-
美人のすべてリターンズ
【開催日時】
2021/4/24(土)~2021/7/4(日)
【開催場所】
福田美術館
【内容】
2020年に開催いたしました「美人のすべて」は、ご好評いただいたにもかかわらず新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、やむなく会期途中で閉幕となりました。
そこで2021年4月、新たな作品を加えて再構成した企画展「美人のすべて リターンズ」を開催し、上村松園をはじめとする福田コレクションの美人画のすべてをご覧いただける機会を設けます。
美人画とは容姿や装い、あるいは感情の動きや内面から醸し出される美しさなど、さまざまな観点から女性の魅力を描いた絵画のことです。明治時代以降、日本画の重要なジャンルのひとつとなり、今なお多くの人々を魅了してやみません。
京都を代表する日本画家・上村松園(1875-1949)は、女性が画家として生きることが困難だった時代に独自の美人画で道を切り開き、その功績により、女性として初の文化勲章を受章しました。本展では前回初公開で話題となった「雪女」を含む、理想的な女性美を追究し続けた松園の所蔵作品23点を前期・後期に分けて全て公開いたします。
また、江戸時代に描かれた浮世絵の女性像や、松園と同時代に活躍した鏑木清方(1878-1972)、伊東深水(1898-1972)、竹久夢二(1884-1934)など美人画で名高い画家による作品もあわせてご覧いただきます。
春爛漫の嵐山で、福田美術館が誇る華やかな美人画の数々をどうぞご堪能ください。
【料金】
有
【主催者】
福田美術館・京都新聞
【お問い合わせ先】
福田美術館・京都新聞
075-863-0606
-
【Webサイト】
https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/202012271413
【外国語対応】
英語 -
椿、咲き誇るー椿を描いた名品たちー
【開催日時】
2021/4/3(土)~2021/5/23(日)
【開催場所】
京都府立堂本印象美術館
【内容】
日本を代表する花木のひとつとして古くから愛でられていた「椿」。本展では、椿をテーマとした美術作品の収集で知られるあいおいニッセイ同和損保コレクションから、尾形光琳、尾形乾山の工芸品をはじめ、横山大観、村上華岳、徳岡神泉、奥村土牛、堀文子などの日本画、さらに岸田劉生、鳥海青児、熊谷守一などの洋画もあわせた作品を紹介します。一堂に会した豪華メンバーによる珠玉の椿絵の数々をお楽しみください。
※本展は2020年春に新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止した同名展を再開催するものです。
【料金】
有
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
075-463-0007
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
2020年度京都彫刻家協会事業記録冊子(2020 Report)
【開催日時】
2021/3/31(水)~2022/3/31(木)
【開催場所】
他, 京都府立植物園
【内容】
冊子の発行により京都の彫刻文化を紹介し、彫刻芸術の振興を図るとともに、他分野や外国人との交流、また若手作家の育成と新人会員の勧誘に役立てる。また、冊子は京都の彫刻史の記録となる。
掲載展覧会
①第3回堂本印象美術館野外彫刻展(ネット配信展)
②第6期京都学・歴彩館作品入れ替え
③第44回京都彫刻家協会展(ネット配信展)
④第7回植物園写生会中止に伴いうちわのリモートワークショップとネット配信展及び冊子発行
⑤第7期京都学・歴彩館作品入れ替え
⑥2020京都野外彫刻展
⓻若手作家による作品解説(野外彫刻展会場)
⑧アートワーク・植物園 オリジナルリース作り(植物園芝生地)
⑨第4回植物園彫刻小品展
⑩第24期府民ホールアルティロビー展示作品入れ替え
【料金】
無
【主催者】
京都彫刻家協会
【お問い合わせ先】
京都彫刻家協会
-
-
【Webサイト】
https://kyotosculptorsasso.wixsite.com/kyotosculptors
【外国語対応】
英語 -
ikunoTe✖️紅々葉
【開催日時】
2021/1/29(金)~2022/1/30(日)
【開催場所】
間-MA-(京都市南区西九条比永城町59)
【内容】
ikunoTeでは、日本の伝統美でもある
伝統工芸品_x0008__x0008_“織物”を取り入れたデザインのファッションブランドです。
こちらの作品とともに、
お茶の葉から作られた紅茶、「和紅茶」を一緒にお楽しみ頂ける展示会です。
【料金】
有
【主催者】
ikunoTe
【お問い合わせ先】
ikunoTe
075-748-6198
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
京都新世代いけばな展2021
【開催日時】
2021/2/20(土)~2021/2/23(火)
【開催場所】
くすのき並木, 京都府立植物園
【内容】
京都における若手華道家の育成及び華道の振興を目的に、京都府内30流派、44作品を展示します。
新型コロナウイルス感染症の影響により、我々の生活様式は一変し、社会においても様々な変化が問われる中、花に向かうとき、植物が持つ変わらぬ美しさに心癒やされ、命の力強さ、大切さを改めて実感させられます。
今回は、「#ハナノコキュウ 明日へのエナジー」をテーマに、今だからこそ開催する意義や、出品者の「花をいけたい!」という熱意を作品に込め、皆様に明日への力(エナジー)を感じていただきながら、いけばなならではの造形美を、ごゆっくりご堪能ください。
【料金】
有
【主催者】
京都府、「京都新世代いけばな展2020」運営・実行委員会
【お問い合わせ先】
京都府、「京都新世代いけばな展2020」運営・実行委員会
075-414-4231
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―
【開催日時】
2021/1/23(土)~2021/2/7(日)
【開催場所】
京都府京都文化博物館
【内容】
京都を拠点とする新進気鋭の若手作家を選抜して紹介する「京都府新鋭選抜展」は、次世代を担う現代美術家の登竜門として毎年高い注目を集めています。本年は特別出品作家として、高嶺格のインスタレーションを同時に展示いたします。
京都の地でモダンとクラシックの間に生まれる新しい芸術の創造をどうぞお楽しみください。
【料金】
有
【主催者】
京都府、京都文化博物館
【お問い合わせ先】
京都府、京都文化博物館
075-414-4222
-
【Webサイト】
http://www.bunpaku.or.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
エイブル・アート展
【開催日時】
2021/3/13(土)~2021/3/21(日)
【開催場所】
可児市文化創造センター
【内容】
「エイブル・アート展」は障がいのある人たちが「生」の証として生み出した作品を「可能性(able=エイブル)の芸術」として紹介する展覧会で、全国から集められた作品と市内の支援学級児童生徒の作品を展示します。まだ出会ったことのない人たちの表現から、あなたは何を感じ、思うのでしょうか。ABLE ART MOVEMENT(可能性の芸術運動)は、芸術文化によって人間の存在の可能性を見せ続けてきました。それらの存在が関わり合うことの大切さ、ひとりでは生きられない生命のかけがえのなさ、弱さのなかにある強さを、作品と対話することで探りつづけます。
【料金】
無
【主催者】
可児市
【お問い合わせ先】
可児市
0574603311
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第7回 津山音楽コンクール
【開催日時】
2021/2/21(日)~2021/2/21(日)
【開催場所】
音楽文化ホール・ベルフォーレ津山
【内容】
ピアノ部門・声楽部門・弦楽器部門・声楽部門・管楽器部門での開催です。
【料金】
有
【主催者】
岡山県北音楽振興会
【お問い合わせ先】
岡山県北音楽振興会
080-1939-3710
-
【Webサイト】
https://tsuyama-ongaku-concours.jimdofree.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
郷土文化講座
【開催日時】
2021/2/17(水)~2021/3/16(火)
【開催場所】
第1講座:岡山国際交流センター(イベントホール) 第2・3講座:岡山県立図書館(多目的ホール), 岡山国際交流センター, 岡山県立図書館
【内容】
岡山の自然・歴史・文化等について理解を深めるため、専門の講師を招いて郷土文化講座を毎年開講している。令和2年度は、第1講座「高梁市の歴史と文化-文化財の視点から-」第2講座「倉敷市南山城跡の発掘調査成果」第3講座「坪田譲治 故郷岡山から生まれた作品世界」の3講座を行う。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人岡山県郷土文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人岡山県郷土文化財団
086-233-2505
-
【Webサイト】
http://www.o-bunka.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
美の世界を拓く 千住 博
【開催日時】
2021/4/3(土)~2021/7/24(土)
【開催場所】
全館, 高梁市成羽美術館
【内容】
1995年に第46回ヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人として初の名誉賞を受賞して以来、国内外で高い評価を得ている日本画家・千住博(1958~)の展覧会を開催します。「瀬戸内国際芸術祭」の開催により、瀬戸内海地域は今や世界の注目を集めるアートスポットになりました。千住はそのうちのベネッセアートサイト直島「家プロジェクト」でも作品を展観するなど、まさに日本を代表する作家の一人と言えます。本展では、軽井沢千住博美術館の協力のもと、初期から近年までの作品を安藤忠雄氏の設計である美術館の展示空間に一堂に展示します。千住芸術の新たな魅力に迫ります。
【料金】
有
【主催者】
高梁市成羽美術館
【お問い合わせ先】
高梁市成羽美術館
0866-42-4455
-
【Webサイト】
https://nariwa-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす