イベント情報

  • %E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg

    京都学・歴彩館の'お宝"ー書く、描く、刷る 奈良時代から現代までー

    【開催日時】
    2019-07-13~2019-09-087月15日(月)、8月12日(月)、8月14日(水)

    【開催場所】
    京都学・歴彩館 展示室京都市左京区下鴨半木町1番地29

    【内容】
    京都学・歴彩館では、前身の施設を含め、110余年の歴史の中で当館に伝わった図書・文書資料は約84万点になります。その中には、国宝の東寺百合文書、重要文化財の東寺観智院伝来文書、京都府行政文書、革嶋家文書などの指定文化財をはじめ、古典籍、写真資料、近代文学資料など貴重な資料も数多く含まれます。今回の展示では、当館に伝わる奈良時代から現代までの〝お宝〟の数々を紹介します。併せて、昨年、重要文化財になった京都府立盲学校に伝わる京都盲唖院関係資料をコーナー展示します。

    【主催者】
    京都府立京都学・歴彩館

    【お問い合わせ先】
    京都学・歴彩館 企画総務課
    075-723-4831

    【外国語対応】
    キャプションについては全て日本語と英語を表記

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 22_%E4%BA%AC%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%B1%95_%E6%98%A8%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BC%9A%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90.jpg

    京菓子展「手のひらの自然-万葉集」2019

    【開催日時】
    2019-11-02~2019-11-17[本会場]展覧会期間中は休館日なし [特別会場]毎週水曜日

    【開催場所】
    [本会場]T有斐斎弘道館 [特別会場]T重要文化財T旧三井家下鴨別邸京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1など

    【内容】
    江戸中期の儒者・皆川淇園が創設した学問所址にて、現代の学問所として文化講座などを催している有斐斎弘道館および重要文化財 旧三井家下鴨別邸にて、「万葉集」をテーマに幅広く公募した京菓子作品の中から、選りすぐりの作品を展示。
    会場では、入選作の一部の作品を抹茶とともに楽しむこともできる(有料・数量限定)。

    【料金】
    [本会場] 入館料:500円 呈茶:1,000円(数量限定)
    [特別会場]入館料および呈茶:後日HPで発表

    【主催者】
    公益財団法人 有斐斎弘道館(共催:京都市,公益財団法人京都市観光協会,古典の日推進委員会)

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人有斐斎弘道館
    075-441-6662

    【Webサイト】
    http://kodo-kan.com/kyogashi/

    【外国語対応】
    英語

  • kinnbi_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.png

    円山応挙から近代京都画壇へ

    【開催日時】
    2019-11-02~2019-12-15月曜日(祝日は開館、翌日休館)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館京都市左京区岡崎円勝寺町26-1

    【内容】
    日本美術史の中で重要な位置を占める円山・四条派の系譜がいかに近代日本画へと継承されたのか。テーマごとの表現の特徴を丁寧に追いながら、系譜の全貌に迫る展覧会。

    【料金】
    一般1,500円  大学生1,100円 高校生600円
    ※中学生以下無料

    【主催者】
    京都国立近代美術館

    【お問い合わせ先】
    京都国立近代美術館
    075-761-4111

  • %E5%B8%82%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A_05%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%891.png

    ドレス・コード?-着る人たちのゲーム

    【開催日時】
    2019-08-09~2019-10-14月曜日(祝日は開館、翌日休館)

    【開催場所】
    京都国立近代美術館京都市左京区岡崎円勝寺町26-1

    【内容】
    ファッションやアートのほか、映画やマンガなどに描かれたファッションも視野に入れながら、現代社会における新たな〈ドレス・コード〉、わたしたちの装いの実践(ゲーム)を見つめ直す。

    【料金】
    一般1,300円  大学生900円 高校生500円
    ※中学生以下無料

    【主催者】
    京都国立近代美術館

    【お問い合わせ先】
    京都国立近代美術館
    075-761-4111

    【Webサイト】
    https://www.kci.or.jp/dc/

  • hyousi.jpg

    『京都文化力プロジェクトイベントガイド 秋号』発行

    【開催日時】
    2019-08-13~2019-12-31

    【開催場所】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町540T丸池藤井ビル5階

    【内容】
    beyond2020認証事業を中心とした京都府内で実施されるイベント情報を、国内外の多くの方に発信するため、『京都文化力プロジェクトイベントガイド 秋号』を発行しました。
    日英併記で海外の方にもお読みいただけますので、ぜひ御覧ください。
    ≪掲載内容≫
     巻頭インタビュー:樂 吉左衛門 氏(樂家 第16代当主)
     京都・くらしの文化×知恵産業展(京都文化力プロジェクト実行委員会事業)紹介
     イベント情報
       ・ICOM関連イベント
       ・ピックアップ事業
       ・京都市内、京都府域事業
     コラム:船越 雅代 氏(料理家、Farmoon主宰)
     イベントマップ 他
    ≪配布場所≫
     京都府庁、京都府内各市町村、各広域振興局、京都市各区役所・支所、
     京都府市関連施設、文化関連施設、ホテル、飲食店 他
    京都文化力プロジェクトでは、2020年に向けて、今後3ヶ月に1度、イベントガイドを発行していきます。

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都文化力プロジェクト実行委員会事務局
    TEL:075-354-5413 FAX:075-354-5414

    【Webサイト】
    http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/41

    【外国語対応】
    英語

  • %E7%AC%AC11%E5%9B%9E%E4%BA%AC%E3%81%AE%E5%8C%A0%E5%B1%95ol-01.jpg

    第11回京の匠展 ICOM京都大会2019関連特別企画「文化財ドック in 京都外大~匠のわざと社寺建築~」(京都・大学ミュージアム連携+による「京都の伝統」発信プロジェクト

    【開催日時】
    2019-09-03~2019-09-08

    【開催場所】
    京都外国語大学9号館6階ユニバーシティギャラリー(第1会場:文友会展示)、7階インターナショナルホール(第2会場:体験コーナー)、9号館前オープンスペース(野外体験コーナー)京都市右京区西院笠目町6

    【内容】
    このたび国際文化資料館では第11 回「京の匠展」を、ICOM 京都大会2019 関連特別企画「文化財ドックin 京都外大~匠のわざと社寺建築~」として開催いたします。
     世界博物館会議(ICOM)は、世界140 の国と地域の博物館関係者など約3 万人が参加する世界的非営利団体です。3 年に一度、総会が開催されてきましたが、今年は京都で開催されます。文化のオリンピックとして政府、京都府・京都市の行政も関わる全国的な世界会議です。また、総会開催地では地域住民との交流も特徴となっています。
     今回の「京の匠展」は、京都・大学ミュージアム連携(京都市内大学博物館14 館)のICOM京都大会記念事業の一つとして、文化庁からの支援を得て実施するものです。
     さて、文友会では年2 回、(公財)京都古文化保存協会と協働で「文化財ドック」を開催されています。構成は、未指定文化財の修復や保存の無料相談会と、「匠の技の展示と体験コーナー」です。国際文化資料館も文友会のメンバーの一員として、学芸員資格課程の学生とともに参加し、活動のお手伝いをしています。とくに文化財を大切にする意味をわかりやすく子供たちに伝えるワークショップなど、教育普及の役割を担っています。
     本展では、ICOM 京都大会に参加している海外の博物館関係者や市民を対象に、文友会会員の展示にあわせて「匠の技の体験コーナー」を設けます。展示だけではなく、海外のお客さまを中心に広く日本の社寺建築とそれに関わる多様な匠の技を体験していただくとともに、文化財を守り伝えていくことの大切さを発信していきたいと思います。
     また、あわせてこれまで資料館で開催してきた過去の「京の匠展」の様子を映像や写真パネルにて振り返り、文友会と国際文化資料館の歩みを概観いたします。
    【関連催事】
    国際文化資料館 第15 回公開講座
    「文化財を護るために何が必要か」
    日時:2019 年9 月3 日(火)13 時30 分〜15 時30 分
    講師:宇佐美直八(文友会会長・(株)宇佐美松鶴堂)
       千田真由美(文友会・(株)奥谷組)
       後藤由美子氏((公財)京都古文化保存協会)
    司会:南博史(国際文化資料館館長)
    ※参加無料・先着50名・要申し込み
    【申し込み先】
    京都外国語大学国際文化資料館
    075-864-8741
    umc@kufs.ac.jp

    【料金】
    無し

    【主催者】
    京都外国語大学国際文化資料館

    【お問い合わせ先】
    京都外国語大学国際文化資料館
    075-864-8741

    【Webサイト】
    http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=5ebCgDis

    【外国語対応】
    英語(展示パネル・チラシ)

  • MFB4th_%E5%A4%96%E8%A6%B3A03__IGP2811_.jpg

    美山EISA 美山産野菜使用!特製小鉢プラン

    【開催日時】
    2019-09-01~2019-10-30

    【開催場所】
    美山FUTON&Breakfastの1棟貸しの宿。美山EISA南丹市美山町下吉田溝ノ上19

    【内容】
    京都・美山でかやぶき屋根の宿の1棟貸しをしております。現在美山町内に4棟運営しており、それぞれ特色がございます。
    オーナーは美山町で茅葺き職人をしています。
    日本の伝統文化「茅葺き」を日本・海外問わず多くの方に感じて頂きたいという思いで1棟貸しの営業を始めました。
    「美山EISA」は今年度オープンしました、新しい形の宿です。
    【プラン特典】
     美山の食文化を発信するため美山在住の方が、
     地元で採れた野菜を使用して作る「特製小鉢」をご用意
     ビール審査会で受賞歴もある「丹後クラフトビール」
     こちらをセットにして、ご宿泊人数分プレゼントいたします。
    ※特製小鉢は一種類を人数分提供いたします。提供内容は日替わりです。布団・朝食不要のお子様については、対象外となります。予めご了承願います。
    ※ビールはマイスター・ピルスナー・スモーク・ヴァイツェンの4種類からお選び頂きます。お子様には、ソフトドリンクもご用意いたしております。ご希望の方はお申し出ください。

    【料金】
    ご宿泊料金:お1人様11900円~

    【主催者】
    ニシオサプライズ株式会社

    【お問い合わせ先】
    美山FUTON&Breakfast
    0771755125

    【Webサイト】
    http://www.miyamafandb.com/eisa.html

  • %E8%A3%85%E7%A0%94%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85%E7%8A%B6.jpg

    第50回装研会

    【開催日時】
    2019-08-30~2019-09-01

    【開催場所】
    京都府立文化芸術会館(2階,3階)京都市上京区河原町広小路下ル東桜町1番地

    【内容】
    50回目!装研会に行くっ!
    昭和46年の設立以来、毎年青年部を中心とした若手の発表、研究の場として開催されている装研会は50回目の節目の年を迎えられます。
    自由で新たな発想による表装が試みられます!

    【料金】
    無料

    【主催者】
    協同組合京都表装協会青年部

    【お問い合わせ先】
    協同組合京都表装協会


    【Webサイト】
    http://www.kyoto-hyousoukyoukai.jp/menu/soukenkai/

  • img003.jpg

    たゆたいのほそ道~芭蕉とめぐる、こころの旅路~

    【開催日時】
    2019-10-12

    【開催場所】
    京都府民ホールアルティ京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1

    【内容】
    詩歌吟詠景心流六映会創流25周年記念事業として開催する構成吟詠・剣詩舞の舞台公演「たゆたいのほそ道」~芭蕉とめぐる、こころの旅路~です。
     「おくのほそ道」の道行の一部をとりあげ、芭蕉が尊敬する西行をイメージした旅の僧侶との出会いを通し、何者か大いなる存在に導かれて旅を続けそして次第に「蕉風」を築き上げていく。
     西行をはじめ、李白、杜甫といった歌人との時を超えた「心の共有」を景心流の基本理念である「景心」としてとらえ表現します。
     ゆらゆら「たゆとう」心の旅です。

    【主催者】
    詩歌吟詠景心流六映会

    【お問い合わせ先】
    詩歌吟詠景心流六映会
    075-441-1414

    【バリアフリー対応】
    アルティは車いす入場可能です。

  • 000000100.png

    京都・大学ミュージアム連携国際シンポジウム「京都の近代化と伝統の形成―歴史資料の保存と活用」

    【開催日時】
    2019-09-21

    【開催場所】
    京都工芸繊維大学60周年記念館1階ホール京都市左京区松ヶ崎橋上町1

    【内容】
    これまで「古都」「歴史都市」というイメージで語られることが多かった京都の近代に注目が集まっています。こうした動きのなかで、「古都」や「歴史都市」という京都のイメージそのものが、近代において形成された歴史的産物であったことが明らかにされてきています。
    研究が進むにつれて、近代およびそれ以降に生まれた大学や大学の収蔵する資料が、近代の諸問題にせまる貴重な素材であること明らかになってきました。いまや、大学ミュージアムは、失われつつある文化遺産・産業遺産・教育資料を収蔵する場、まさに、近代の歩みを伝える場として存在しています。
    わたしたち京都・大学ミュージアム連携は、近代化が進むなかで「伝統都市」として成長を遂げた京都が生み出した各種の歴史資料の現在への理解を深め、京都の伝統をとらえ直すため、今回のシンポジウムを企画しました。
    基調報告「ハーバードに遺された近代日本のデザイン見本帖、その来歴と受容に関する一考察」
     報告者:マクヴェイ山田久仁子(ハーバード大学イェンチン図書館・司書)
    パネリスト:高井多佳子(髙島屋史料館・研究員)
           川勝美早子(島津製作所 創業記念資料館・学芸員 課長)
           和田積希(京都工芸繊維大学美術工芸資料館・特任助教)

    【主催者】
    京都・大学ミュージアム連携

    【お問い合わせ先】
    京都・大学ミュージアム連携運営委員会事務局(京都工芸繊維大学美術工芸資料館内)
    075-724-7924