イベント情報
-
日本舞踊と邦楽演奏 赤れんが公演
【開催日時】
2019/6/2(日)~2019/6/2(日)
【開催場所】
北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎) 2階1号会議室
【内容】
北海道を代表する観光地である北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)において、道内在住の日本舞踊家と邦楽家ユニット「鼓舞志」による、日本舞踊と邦楽演奏の公演を開催する。箏曲や長唄だけでなく、扇子や小鼓を使ったワークショップも実施し、道民の方々はもとより、赤れんが庁舎を訪れている外国人観光客等にも慣れ親しんでいただき、日本の伝統文化を発信する。
チラシや当日張り出す会場案内やプログラムについて、英語表記を行う。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
011-204-5215
【Webサイト】
http //www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/index.htm
【外国語対応】
英語 -
第36回北海道女流工芸「一の会」展
【開催日時】
2019/6/22(土)~2019/6/27(木)
【開催場所】
紀伊國屋書店札幌本店 2階紀伊國屋ギャラリー
【内容】
本会は昭和59年創立以来、毎年継続して展覧会を開催しており、北海道在住の女性工芸作家を中心に今年で36年目となります。北海道における工芸のそれぞれの分野(染・染織・陶芸・七宝・皮革・漆芸・ガラス・刺繍の8部門)において研鑽している女性工芸作家相互の連絡協調をはかり、工芸作家の活性化と工芸技術の向上に努め、特に北海道の工芸文化の振興と発展に寄与するものです。また、2017年には東京での開催も実現し北海道のみならず、道外にもアピールする機会を持つことが出来ました。海外の展覧会へ出品する会員も増えていることと海外からの観光客の方の来場者も増えていることから英文のパンフレットも作成しています。
【主催者】
北海道女流工芸「一の会」
【お問い合わせ先】
北海道女流工芸「一の会」
お問い合わせフォーム:http://www.ichi-no-kai.com/mail/index.php
【Webサイト】
http://www.ichi-no-kai.com
【外国語対応】
英語 -
こども+アール・ブリュット 北海道みらい作品展
【開催日時】
2019/8/16(金)~2019/8/18(日)
【開催場所】
札幌市民ギャラリー 第3展示室
【内容】
障がい・健常の枠にとらわれず、アートの力で子供たちに輝きと自由に創造する喜びを体感してもらう。
全道から小中学生の作品(絵画・書道・工芸 等)を募集し札幌市で展示する。専門家による選考会を実施、知事賞・市長賞・スポンサー賞等を出賞。また、小中学生を対象に美術ワークショップも企画する。
会場では、車いすの方が来場されても参加できるよう、スタッフを配置するなど体制を整えている。
【主催者】
北海道文化団体協議会
【お問い合わせ先】
北海道文化団体協議会
011-271-5036
【Webサイト】
http://doubun.wp.xdomain.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
アートギャラリー北海道 七彩の美 旭川ゆかりの画家たち
【開催日時】
2019/11/30(土)~2020/3/15(日)
【開催場所】
北海道立旭川美術館 第1展示室
【内容】
当館の作品収集のテーマでもある「道北の美術」の中から絵画作品を展示し、美術の側面から地域を見つめる機会とします。
あわせて、地域の美術館等のネットワーク「アートギャラリー北海道」に参加している富良野アートギャラリーと連携し、富良野ゆかりの画家小野州一の作品を借用、当館の作品とあわせて紹介します。
本事業では、外国人にとっての言語の壁を取り除くべく、英訳情報を設置します。
また、車いす用スロープ、バリアフリーのトイレ、車いすを用意しております。
【主催者】
北海道立旭川美術館
【お問い合わせ先】
北海道立旭川美術館
0166-25-2577
【Webサイト】
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/abj/top.htm
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
大阪文化芸術フェス2020
【開催日時】
2020/9/1(火)~2020/11/1(日)
【開催場所】
万博記念公園はじめ府内全域
【内容】
長い歴史の中で培ってきた上方伝統芸能をはじめとする多彩で豊かな大阪の文化を核として都市魅力を創造し、広く国内外に発信する。
府内のホール・劇場や公園において、上方伝統芸能や上方演芸をはじめ、優れた音楽、演劇、アート等、魅力的なプログラムを実施し、インバウンドを含めた多くの観光客を府内全域に呼び込んでいく。
今後、「東京オリンピック・パラリンピック」をはじめ、大阪・関西では「ワールドマスターズゲームズ2021関西」や「2025年大阪・関西万博」が開催されることから、この機会を最大限に活用し、国内外に大阪の文化・芸術を核とした都市魅力を積極的に情報発信することで「大阪」プレゼンス、都市格を高め、国際発信拠点の形成を目指す。
【主催者】
大阪文化芸術フェス実行委員会
【お問い合わせ先】
大阪文化芸術フェス実行委員会
0662109306
【Webサイト】
https://osaka-ca-fes.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
プレミアム・クラシック・シリーズvol.39/藤木大地カウンターテナーリサイタル
【開催日時】
2021/2/14(日)~2021/2/14(日)
【開催場所】
千葉県文化会館 大ホール
【内容】
2012 年の日本音楽コンクール第1位。権威ある同コンクールの81年の歴史において、初めてカウンターテナーが優勝したことがセンセーショナルな話題となり、2017年4月にはオペラの殿堂・ウィーン国立歌劇場で鮮烈デビュー、日本国内でも大きなニュースとなった藤木大地のリサイタルを開催する。
プレミアム・クラシック・シリーズとして、レセプショニストの配置やクロークの設置、託児サービス、膝かけレンタルサービスなどワンランク上のおもてなしを意識し、お客様をお迎えする。会場の千葉県文化会館は、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースを完備しており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じ障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るため受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
プレミアム・クラシック・シリーズvol.38/奥村愛(ヴァイオリン)、御法川雄矢(ヴィオラ)、ルドヴィート・カンタ(チェロ)/~弦楽トリオで聴くバッハ名曲集~
【開催日時】
2020/10/18(日)~2020/10/18(日)
【開催場所】
千葉県文化会館 大ホール
【内容】
日本を代表するヴァイオリニストとして活躍する奥村愛、NHK交響楽団のヴィオラ奏者・御法川雄矢、「弦の国」スロヴァキアから来日しオーケストラ・アンサンブル金沢の首席チェロ奏者を長く務めたルドヴィート・カンタ。名手たちによる弦楽三重奏のオールバッハプログラムを実施する。
プレミアム・クラシック・シリーズとして、レセプショニストの配置やクロークの設置、託児サービス、膝かけレンタルサービスなどワンランク上のおもてなしを意識し、お客様をお迎えする。会場の千葉県文化会館は、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースを完備しており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じ障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るため受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
ちばソリストオーディション
【開催日時】
2020/8/26(水)~2020/8/26(水)
【開催場所】
千葉県東総文化会館 大ホール
【内容】
優れた演奏家の発掘・育成をするためにオーディションを行い、成績上位者を表彰(最優秀賞・優秀賞)する。また、最優秀賞受賞者には、ちば県民合唱団の演奏会に出演する機会を提供する。
コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただだくことができる。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
職業体験講座「花火師のしごと」
【開催日時】
2020/8/12(水)~2020/8/12(水)
【開催場所】
ぴゅあ富士工芸・美術室
【内容】
市川の花火は武田氏の軍事用の狼煙打ち上げから始まったと言われ、江戸時代になると観賞用の花火が盛んになり、江戸時代には常陸の水戸、三河の吉田とともに、日本三大花火に数えられていました。
本講座では、県内の地場産業である花火づくりについて、その歴史や種類について座学で学び、また、線香花火・模擬玉作りを体験することによって、小・中学生を対象に職業観の育成を促し、将来の職業を展望するきっかけ作りとします。
開催場所のぴゅあ富士は、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
【Webサイト】
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/
【バリアフリー対応】
車いす -
サンアゼリア寄席 柳家さん喬を聴く会
【開催日時】
2020/9/9(水)~2020/9/9(水)
【開催場所】
和光市民文化センター・サンアゼリア 小ホール
【内容】
落語会の大看板であり、折り目正しく美しい所作により日本人の美徳を感じさせる噺家である柳家さん喬による口演。磨き上げた伝統的テクニックとその表現力により『落語』ではなく『舞台』と称される「独特のさん喬の世界」を作ります。
落語は古来より日本人に親しまれてきた演芸であり固定ファンも多い。伝統古典芸能である落語の普及、また老若男女楽しめる落語を通して市民文化の高揚に寄与する。
隣接する道路・駐車場からホール入口まではスロープによりアクセスが可能。ホール内には多目的トイレを設置しており、車いすも常時備えている。また、小ホールは車いすでそのまま客席エリアを使用することが出来る。また、付添いの方が補助しやすいよう座席の配置を工夫している。
【主催者】
公益財団法人和光市文化振興公社
【お問い合わせ先】
公益財団法人和光市文化振興公社
048-468-7771
【Webサイト】
http://www.sunazalea.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす