イベント情報
-
Beyond 2020 NEXT Forum
【開催日時】
2020年6月29日(月)~2020年12月31日(木)
【開催場所】
6/29実施会場:東京都千代田区麹町一丁目8番地 JFNセンター その他
【内容】
Beyond 2020 NEXT Forumは、2020年以降の日本を元気にしていくためには、何が必要なのか、何をすべきかを考えていくフォーラムです。ダイバーシティ・イノベーション・スタートアップ・エンターテイメントなどのテーマのもと、農林水産省及び経済産業省クールジャパン担当者をはじめとする各界で活躍中の有識者によって構成されたメンバーを中心として、日本の伝統文化(クールジャパンとして世界に発信している日本の伝統的な祭りの紹介、芸術、アート、デザイン、コンテンツ、メディア芸術、和食その他の食文化等)の発信と共にこれからの日本の新たな“モノ”“コト”を創り出すべくベンチャースピリッツを持った参加者と共に2019年2月よりフォーラムを展開しております。更にフォーラム会場に外国語対応スタッフを配置する等により外国人にとっての言語の壁を取り除く取組を行っております。
【料金】
無
【主催者】
Beyond 2020 NEXT Forum 実行委員会( 産經新聞(Sankei Biz)/ヘッドライン/フロンティア
インターナショナル/オレンジ・アンド・パートナーズ)
【お問い合わせ先】
Beyond 2020 NEXT Forum 実行委員会( 産經新聞(Sankei Biz)/ヘッドライン/フロンティア インターナショナル/オレンジ・アンド・パートナーズ)
0357707161
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
とちぎの宝 医王寺展
【開催日時】
2020年10月31日(土)~2021年3月31日(水)
【開催場所】
東高野山医王寺 金堂・大師堂・客殿
【内容】
鹿沼市北半田(旧粟野町)にある東高野山医王寺は、建築物や仏像をはじめ30件を超える栃木県指定文化財をもつ県内有数の古刹です。しかしながら寺の存在はあまり知られていません。そのため、鹿沼市と粟野町とが合併してから初となる医王寺展を開催することで、ファン層の拡大を図り、地域活性化に貢献します。また、将来的には医王寺文化財群の国指定化の一助となることを期待しています。関連イベントとして、東武日光線楡木駅から医王寺までのウォーキングラリーや、鹿沼市PRアニメの制作・放送を行います。また、英語表記の解説パネルの設置や英語版リーフレットの作成により、多くの人に医王寺ならびに鹿沼市の魅力を伝えられるような事業とします。
【料金】
無
【主催者】
とちぎの宝医王寺展実行委員会
【お問い合わせ先】
とちぎの宝医王寺展実行委員会
0289621172
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
中央区観光商業まつり
【開催日時】
2020年10月1日(木)~2020年11月8日(日)
【開催場所】
区内全域
【内容】
江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、区内全商業者が一体となって商業・観光意欲の高揚を図るため、まつりを区内全域で実施します。オープニングイベントを皮切りにハッピーハロウィンウィーク、東京まん真ん中味と匠の大中央区展、インスタフォトキャンペーン、観劇会、その他協賛行事20行事を予定しています。また、英語をパンフレットやポスターに表記し、外国人にとっても参加しやすい工夫を行っています。
【料金】
無
【主催者】
中央区区民部商工観光課、中央区観光商業まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
中央区区民部商工観光課、中央区観光商業まつり実行委員会
0335465328
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
東京まん真ん中 味と匠の大中央区展
【開催日時】
2020年10月28日(水)~2020年11月1日(日)
【開催場所】
日本橋三越本店・7階催物会場
【内容】
「味と匠の大中央区展」では江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、中央区の歴史・伝統文化に裏付けられた逸品を広く紹介します。また、会場である三越日本橋本店は地下鉄からエレベーターで直結しており、館内も段差なくエレベータに乗れるなど、障害者にとっても参加しやすくなっています。
【料金】
無
【主催者】
中央区区民部商工観光課、中央区観光商業まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
中央区区民部商工観光課、中央区観光商業まつり実行委員会
0335465328
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
令和2年度 飛鳥資料館特別展「飛鳥の石造文化と石工」
【開催日時】
2020年8月4日(火)~2020年9月22日(火)
【開催場所】
奈良文化財研究所飛鳥資料館
【内容】
石人像、須弥山石、猿石、亀形石槽など、飛鳥には独特な石造物が点在しています。また、古墳の石室や、宮殿の石敷、寺院の礎石など、多くの石造文化財が飛鳥の古代文化を彩っています。飛鳥を特徴づける石造文化財の紹介を通じて、日本人と石の関わり、石で造られた文化財の美にせまります。また、近現代の石工の道具とともに、飛鳥資料館庭園にある石造物複製品を製作した際の資料を紹介し、現代の石工の技の一端を紹介します。飛鳥を特徴づける古代の石造文化と、こんにちまで続く石工の技術をご覧ください。大きく見やすい文字での解説文と多言語化対応によるわかりやすい展示をおこない、館内はバリアフリー化しています。
【料金】
無
【主催者】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0744543561
-
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
KAMI CHARISMA 東京2021 アワード
【開催日時】
2020年12月8日(火)~2020年12月8日(火)
【開催場所】
ザ・ペニンシュラ東京
【内容】
日本髪は江戸時代に大衆へ広がり、種類はおよそ300となりますが、数々の日本髪が生まれた背景には、その時代に髪を作る職人がいたからではないでしょうか。現代へと移り行く中、西洋文化や日本刀で培われた切る技術も交わる中で、職人は美容師と呼ばれ、その技術は他国にないものへと昇華しています。このプロジェクトでは、KAMI CHARISMA 実⾏委員会の調査によるTOKYO の美容師BEST100 を選定。ミシュランガイドの様に店舗をフォーカスするのではなく、技術者たる美容師個⼈が対象となり、選ばれた100 ⼈の中においても星の数による優劣を発表します。KAMI CHARISMA で格付けを⾏い、世界発信することで、美容師達の更なる技術錬成を促します。なお、昨年はアワードの様子が英語でも取り上げられ、外国人にも周知されることとなりました。今年も、バリアフリー対応である会場にて外国語(英語・仏語)対応のスタッフを配置し、本アワードを開催します。
【料金】
無
【主催者】
KAMI CHARISMA 実行委員会
【お問い合わせ先】
KAMI CHARISMA 実行委員会
0362058448
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第17回ゴールドコンサート本戦
【開催日時】
2020年11月21日(土)~2020年11月21日(土)
【開催場所】
東京国際フォーラム ホールC
【内容】
障がい者の音楽コンテスト「ゴールドコンサート」を開催します。国内外から出場者からの募集し、音源審査、(演奏)予選審査を行います。
本戦は、東京都の代表的なランドマークである東京国際フォーラムで、沖縄・関西(大阪)・九州(福岡)・ソウルの予選大会と音源応募の中から審査を突破した約10組がグランプリを目指して楽曲を披露します。中には、笙、三味線や和太鼓などを用いた演奏を披露する応募者も多数おり、日本ならではの音楽の魅力と個性豊かなパフォーマンスを国内外に発信します。
また、車いす席の多数設置、手話・パソコン文字通訳、インターネットでの映像配信などを行い、技術大国日本ならではの合理的配慮の最先端をいくコンサートとして、国内外にアピールします。
【料金】
無
【主催者】
特定非営利活動法人日本バリアフリー協会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人日本バリアフリー協会
0352151485
-
【Webサイト】
http://www.npojba.org/ -
墨の濃淡で奥深く 草花から描く水墨画講座
【開催日時】
2020年7月11日(土)~2020年9月12日(土)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
鎌倉時代に中国から伝わりつつ、やがて独自の道徳観と相まって中国とも異なる発展を遂げた水墨画は、現代の日本にも文化の一つとして根付いています。水墨画の理解と興味を深めていただくため、はじめての方でも専用の筆を使用し、主に草花を題材に基本的な描き方を学びます。墨だけでなく顔彩(絵の具)も用いて色付きの作品にも取り組み、楽しんで描きながら文化の再確認につながる事をねらい、今後も継続して行うことで文化の継承も目指します。施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3ヶ国語表記(英語、中国語、韓国語)となっています。
【料金】
無
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
-
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
みんなの将棋ひろば
【開催日時】
2020年7月11日(土)~2021年3月14日(日)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
将棋は日本に古くからあり、相手の駒を取って自分のものとして使う「持ち駒」のルールが独特な、より深い思考を必要とする日本の遊戯文化として現在も多くの方に親しまれています。毎月1回、第2土曜日に将棋で対局する場を設け、指導ボランティアが見守る中、子どもからお年寄りまで幅広い世代が対局し交流しています。ルールが分からない方もボランティアが丁寧に教えてくれるため安心して参加できます。皆で楽しく対局を通して交流し、将棋を楽しみましょう。
施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3ヶ国語表記(英語・中国語・韓国語)となっています。
【料金】
無
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
-
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
みんなの囲碁ひろば
【開催日時】
2020年7月25日(土)~2021年3月27日(土)
【開催場所】
足立区保塚地域学習センター
【内容】
囲碁は5世紀ごろに中国から伝わり、現在まで長らく親しまれている日本の遊戯文化です。近年は国際化も進み、中国や韓国などのアジアの方達との交流戦が盛んなのはもちろん、欧米にも競技人口を増やしています。
毎月1回、第4土曜日に囲碁を行う場を設け、未就学のお子さんから70・80代の方まで様々な世代が参加し、対局を通して交流を楽しんでいます。指導するボランティアの方もいるので、初めての方も大歓迎です。
施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3カ国語表記(英語、中国語、韓国語)となっています。
【料金】
無
【主催者】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
【お問い合わせ先】
足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
0338581502
-
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす