のイベント情報

  • みんなのオペラ教室「オペラを楽しもう!」

    【開催日時】
    2021/2/21(日)~2021/2/21(日)

    【開催場所】
    秩父宮記念市民会館フォレスタ

    【内容】
    コンサート形式のワークショップを行います。
    前半:①イタリアの歌や日本の歌などの歌曲、オペラのアリアなどを聞かせ、歌の楽しさを伝えるとともに曲による表情の違いを感じさせる。②オペラってな~に?対話しながら答えを探る。演劇と音楽の要素について、みんなで実演してみる。③オペラの一部を体験するために、オペラの中の歌をみんなで練習する。
    後半:オリジナルストーリーの中でオペラのアリアを聞かせ、前半で練習した歌を皆で歌ったり、演技してみたりする。小道具も作って、作った小道具を使って、皆で演じよう。
    エンディング:オペラの4重唱を出演者で歌い、みんなで一緒に盛り上がる雰囲気を楽しむ。
    出演者:薗田真木子(ソプラノ)、富田駿愛(バリトン)、
    新井千晴(ソプラノ、髙橋薫(ソプラノとお話し)、鈴木啓三(ピアノ)
        未定(メゾ又はアルト)、未定(バス)、未定(バリトン)、
    企画制作:るるる♪みゅーじっく
    会場はバリアフリー対応で、障害のある方々にもご来場いただきたいです。

    【料金】


    【主催者】
    ちちぶオペラ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ちちぶオペラ実行委員会
    090-3331-3297

    【Webサイト】
    http://chichibuopera.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 子ども紙漉き体験会

    【開催日時】
    2021/1/20(水)~2021/1/21(木)

    【開催場所】
    認定NPO法人森のECHICA花の森こども園

    【内容】
    秩父地域を代表する銘仙(秩父銘仙)の全盛期には、養蚕業、旗本等、銘仙に関わる仕事がたくさんありました。その名残で現在も桑の木が身近に生息しています。
    秩父の桑を使って、子どもたちが自分たちで一から紙を作る紙漉き体験会を2日間行います。
    指導者に紙漉き職人を招き、和紙の歴史や機能を学び、実際に紙すきを行います。
    1日目は、夏に刈り取って皮を剥いで乾燥させた桑を細かくする作業を行います。2日目は、実際に紙漉きを行いはがきサイズに作成します。
    県内の未就学児が紙漉き体験することで、植物から丈夫な紙ができることに興味を持つきっかけや自然の恩恵を人間の知恵と工夫で生まれた紙文化から循環する社会を感じていく事業です。
    会場は、車いすの方も参加できるようにします。

    【料金】


    【主催者】
    認定NPO法人森のECHICA

    【お問い合わせ先】
    認定NPO法人森のECHICA
    0494-62-4545

    【Webサイト】
    http://www.hananomori.org/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 言葉の文化で地域活性を図る ~狭山を言葉の文化の街へ~ さいたまポエトリーフェスin狭山(仮称)

    【開催日時】
    2020/10/4(日)~2020/10/10(土)

    【開催場所】
    狭山市民会館小ホール

    【内容】
    言葉を使った芸術表現であるポエトリーリーディングを通して、児童生徒たちに言葉で表現する芸術に触れてもらい、お互いの価値観を受け止め合い、理解する心を育てます。
    1日目は、小学生から高校生(特別支援学校を含む)の児童生徒を対象にプロであるラッパーの晋平太さんと詩人の宮尾節子さんを講師に招きワークショップを開催し、実際に詩を作ります。   
    2日目は、さいたまポエトリーフェスステージで発表会を開催し、1日目を体験した児童生徒はステージで作った詩を実際に発表をしてもらいます。また、講師である晋平太さんと宮尾節子さんやその他のゲストのパフォーマンス、地域の方に参加いただく一般公募枠のオープンマイクも行われます。
    会場はバリアフリーとなっております。

    【料金】


    【主催者】
    埼玉ポエトリー協会

    【お問い合わせ先】
    埼玉ポエトリー協会
    saitamapoetory@gmail.com

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • こしがや紅葉能

    【開催日時】
    2020/10/11(日)~2020/10/11(日)

    【開催場所】
    日本文化伝承の館こしがや能楽堂

    【内容】
    日本の伝統芸能であり、ユネスコ無形文化遺産に登録されている能楽の魅力を伝えるべく、第一線で活躍する能楽師(重要無形文化財総合指定保持者)による公演(演目:「半蔀」)を行います。また、「和」の精神や・文化を学ぶ事前学習会を地域の青少年や住民に対して実施して、広く普及・啓発することを目的とします。

    会場はバリアフリー施設で、車椅子補助の経験者が対応いたします。また、海外留学、海外赴任経験者が外国のお客様の応対をします。

    【料金】


    【主催者】
    こしがや紅葉能実行委員会

    【お問い合わせ先】
    こしがや紅葉能実行委員会
    080-3020-5700

    【Webサイト】
    https://hondanoh.com/schedule/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ぐんまの伝統文化普及啓発事業「ぐんま民謡公演」

    【開催日時】
    2020/12/13(日)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    玉村町文化センター

    【内容】
    県内各地に根付く民謡5団体による公演を行うことで、民謡の魅力を発信するとともに、地域の伝統芸能についての関心を高めます。また、民謡団体が交流することで、今後の継承活動に向けた連携を図ります。
    当日会場では、車いす来場者への介助を行います。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団
    027-224-3960

    【Webサイト】
    http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • パティオDEクリスマス2020

    【開催日時】
    2020/12/19(土)~2020/12/25(金)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    地域にねざす親しみと賑わいの会館というコンセプトに基づき、クリスマス時期に、暖かい劇場の施設内で楽しむイルミネーションの展示とミニコンサートなどを企画。松ぼっくり・缶バッジなどを作る工作教室等も予定しています。また、ベビーカーや車いすなどでも来場できるよう、広く通路を取りバリアフリーとなるよう展示物を設計します。また新しい生活様式に基づき、密になるイベントの実施は避け一度に会場へ入れる人数を制限するなど対策を実施し、来場者の健康にも配慮する。
    また、パティオ池鯉鮒は、障がい者専用駐車場や多目的トイレ、会場には車椅子席を設置しており、障がいのある方の鑑賞に備えています。

    【料金】
    -

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【Webサイト】
    https://www.patio-chiryu.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 愛知県立芸術大学オペラ公演2020 モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》

    【開催日時】
    2020/12/12(土)~2020/12/12(土)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    地域住民の方が、気軽に楽しめるオペラ公演として、パティオ池鯉鮒と愛知県立芸術大学と連携して実施する企画。新型コロナウィルスの影響でかんい版オペラとして、モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》を上演する。
    パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ、会場には車椅子席を設置しており、障がいのある方の鑑賞に備えている。

    【料金】
    -

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【Webサイト】
    https://www.patio-chiryu.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 入会地ギャラリー展特別展「乃村豊和作品展」・第5回○○展(Oh!縁展)

    【開催日時】
    2020/10/11(日)~2020/10/18(日)

    【開催場所】
    パティオ池鯉鮒(知立市文化会館)

    【内容】
    地域にねざすしたしみとにぎわいの会館というコンセプトに基づき、来館者の支援及びその創出をねらいに進める「パティオ入会地」事業として、「入会地ギャラリー展特別展」の企画を実施する。これらの公演活動により来館者の方に気軽に文化芸術にふれあえる機会を提供するものである。
    知立やゆかりのある著名な芸術家の作品を展示する企画展として、2012年より年1回開催している。今回は知立出身の洋画家乃村豊和氏の「生きること 生きてきたこと 生きていること」をテーマにした作品展を実施。また同時に○○展(Oh!縁/おーえん)Vol.5として「あたらしい時代を生きる」をテーマに主に愛知県で活動するアーティストの展示も開催。パティオ池鯉鮒は、障がい者専用駐車場や多目的トイレ、会場には車椅子席を設置しており、障がいのある方の鑑賞に備えています。

    【料金】
    -

    【主催者】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
    0566838100

    【Webサイト】
    https://www.patio-chiryu.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第25回日中書画篆刻交流展<公募>

    【開催日時】
    2020/10/20(火)~2020/10/25(日)

    【開催場所】
    愛知県芸術文化センター8階F室

    【内容】
    愛知県を中心として東海三県の書画・篆刻作家がその所属流派を超えて、本来の中国の書画篆刻の根本を学び、日中友好親善に寄与する日中交流展を開催する。第25回日中書画篆刻交流展<公募>は、日中両国の作家約70名が描いた、日本の毛筆、ペン字、日本画・水墨画や独自の感性で書作品を創作する墨文字、篆刻文字などの作品を鑑賞していただけます。
     会場はバリアフリーのため車いすのかたでもゆったりと作品を鑑賞することができ、中国語通訳者も常時おりますので丁寧な作品説明ができると思います。

    【料金】
    -

    【主催者】
    日中書画篆刻交流会

    【お問い合わせ先】
    日中書画篆刻交流会
    0568520881

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    中国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第35回「挑展」(公募創作写真展)

    【開催日時】
    2020/11/10(火)~2020/11/15(日)

    【開催場所】
    名古屋市博物館

    【内容】
    本会は、写真を通して、大衆に芸術志向の精神と、その高揚、更なる文化の発展に寄与する事を目的としております。過去34年間に渡り、多くのアマチュア写真愛好家の発表の場として親しまれてきました。出品者は勿論、観覧者も共に楽しみ、憩いの場としても親しまれております。また、中部地区において、大規模な写真展として毎回賑わいを見せております。作品のサイズも全倍サイズを中心に大型のB0サイズも展示され、話題を呼んでおります。会場は、身障者専用駐車スペースを設けているなど身障者、高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境が整備されており、多くの方々に楽しく鑑賞いただけるよう配慮しています。

    【料金】
    -

    【主催者】
    挑光創作写真協会

    【お問い合わせ先】
    挑光創作写真協会
    0526822521

    【Webサイト】
    https://atutadpcenter.jimdosite.com/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%AA/

    【バリアフリー対応】
    車いす