イベント情報

  • 構築環境・もうひとつの日本ガイド【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    インドネシア、韓国、インド/ジャカルタ、他未定

    【内容】
    各都道府県に現存する建築、土木、ランドスケープなど約80点を取り上げ、写真や解説パネルで紹介します。地理的に多様な日本において、人々が自然環境とどのように対話してきたか、どのように地域性を継承し、創造してきたかを考察するとともに、本展が、従来の日本ガイドとは異なる一面を紹介する「Alternative Guide to Japan(もうひとつの日本ガイド)」となることを目指します。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 超絶技巧の日本【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    スペイン、ロシア/未定

    【内容】
    並外れた手法や技術を意味する「超絶技巧」という名称を冠するに相応しい作品を、幅広いジャンルから横断的に集めて一堂に展示するものです。巧みな表現、細部に至るまでの完成度の高さに重きをおく作品の展示を通して、個々の作品の驚嘆すべきテクニックや、それさえも凌駕する表現世界を紹介するとともに、職人気質を尊び、制作過程に徹底的にこだわってきた日本の創作文化の一端を明らかにしようとする試みです。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 手仕事のかたち【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    中国/北京長春大連青島上海広州重慶香港

    【内容】
    陶芸、染織、金工、漆工、木竹工、紙など日々の暮らしの中で育まれてきた伝統的工芸品と、各地の工房で伝統的な技術をも用いつつ創造性豊かな作品を生み出している現代工芸作家の作品を紹介します。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 日本人形 F【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    米国、アルゼンチン、キューバ、グアテマラ/マイアミ、ブエノスアイレス、他未定

    【内容】
    古来の風習に育まれた「雛人形」、「五月人形」、古典芸能に材をとった「能人形」、「文楽歌舞伎人形」、日本各地の人形、現代工芸作家による創作人形など、日本の代表的な人形を紹介します。「日本人形」E展とF展はほぼ同内容の展示。

    【主催者】
    国際交流基金

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 日本人形 E【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    ジョージア、アルメニア、クウェート、モルドバ/サンクトペテルスブルク、シグナギ、他未定

    【内容】
    古来の風習に育まれた「雛人形」、「五月人形」、古典芸能に材をとった「能人形」、「文楽歌舞伎人形」、日本各地の人形、現代工芸作家による創作人形など、日本の代表的な人形を紹介します。「日本人形」E展とF展はほぼ同内容の展示。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 焼締-土の変容【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    フランス、ベルギー、ドイツ、ハンガリー/エクス・アン・プロバンス、ブリュッセル、他未定

    【内容】
    日本で独自の発展を遂げた「焼締」(釉薬を施さず高温で焼成するやきものの技法)に焦点を当て、その成立から現代に至るまでの歴史とともに、茶陶における焼締めや食の器としての焼締め作品、さらにオブジェ作品と化した焼締めを展示することによって、日本の伝統文化の一部を紹介します。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • Tokyo Before/After【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    カナダ、米国、メキシコ、ニカラグア/トロント、カルガリー、他未定

    【内容】
    東京をテーマとした写真展。監修は写真評論家の飯沢耕太郎。2020年に東京オリンピックを控え、過去と現在の日本の写真家たちの作品を通じて、多面的な顔を持つ巨大都市・東京の姿を紹介する。具体的には、雑誌『光画』、写真集『日本』、桑原甲子雄の1930~40年代の東京を撮影した作品を、2010年代以降の、荒木経惟、森山大道、蜷川実花、佐藤信太郎、有元伸也、林ナツミ、題府基之、小林健太による作品と対比する形で写真を展示する。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 妖怪: 想像のイコノグラフィー 日本の超自然的イメージの起源としての百鬼夜行【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/7/17(火)~2018/9/23(日)

    【開催場所】
    スペイン/マドリード

    【内容】
    日本スペイン外交関係樹立150周年を記念して、広島県三次市所蔵(湯本豪一氏旧蔵)の妖怪に関する絵巻や掛軸、浮世絵など約3000点の中から厳選し、王立サン・フェルナンドアカデミーにて展示する。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • キューバ・帰国展【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/6/6(水)~2018/6/17(日)

    【開催場所】
    日本/東京

    【内容】
    ウィフレド・ラム現代美術センター(キューバ、ハバナ市)で実施した日本・キューバのアーティストによる「近くへの遠回り-日本・キューバ現代美術展」 を再構成した帰国展・報告会をスパイラルガーデン(東京)で開催。日本とキューバのキュレーターの協働によるハバナでの初の試みを、展覧会とアーティスト・キュレーターのトーク(報告会)により日本の観客にも広く紹介。

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075

  • 第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展【国際交流基金】

    【開催日時】
    2018/5/26(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    イタリア/ヴェネチア

    【内容】
    第16回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展における日本館展示「東京発 建築民族誌-暮らしのためのガイドブックとプロジェクト」の開催

    【お問い合わせ先】
    国際交流基金
    03-5369-6075