建築家、岡山理科大学工学部建築学科 准教授)です。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • 第9回 文化芸術交流実験室「音楽と絵と映像と」

    【開催日時】
    2018/7/16(月)

    【開催場所】
    倉敷市立美術館

    【内容】
    音楽の世界と絵の世界。それらを軽々と越境し行きつ戻りつする表現者たちがいます。一体どちらが先に生まれるのでしょうか?様々な表現者とのコラボをおこなう音楽家のトウヤマタケオさん。絵を描きつつ、音楽家のトウヤマさんと一緒に幻灯機を使ったランテルナムジカを続ける画家のnakabanさん。トウヤマさんとのセッションもおこなうシンガー、ピアニストの当真伊都子さん。ワークショップでは、参加者の方々と様々な実験を行いたいと思います。音と絵と映像が混沌と一体化する世界を共に味わってみましょう。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/

  • 第8回 文化芸術交流実験室「文化芸術の仕事で生きる」

    【開催日時】
    2018/6/2(土)

    【開催場所】
    Jテラスカフェ

    【内容】
    文化芸術の世界で暮らす人は、どんな道筋をたどってそこに至ったのでしょうか。インドと日本を行き来しながら仕事を続ける装丁家の矢萩多聞さんは著書『偶然の装丁家』のなかで、子どもの頃から今に至るまでの美術や人との関わりを綴っています。美術家の川埜龍三さんは学校の中で独自の立ち位置をとっていました。若者の活動を支えるNPO法人だっぴ代表理事の柏原拓史さんとともに、出会いや、アクシデント、壁が、人や仕事をどう作っていくのか考えてみたいと思います。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/category/labo/