イベント情報
-
現代日本のデザイン100選【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
イタリア、クロアチア、ウクライナ、ポルトガル、フィンランド/ローマ、ザグレブ、他未定
【内容】
主に2010年以降に新たに生み出された日本のデザインの中から、プロダクト・デザインを中心に100点を選別。生活に身近な日用品のデザインは、人々の嗜好や生活スタイルを直接的に反映する分野であり、本展の開催を通して、日本デザインの最新の傾向や特色を示すのみならず、日本文化の現況を紹介することを試みます。なお、展覧会冒頭は現代デザインへの導入として、柳宗理、渡辺力ら巨匠によるモダン・デザインを取り上げています。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
東北-風土・人・くらし B【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
べナン、ナイジェリア/未定
【内容】
東北の風土、人、くらしを紹介する写真展。 キュレーターは写真評論家の飯沢耕太郎氏。1940年代から現代に活躍する日本の写真家、約10名の作品を展示。東北本来のすがた、魅力を表すと共に、東北の現在・過去・未来を貫く一つの軸を浮かび上がらせていきます。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
東北-風土・人・くらし A【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
コートジボワール、レバノン、エジプト/アビジャン、他未定
【内容】
東北の風土、人、くらしを紹介する写真展。 キュレーターは写真評論家の飯沢耕太郎氏。1940年代から現代に活躍する日本の写真家、約10名の作品を展示。東北本来のすがた、魅力を表すと共に、東北の現在・過去・未来を貫く一つの軸を浮かび上がらせていきます。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
美しい東北の手仕事【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
ウズベキスタン、イラン、スロバキア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ポーランド/タシケント、テヘラン、他未定
【内容】
美しい東北の手仕事を取り上げ、現代の日本において、文明が進み、忘れ去られかけている手仕事の美しさを陶芸、漆芸、染織、金工、木竹工作品を通して紹介します。会津本郷焼(福島県)、津軽塗(青森県)、南部鉄器(岩手県)、曲げわっぱ(秋田県)、刺し子などを展示。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
現代・木彫・根付【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
ロシア、モンゴル、ネパール、カザフスタン/ウラジオストク、ハバロフスク、ウラン・ウデ、他未定
【内容】
和装文化が興隆した江戸時代に、印籠や煙草入れの留め具として使用され、様々な意匠を彫り込んだ根付は世界中で高く評価されています。こうした優れた細密工芸としての「古根付」以外に、新しいアイデアとセンスを盛り込んだ「現代根付」というジャンルが近年注目されつつあります。本展では、現代根付師が制作した木彫の根付を中心に、加藤泉など活躍中の現代美術作家が制作した根付作品や、実際に触れられる木彫根付の展示を通じて、新しい切り口から「現代・木彫・根付」を紹介します。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
ストラグリング・シティーズ-60年代日本の都市プロジェクトから【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
タイ、ニュージーランド、ブルネイ/バンコク、コンケン、ウェリントン、他未定
【内容】
1960年代に日本で盛り上がりを見せた都市への実験的な提案を入口に、現代に至るまでの都市を取り巻くさまざまな状況や、現在の東京に見られる特異性を、建築や都市の模型のみならず、アニメーションや写真スライド、映像といった多様なメディアを交えながら検証します。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
ウィンターガーデン: 日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
トルコ、モロッコ、チュニジア、イスラエル/イスタンブール、アンカラ、他未定
【内容】
90年代後半から00年代前半にかけて現われた、60年代末以降生まれの若い世代のアーティストの芸術表現や活動に顕著に見られる「マイクロポップ(企画者・松井みどりの造語)」的表現が、現代の世界で生きることとどのように関係しているのかを探っていく日本現代美術展。ドローイング、絵画、映像作品等で構成。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
武道の精神【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
フィリピン、台湾、パキスタン/高雄、他未定
【内容】
第1部(武具と武術の歴史)及び第2部(現代文化としての武道)の2部で構成されています。第1部では、日本の武芸・武術の歴史の中で用いられてきた武具類(弓具、刀剣拵、甲冑その他)について、テーマ性・装飾性の高い物品(複製を含む)を中心に展観し、第2部では、現代へ続く「武道の精神」の表現として、現代武道各団体の活動を中心に紹介します。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
パラレル・ニッポン 現代日本建築展 1996-2006【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
米国、カナダ/デンバー、モントリオール、他未定
【内容】
日本建築学会の協力を得て、過去10年(1996年-2006年)に竣工した日本の建築から、安藤忠雄、磯崎新、伊東豊雄、黒川紀章など代表的な110作品を選び、我国の社会文化状況と対比させながら紹介し、写真・映像を中心に構成します。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
変奏と自立-現代日本の画家たちの版画【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
ブラジル、パラグアイ/サンパウロ、リオデジャネイロ、クリチバ、マナウス、レシフェ、他未定
【内容】
1970年代、版表現がもたらす多様な可能性に気づいたアーティストたちは、版画によって現代美術そのものの表現領域を拡大させました。本展は、10名のアーティストによる38点の版画作品を取り上げ、版画によって切り開かれた1970年代の現代美術の動向を紹介するとともに、現代日本版画史の再考をも試みます。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075