イベント情報
-
ふるさとの祭り2020
【開催日時】
2021/3/1(月)~2021/3/31(水)
【開催場所】
道の「安達」智恵子の里 ほか(二本松市下川崎字上平33-1 ほか)
【内容】
・東日本大震災や原発事故による避難などから、民俗芸能の継承が危ぶまれている団体や芸能を披露する機会のない団体が数多くある。このような団体に発表の場を提供し、民俗芸能継承の意欲を高めることにより、貴重な地域の民俗芸能や人々の絆の再生を図る。
・「祭り」を観覧された人々に「ふるさとの良さ」を改めて実感してもらい、震災からの心の復興を図る。
・新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、民俗芸能団体の芸能披露を撮影・編集した動画を県公式YouTubeで配信するほか、県内各地の道の駅及び文化施設等で放映する形式で実施する。
・動画は、子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも楽しめるものであるとともに、観覧スペースは、障がい者や高齢者に配慮するなどバリアフリーに対応している。
・タイトル・テロップに英語対応をした英語版も放映する。
【料金】
無
【主催者】
・福島県
・ふるさとの祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
・福島県・ふるさとの祭り実行委員会
0245217154
-
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/11055a/furusato.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
未来記の番人
【開催日時】
2021/3/12(金)~2021/3/21(日)
【開催場所】
新橋演舞場
【内容】
新橋演舞場は、年間にわたりミュージカル・喜劇・歌舞伎など、幅広いジャンルの作品を上演しております。座席数は1428。車いす席2(付き添い席有)障がい者用トイレの他、正面玄関にスロープを配し、どなたでも楽しめる劇場運営に努めております。三月は、聖徳太子が残した予言の書「未来記」を手に入れるのは誰だ!? 築山桂さんの人気小説を初舞台化した「未来記の番人」を上演します。ABC-Zの戸塚祥太さんを主演に迎えた殺陣&ダンスカンタービレ!、青春時代活劇エンターテインメントをお楽しみください。なお、感染症対策のために座席制限を設け、入場口での表体温検知などに努めます。
【主催者】
松竹株式会社 新橋演舞場
【お問い合わせ先】
松竹株式会社 新橋演舞場
0335412600
-
【Webサイト】
https://www.shochiku.co.jp/play/theater/enbujyo/
【バリアフリー対応】
車いす -
広島交響楽団 2021年度演奏会
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)
【内容】
広島交響楽団は、国際平和文化都市”広島”のプロ・オーケストラとして、国内外で活躍している音楽家とともに、日本の優れた作品を含めたプログラムで、「音楽」に「平和」の願いと祈りを託し,日本の音楽文化の魅力を発信する取り組みを行っている。また、学生インターンシップの受け入れや、各種ワークショップ、講義、音楽鑑賞教室やセミナー等の活動を行い、特に子ども達や地域の方々のもとへ積極的に出かけ、生の演奏を届ける活動を「音楽の芽プロジェクト」として発信している。地域の音楽文化の普及や、次世代育成のための子ども達を対象とした演奏活動を積極的に行っている。障害を持つ方には、より快適にご鑑賞いただくため、会場に車椅子専用席を設けるとともに付添者用の席も設け、一緒に鑑賞できるよう対応している。また、必要に応じて、体の不自由な方の入退場時のアテンドも行っている。
【主催者】
公益社団法人 広島交響楽協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人 広島交響楽協会
0825323080
-
【Webサイト】
http://hirokyo.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
江戸川落語会
【開催日時】
2021/6/28(月)~2021/6/28(月)
【開催場所】
大ホール, 江戸川区総合文化センター
【内容】
故・八代目橘家圓藏(月の家圓鏡)が地元、東京都江戸川区に協力を依頼され始まった落語会。
当代人気の落語家が出演し、年4回、35年以上続いている。地元に根強い落語ファンを増やしている。
バリアフリー対応について、皆さまに安心して施設をご利用いただけるよう、身障者用駐車場 、車椅子貸し出し 、車椅子席・同伴者席の設置など取り組みを行っております。
【主催者】
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【お問い合わせ先】
江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
0336521111
-
【Webサイト】
https://edogawa-bunkacenter.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
パラアート事業
【開催日時】
2021/2/9(火)~2022/3/31(木)
【開催場所】
なかはら障害福祉施設(川崎市中原区上平間1564-12)
【内容】
社会福祉法人ともかわさきでは、地域における公益的な取り組みとして
①区役所や金融機関などに絵画を展示していただく「パラアート絵画inパブリック」
②障がいのあるなしに関わらず多くの参加者にアート活動を提供する「パラアート絵画活動inひらま」
③川崎市の展示会などに出展する「事業所パラアート活動」
④パラアート活動を製品などに活かす「パラアート活用事業」
⑤パラアート活動をまちなかに広める「まちなかパラアート展」
などを順次展開します。
パラアート活動を通して川崎市が多様性にあふれた共生社会を実現できると考えています。
【料金】
無
【主催者】
社会福祉法人 ともかわさき
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 ともかわさき
044-540-0909
-
【Webサイト】
http://www.tomokawasaki.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
かわパラ2021 春
【開催日時】
2021/3/7(日)~2021/3/7(日)
【開催場所】
ラゾーナ川崎プラザ ルーファ広場(川崎市幸区堀川町72-11)
【内容】
川崎市では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機として、誰もが自分らしく暮らし、さらに自分の個性や能力等に応じて自己実現を図り、その結果、社会の一員として活躍できる社会を目指す「かわさきパラムーブメント」の取組を進めています。
市民一人ひとりが「かわさきパラムーブメント」のチームのメンバーであることを感じていただくため、パラスポーツ体験等のイベント「かわパラ2021 春」を開催します。当イベント会場は、バリアフリー対応実施済であることに加え、運用面でも障害者の方に配慮した対応を行う予定です。
【料金】
無
【主催者】
川崎市
【お問い合わせ先】
川崎市
044-200-2347
-
【Webサイト】
https://www.city.kawasaki.jp/2020olypara/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
パラアート推進事業(ネットワークプログラム)/つながる!広がる!パラアート・ミーティング
【開催日時】
2021/3/12(金)~2021/3/12(金)
【開催場所】
川崎市総合自治会館
【内容】
「パラアート=障害の有無に関わらず誰もが親しめる文化芸術活動」と捉え、パラアートのネットワーク拡大や活性化に向けた取組として開催します。パラアート・ミーティングは、パラアートに関心のある福祉施設や文化芸術団体、個人の方などが集まって、日頃の活動や課題を共有したり、今後の展望などを車座で語り合う場です。
会場はバリアフリーとなっており、車いすの方も参加いただけます。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人 川崎市文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人 川崎市文化財団
044-272-7366
-
【Webサイト】
https://www.kbz.or.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
こころに響く打楽器つくっちゃお♪
【開催日時】
2021/2/10(水)~2021/2/10(水)
【開催場所】
リアライズ川崎溝口(川崎市高津区坂戸1-15-13)
【内容】
様々な障害を持つ子供たちとその母親、保護者にスポットを当てたイベントにする。
オリジナル打楽器を作り、その楽器と共に生の本格打楽器を気軽に楽しむ体験型コンサート。見る、聴く、触る、そして作るという項目を加え五感に刺激し音楽アートで楽しむ日とする。イベントに出かけられない状況下で問題を抱えている児童達と共にその保護者の集まる施設に出張する。
子供たちが創作する楽器に色とりどり数百種類のパーツ飾りつけを使用し世界に一つだけのオリジナル楽器を作る。
プログラムは子ども達に親しみのある曲を演奏し、オリジナル製作打楽器とのコラボレーションも行う。プロが使っている本格打楽器を触れてみる機会も設け本物の楽器の迫力を気軽に体験。
【料金】
無
【主催者】
NPO法人打楽器コンサートグループ・あしあと
【お問い合わせ先】
NPO法人打楽器コンサートグループ・あしあと
03-3762-6335
-
【Webサイト】
http://ashiato-dagakki.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
成田市演劇祭(言葉と文字に彩られた世界×新生戯曲展)
【開催日時】
2021/3/20(土)~2021/3/21(日)
【開催場所】
公津の杜コミュニティセンター(もりんぴあこうづ)2F ギャラリーMORI×MORI(市民ギャラリー)(成田市公津の杜4丁目8番地)
【内容】
言葉と文字に彩られた世界(演劇又映像作品)
※現在、不特定多数が集まるイベント(接触や発声等の禁止)は、多くの制約があり、発声をしない新たな演劇のかたちを『無言劇』を開催予定(子供、聴覚障害者や外国人等、言葉が聴こえない又分からなくても楽しめるように構成)
新生戯曲展(展覧会)
舞台芸術と美術作家が作品を初めて融合させた新たな芸術作品である新生戯曲展の開催。
舞台美術などにも芸術的な価値観を持たせ、実際に舞台で使うものの一部と作品からイメージされる美術
【料金】
無
【主催者】
Dream Land Circus with Bad Company
【お問い合わせ先】
Dream Land Circus with Bad Company
0476275252
-
【Webサイト】
https://twitter.com/nrtfes
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす