-
つくる・みる・かんじる美術室2021
【開催日時】
2021年7月30日(金)~2021年8月15日(日)
【開催場所】
ときわ湖水ホール アートギャラリー(宇部市大字沖宇部254番地)
【内容】
「つくる・みる・かんじる」をテーマにした恒例の夏企画です。毎日できる無料プログラムや週替りの有料プログラムで自分らしいものづくりを楽しもう。また、会場はバリアフリー設計となっており、車いすや障害者用のトイレも備えています。
【料金】
有
【主催者】
宇部市
【お問い合わせ先】
宇部市
0836-51-7282
-
【Webサイト】
https://ubebiennale.com
【バリアフリー対応】
車いす -
城井文アニメーション原画展
【開催日時】
2021/4/23(金)~2021/7/4(日)
【開催場所】
ときわ湖水ホール アートギャラリー(宇部市大字沖宇部254番地)
【内容】
彫刻教育アニメーションの完成を記念して制作過程や原画を公開する企画展を開催します。会場はバリアフリー設計となっており、車いすや障害
者用のトイレも備えています。
【料金】
無
【主催者】
宇部市
【お問い合わせ先】
宇部市
0836-51-7282
-
【Webサイト】
https://ubebiennale.com
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨学講座「甲府城の沿革と現在」
【開催日時】
2021/5/19(水)~2021/6/30(水)
【開催場所】
交流室, 山梨県生涯学習推進センター
【内容】
国指定史跡である甲府城跡は、山梨県に唯一築城された近世城郭で400年もの歴史を誇り、武田氏滅亡後、徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として豊臣秀吉の命により築城されたと言われています。本講座では甲府城の歴史や現存する史跡の見どころなどについて学んでいきます。開催場所の山梨県防災新館はバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
-
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp
【バリアフリー対応】
車いす -
現代的課題講座「人権とスポーツ~オリンピックの理念~」
【開催日時】
2021/5/21(金)~2021/5/21(金)
【開催場所】
交流室及びサテライト会場, 山梨県生涯学習推進センター
【内容】
オリンピックは、4年に1度のスポーツの祭典として、多くの人が選手のメダル争いに注目します。しかし、オリンピックはもともとスポーツを通した教育や平和のために誕生した祭典で、人権と深い関わりがあります。本講座ではオリンピックの基礎的な知識・歴史を振り返ると共に、オリンピックにこめられた理念や人権との関連性について考えていきます。開催場所の山梨県防災新館はバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
-
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨学講座「ワインと法制度~地理的表示『山梨』」
【開催日時】
2021/5/31(月)~2021/6/14(月)
【開催場所】
山梨県防災新館やまなしプラザオープンスクエア, やまなしプラザ
【内容】
日本のワイン生産発祥の地である山梨県。豊かな自然と果樹から造られたワインは国外からも評価されています。ワインには「正しい産地」であること、「一定の基準」を満たした品質であることが求められます。さらにはその産地ならではの酒類の特性が明確であること、その特性を維持するための厳しい管理が行われることが必要です。本講座では山梨が誇るワインについて、歴史・法律・制度、日本初のワインの地理的表示となった地理的表示「山梨」(GI YAMANASI)について学んでいきます。
開催場所の山梨県防災新館はバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
-
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨県メディア芸術ワークショップ
【開催日時】
2021/2/6(土)~2021/2/27(土)
【開催場所】
山梨県立図書館
【内容】
デジタルアート最新の表現方法として、ゲーム開発ツールの“Unity”が世界的にも注目を集めています。ゲームで何が表現できるのか。“Unity”を使って世界の条件をプログラムし、「アナザーワールド」を組み立てる高校生~大学生程度の方を対象とした3Dゲーム・ワークショップを開催します。なお会場には段差などを設けず、車椅子でも自由に来場して観覧できるように配慮します。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231790
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
山梨学講座 甲斐国主~柳沢吉保の生涯~
【開催日時】
2021/1/13(水)~2021/1/29(金)
【開催場所】
交流室, 山梨県生涯学習推進センター
【内容】
甲斐源氏の末裔として生まれた柳沢吉保は、やがて先祖の地である甲斐国を拝領して「甲斐国主」と称されました。本講座では徳川綱吉が館林藩主時代であったころから仕え、幕府の老中まで異例の出世を果たした柳沢吉保についてその生い立ちを振り返り、素顔に迫ります。 開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越し頂けます。
【料金】
無
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
-
【Webサイト】
https://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/
【バリアフリー対応】
車いす -
有田焼多言語化推進事業
【開催日時】
2020/5/14(木)~2021/3/31(水)
【開催場所】
有田町内, 佐賀県立九州陶磁文化館
【内容】
陶磁器の専門美術館である佐賀県立九州陶磁文化館の知見を活用して、地域と連携しながら統一された翻訳を作るモデルケースとなり、本県の伝統産業である有田焼の魅力を効果的に外国人観光客に発信できるような、質の高い多言語化の仕組みを作ります。
具体的には、一般社団法人有田観光協会が作成する観光ガイドブック等の多言語化を行い、専門用語については訳語の対照表を作成し、地域で共有することにより、地域のホスピタリティの向上を目指します。
【料金】
無
【主催者】
有田焼多言語化推進事業実行委員会
【お問い合わせ先】
有田焼多言語化推進事業実行委員会
0952-25-7236
-
【Webサイト】
https://saga-museum.jp/ceramic/
【外国語対応】
英語 -
第82回北海道セントポーリア愛好会作品コンテスト
【開催日時】
2021/4/30(金)~2021/5/5(水)
【開催場所】
百合が原公園 緑のセンター小温室(札幌市北区百合が原公園210番地)
【内容】
セントポーリアが”室内花の女王”として一大ブームに沸いていた1978年、本会はセントポーリア愛好会として発足。以来40年余り、各地の愛好会が縮小化傾向にある中、栽培技術の継承と向上を目標に活動を行っています。中でも最大イベントとなるのがとなる作品コンテスト。会員の努力の集大成となる作品が展示され、セントポーリアの魅力を発信する舞台となっています。国内で唯一の作品コンテストであるため、全国の愛好家からも注目を集めています。
全体の形状やサイズ、花や葉のタイプ別、計6セクションに分類し、審査を行い、優秀作品を選出、表彰します。
会期中は地域住民はじめ道内外から熱心な愛好家達の来場があり交流の場になっています。来場者に対しては相談コーナーを設け対応。会場はバリアフリーで車椅子利用の方にも充分な観覧スペースを確保しています。
【料金】
無
【主催者】
北海道セントポーリア愛好会
【お問い合わせ先】
北海道セントポーリア愛好会
0118116568
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
奥能登国際芸術祭2020+
【開催日時】
2021/9/4(土)~2021/10/24(日)
【開催場所】
市内一円
【内容】
2021年9月4日から10月24日までの51日間、珠洲市全域を会場に開催するさいはてのアートの祭典。世界各地の作家が、本市の歴史や特徴、魅力、豊かさを感じながらそれを表現した「地域の伝統と響きあうアート作品」を道標に岬めぐりをすることで、地域住民との交流、「祭り」や「ヨバレ」等昔ながらの暮らしや風習、「忘れられた日本」ともいうべき原風景など地域の魅力を感じることができます。「能登SDGsラボ」と連携し、SDGs未来都市の実現に取り組む珠洲市で開催される「奥能登国際芸術祭」は、インバウンド及び障害者等への対応の向上はもちろんユニバーサルデザインを取り入れるなど、「美術の最先端」を目指します。
【主催者】
奥能登国際芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
奥能登国際芸術祭実行委員会
0768-82-7720
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす