イベント情報
-
令和2年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」
【開催日時】
2020/7/7(火)~2020/7/19(日)
【開催場所】
茨城県つくば美術館
【内容】
茨城県の美術家の作品を発表する機会を提供するとともに,県内各地で県民が美術を鑑賞できる機会を提供するため,移動展覧会を開催し,茨城県における芸術文化の振興を図る。なお,展覧会はバリアフリー対応の会場で開催する。
【料金】
無
【主催者】
茨城県県民生活環境部生活文化課
【お問い合わせ先】
茨城県県民生活環境部生活文化課
-
seibun2@pref.ibaraki.lg.jp
【Webサイト】
http://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/seikatsukankyo/seibun/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
令和2年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」
【開催日時】
2020/6/13(土)~2020/6/28(日)
【開催場所】
茨城県陶芸美術館
【内容】
茨城県の美術家の作品を発表する機会を提供するとともに,県内各地で県民が美術を鑑賞できる機会を提供するため,移動展覧会を開催し,茨城県における芸術文化の振興を図る。なお,展覧会はバリアフリー対応の会場で開催する。
【料金】
無
【主催者】
茨城県県民生活環境部生活文化課
【お問い合わせ先】
茨城県県民生活環境部生活文化課
-
seibun2@pref.ibaraki.lg.jp
【Webサイト】
http://grekisi.pref.gunma.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
病院で働いている方々にブーケを届けたい!~花のパワーで想いを届けよう~
【開催日時】
2020年5月11日(月)~2021年3月31日(水)
【開催場所】
東京北医療センター ※備考 他の病院とも調整中です
【内容】
5才~中学生の子供たちから「ブーケ」の代わりとなる「花の絵」や「代表的な日本文化の折り紙などで作った花」と、「メッセージ」を2回に分けて募集し動画にまとめる。そして、日本人の、コストパフォーマンスの良さを追求する文化と折り紙文化が合わさって生み出された「ミウラ折り」に動画のQRコードを記し、それを病院で働く方々に届けることで「感謝」の気持ちを伝える(花で気持ちを伝える文化)。さらに、お手紙を英訳して外国の子供達にも参加してもらい、言語の壁をなくし、国を超えてエールを贈る。また、新型コロナウィルス感染症終息後に生花で作られたブーケを改めて送る。現代のインターネット文化を利用することで、働いている皆様に直接会うことができなくても元気をあげたい。そして、参加してくれた子供たちに家に留まることの重要性と命の大切さを考えてもらう。
【料金】
無
【主催者】
一般社団法人キッズブーケプロジェクト
【お問い合わせ先】
一般社団法人キッズブーケプロジェクト
08034538998
【Webサイト】
https://www.kidsbouquet.info/
【外国語対応】
英語 -
「奇術の登竜門 in 愛知」
【開催日時】
2020年10月10日(土)~2020年10月10日(土)
【開催場所】
豊橋市民文化会館
【内容】
世界共通のパフォーマンスである奇術の公演を行うことにより、多くの方々に喜んでいただき、舞台芸術の奥深さや幅の広さを知っていただきます。現代舞台芸術として、雅楽、童謡等の音楽で心を癒やすことにより、日本文化の思いやりの発信に努めたいと思います。世界言語を超えた奇術師の演技力で、会話力以上の驚きと演出で世界中の観客を魅了します。西洋の奇術と明治時代から続く日本独自の奇術が融合された世界をお楽しみいただきます。なお、豊橋市民文化会館は、車椅子席は4席ですが、トイレ等バリアフリー対応です。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人 日本奇術協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本奇術協会
0333615221
【Webサイト】
http://www.jpma.net/
【バリアフリー対応】
車いす -
「奇術の登竜門 in 大阪」
【開催日時】
2020年10月17日(土)~2020年10月17日(土)
【開催場所】
大阪市住吉区民ホール(小ホール)
【内容】
世界共通の芸能である奇術の公演をすることにより、多くの方々に喜んでいただき日本の芸能の奥深さや幅の広さを知っていただきます。 また通常誰もがイメージする西洋の奇術だけではなく、古くから日本独自で発達し、江戸時代には完成された日本古来の奇術「和妻(わづま)」も演じます。平成9年に記録等をすべき無形文化財に認定されているこの和妻を演目に取り入れることにより、単なる娯楽としてのマジックショーではなく、日本文化の伝承としての役割も果たしております。そして公演を通じて、主任奇術師の舞台上の表現活動は勿論のこと、人への感謝の気持ち、社会人としてのルールを教育する事業でもあります。 なお、住吉区民センターはトイレ・エレベーター含めバリアフリーに対応しております。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人 日本奇術協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本奇術協会
0333615221
【Webサイト】
http://www.jpma.net/
【バリアフリー対応】
車いす -
「奇術の登竜門 in 石川町」
【開催日時】
2020年10月11日(日)~2020年10月11日(日)
【開催場所】
旧石川町立中谷第二小学校 体育館
【内容】
マジックの歴史を遡ると紀元前1700年の文献に見ることができます。また、我が国マジックの源流は1200年前の奈良時代からと言われており、時代ごとの変遷を経て現在のマジックとなりました。今回、上演します「奇術の登竜門 in 表郷」では海外から入ってきた西洋マジックと我が国固有の日本の手品「和妻」をお楽しみいただきます。海外のマジック文化と日本の「和妻」を対峙することで、マジックの奥の深さを知り、日本文化の再発見することができます。今後、マジックが身近な存在となりマジックを通じて笑顔が生まれ、それらがコミニュケーションの1つとして人生に彩を加えられるように「奇術の登竜門 in 表郷」と題した不思議芸術を体感することができる公演となっております。なお、バリアフリー対応の多目的トイレがあり、段差には全てスロープを設置しています。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人 日本奇術協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本奇術協会
0333615221
【Webサイト】
http://www.jpma.net/
【バリアフリー対応】
車いす -
「奇術の登竜門 in 西郷村」
【開催日時】
2020年9月26日(土)~2020年9月26日(土)
【開催場所】
西郷村文化センター
【内容】
マジックの歴史を遡ると紀元前1700年の文献に見ることができます。また、我が国マジックの源流は1200年前の奈良時代からと言われており、時代ごとの変遷を経て現在のマジックとなりました。今回、上演します「奇術の登竜門 in 西郷村」では海外から入ってきた西洋マジックと我が国固有の日本の手品「和妻」をお楽しみいただきます。
海外のマジック文化と日本の「和妻」を対峙することで、マジックの奥の深さを知り、日本文化の再発見することができます。今後、マジックが身近な存在となりマジックを通じて笑顔が生まれ、それらがコミニュケーションの1つとして人生に彩を加えられるように「奇術の登竜門 in 西郷村」と題した不思議芸術を体感することができる公演となっております。 ※なお、多目的トイレ、スロープ設置等々のバリアフリー対応です。
【料金】
有
【主催者】
公益社団法人 日本奇術協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人 日本奇術協会
0333615221
-
【Webサイト】
http://www.jpma.net/
【バリアフリー対応】
車いす -
アートパラ深川おしゃべりな芸術祭
【開催日時】
2020年11月15日(日)~2020年11月23日(月)
【開催場所】
1.江東区深川地区の街全体 2.神社仏閣(富岡八幡宮、深川不動尊、深川神明宮等) 3.商店街(深川仲町通り商店街、深川資料館通り商店街) ほか
【内容】
アートパラ深川おしゃべりな芸術祭は、アートと下町歩きを堪能できる江東区・深川エリアの市民芸術祭です。
全国から作品を募りコンペで無名のアーティストを発掘し、そのアートの魅力と価値を社会に伝えます。障がいをもっていたり、専門的な教育を受けていない方の作品が街中に展示され、街全体が美術館のようになります。
アートと神社仏閣を辿る深川七福神巡りや深川不動尊に一堂に展示される作品を堪能したり、子どもたちとワークショップに参加するなど、カフェとギャラリーで賑わう清澄白河で交流を深めたりするのも楽しみの一つです。
アートの力が人々を引き寄せ、会話を楽しみ、お互いを認め合い支え合う、共に生きる社会を目指しています。なお、車いすの方々にも、作品を楽しんで頂けるように展示物の間隔等を取っています。
【料金】
無
【主催者】
一般社団法人深川アートパラ、アートパラ深川おしゃべりな芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
一般社団法人深川アートパラ、アートパラ深川おしゃべりな芸術祭実行委員会
0358098966
-
【Webサイト】
https://www.artpara-fukagawa.tokyo/
【バリアフリー対応】
車いす -
調布能楽odyssey 急 新作能 月魄
【開催日時】
2020年11月23日(月)~2020年11月23日(月)
【開催場所】
調布市文化会館たづくり 2階 くすのきホール
【内容】
本事業は、文化・観光面において調布市内最大級の地域資源である古刹・深大寺とゆかりの深い「能楽」を軸にした3か年の伝統芸能プロジェクト「調布能楽odyssey(オデッセイ)」の公演事業です。
最終年の今回は、調布オリジナルの新作能を上演します。深大寺地域の歴史や文化から着想を得た新作能の上演を契機として、市民が郷土史や郷土文化に関心を高め、まちへの愛着につなげるとともに、調布の魅力を内外に発信していきます。新型コロナウィルス感染症対策として収容人数を減らすことから、ライブ配信を併用し鑑賞機会を拡大します。また、能の詞章字幕付きにすることで、初心者のほか聴覚障害者の鑑賞も促進していきます。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 調布市文化・コミュニティ振興財団
0424817611
-
【Webサイト】
https://www.chofu-culture-community.org/
【バリアフリー対応】
手話, ※能の詞章字幕付きにすることで, 初心者のほか聴覚障害者の鑑賞も促進していきます。 -
特別展「きもの KIMONO」
【開催日時】
2020年6月30日(火)~2020年8月23日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
日本文化のシンボルのひとつ「きもの」を紹介する展覧会です。本展では、鎌倉時代から現代にいたる日本の壮大なファッション史をご紹介いたします。展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【料金】
有
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす