イベント情報
-
加藤健一事務所公演 「Taking Sides ~それぞれの旋律~」
【開催日時】
2019-06-01第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日休館)
【開催場所】
京都府立府民ホールアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
奏でられたベートーヴェン『第九』が、今問われる―。
20世紀前半に実在した、世界的に偉大なオーケストラ指揮者ヴィルヘルム・フルトヴェングラーの生涯を題材に描いた問題作に、加藤健一が挑む!
ヒトラーの寵愛のなか芸術家としての天命を全うしようとしたドイツの巨匠フルトヴェングラー対ナチスの攻防の中で、人権無視の非道な惨劇を目の当たりにしてきたアメリカ軍人アーノルド。
芸術と政治がともすれば陥る危うい闇を前に、2人の信念の旋律が熾烈にぶつかり合う。
演劇界も注目する強力な布陣で「芸術とは、正義とは」「政治とは、倫理とは」・・・と、あなたの思考をセンセーショナルに刺激します!
作:ロナルド・ハーウッド
訳:小田島恒志 小田島則子
演出:鵜山 仁
出演:加藤健一、今井朋彦(文学座)、加藤 忍、小暮智美(青年座)、西山聖了・小林勝也(文学座)
【料金】
【全席指定・税込】5,000円(アルティメイト会員4,500円)
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホール'アルティ'
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/at/20190601.html -
京都アルティ弦楽四重奏団
【開催日時】
2019-11-02第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホールアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
京都が誇る、アルティのレジデント・カルテット。一流ソリストとして活躍する4人が織りなす極上の室内楽をご堪能ください。
出演:
豊嶋泰嗣(Vn)・矢部達哉(Vn)・川本嘉子(Va)・上村昇(Vc)
曲目:
ハイドン:弦楽四重奏曲 第67番 ニ長調 Op.64-5 Hob.Ⅲ-63 『ひばり』
モーツァルト:弦楽四重奏曲 第15番 ニ短調 KV421
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調 Op.96, B.179 『アメリカ』
※都合により曲目等が変更になる場合がございます。
【料金】
【全席指定・税込】
A席:5,700円(4,700円)
B席一般:4,700円(3,700円)
B席学生:3,700円(2,700円)
※当日500円UP
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※A席は、音響的・視覚的に優れたお席です。日本庭園に囲まれた茶室にて呈茶サービス(お茶・お菓子)付。13:00~14:00までのご利用となります。(府民ホールアルティのみの取り扱い)
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホール'アルティ'
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/ -
黒川 侑・佐藤晴真・阪田知樹 ピアノトリオ
【開催日時】
2019-10-19第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホールアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
京都出身、世界に羽ばたくヴァイオリニスト黒川 侑(Vn)がいま共演したい演奏家の佐藤晴真
(Vc)と阪田知樹(Pf)とピアノトリオを結成。注目の若手演奏家が集まりました。ピアノ三重奏の名曲を、若者ならではの情熱とエネルギー、そして確かなテクニックで演奏します。ここでしか聴けないトリオ、大いにご期待ください!
出演:
黒川 侑(Vn) 佐藤晴真(Vc) 阪田知樹(Pf)
曲目:
S.ラフマニノフ: 悲しみの三重奏曲 第2番 ニ短調 Op.9 (1917年版)
F.シューベルト: ピアノ三重奏曲 変ホ長調 <ノットゥルノ> D897
L.v.ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲 第7番 変ロ長調 <大公> Op.97
※都合により曲目等が変更になる場合がございます。
【料金】
【全席指定・税込】
一般:3,500円(3,000円)
学生:2,000円(1,500円)
※当日500円UP
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホールアルティ
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/ -
チェロアンサンブルの愉しみ
【開催日時】
2020-03-14第1・第3月曜休館(祝日の場合翌日)
【開催場所】
京都府立府民ホールアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1
【内容】
一流チェリスト5名がアルティに集う夢の演奏会。曲の合間の楽しい解説や、様々な曲をチェロ用に編曲して演奏するのも魅力。
●出演
林 裕、上村 昇、河野文昭、藤森亮一、上森祥平
●チケット発売
会員先行:11/24(日)10時~、一般:11/30(土)10時~
【料金】
【全席指定・税込】
A席:5,200円(4,700円)
B席一般:4,200円(3,700円)
B席学生:2,700円(2,200円)
※当日500円UP
※( )内はアルティメイト会員優待価格
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
【主催者】
創
【お問い合わせ先】
京都府立府民ホール'アルティ
075-441-1414
【Webサイト】
http://www.alti.org/ -
北海道博物館特別イベント 北海道ジオパークまつり2019
【開催日時】
2019/7/14(日)~2019/9/8(日)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本イベントは、北海道内にある5つのジオパーク(洞爺湖有珠山ジオパーク、アポイ岳ジオパーク、白滝ジオパーク、三笠ジオパーク、とかち鹿追ジオパーク)とジオパークを目指す地域が一同に集まりブースを設け、各地の魅力をPRします。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設となっており、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
北海道博物館特別イベント 海野和男の生きもの写真のススメ
【開催日時】
2019/6/16(日)~2019/9/8(日)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本イベントは、海野和男氏に生きもの写真の魅力や撮影のコツを語っていただき、実際に野外で生きもの撮影の体験を行います。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、障害のある方も観覧できる施設となっています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
北海道博物館教育普及行事 アイヌの手仕事~衣文化を探る~
【開催日時】
2019/5/25(土)~2019/5/6(月)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本公演は、北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」の関連行事として実施するもので、アイヌ服飾研究家の津田命子氏を講師にお招きし、アイヌ民族の衣服づくりの継承と技法の研究とに長年にわたり実践的に取り組んできた成果をお話していただきます。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
北海道博物館教育普及行事 子どもワークショップ(前期)
【開催日時】
2019/9/14(土)~2019/9/14(土)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。子どもワークショップは、小学生を対象とした体験型行事で、モノづくりをしたり、標本をつくったりすることで、北海道の自然・歴史・文化、あるいは博物館資料に関する知識や技術を学ぶことを目的としています。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、障害のある方も観覧できる施設となっています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
北海道博物館教育普及行事 古文書講座(前期)
【開催日時】
2019/6/30(日)~2019/6/30(日)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。古文書講座は、くずし字の読み方を学び、古文書に実際にふれることにより、北海道の歴史をより深く学ぶことを目的とした参加体験型講座です。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設となっており、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
北海道博物館教育普及行事 連続講座「アイヌ語地名と北海道」
【開催日時】
2019/7/6(土)~2019/9/15(日)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本連続講座は、北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」の関連行事として実施する講座で、特別展の内容をより深く理解することができます。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設となっており、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/