イベント情報

  • 第18回京都現代写真作家展

    【開催日時】
    2021年12月15日(水)~19日(日) 10:00~18:00(最終日のみ16:30まで)

    【開催場所】
    京都府京都文化博物館

    【内容】
    京都を中心に活動している写真作家の作品を展示公開し、写真芸術を広く紹介することにより、京都の写真芸術の振興を図る展覧会です(1986年から隔年で開催しています)。
     京都府内に居住、勤務、在学されている方、または京都府内で作品発表等の活動実績がある方の作品を募集して、入選作品等(約210点)を展示し、優秀作品を顕彰します。

    【料金】
    入場無料
    応募無料、出展料7,000円

    【主催者】
    京都府、京都現代写真作家展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都現代写真作家展実行委員会事務局
    075-414-4221
    bungei@pref.kyoto.lg.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第18回佐伯紀久子之会別会能(含公演事前プレイベント)

    【開催日時】
    2021/12/18(土)~2022/2/23(水)

    【開催場所】
    湊川神社 神能殿

    【内容】
    ユネスコの世界無形文化遺産第1号に認定されている我が国の古典芸能、とりわけ能のルーツ秦河勝のゆかりがある兵庫県。今回の演目「檜垣」は「三老女物」と称され、流儀最高の秘曲。兵庫県での演能は初演。公開事前プレイベントでは、能の解説、演目の解説及び能の型、謡曲の体験を行い、能への理解をより深めていただく。英語での曲解説も用意し外国の方への対応も行う。

    【料金】


    【主催者】
    佐伯紀久子之会

    【お問い合わせ先】
    佐伯紀久子之会
    078-731-2727
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 六彩舎<笑顔の力>国際交流書作展

    【開催日時】
    2021/6/1(火)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    及び 兵庫県パリ事務所 (住所;10 rue de Louvois, 75002 Paris France), 兵庫県民会館

    【内容】
    本事業は、日本の精神や伝統文化を引き継いだ新しい現代書を追求している和田彩を中心とした書作展を開催し、日本の現代書芸術「前衛書」の魅力を”ひょうご”より発信する。日本独自の精神世界を表現した「石庭」を題材にして作り出した前衛書作品を展示し、兵庫県が生んだ前衛美術と前衛書を世界に示す。また、兵庫の和紙である名塩和紙、杉原和紙を使った書のデモンストレーション、ワークショップを実施し、兵庫の文化を理解してもらう。兵庫県が生んだ伝統的な和紙と兵庫県発祥の前衛書を世界に示す絶好の機会であると考え、世界に発信していくことも目的とする。国際交流を通じて、海外の人たちに日本文化の深さを理解してもらうとともに、神戸の子供たちの作品を展示することで未来を担う子供たちの友好関係が一層発展していくことを期待する。

    【料金】


    【主催者】
    六彩舎

    【お問い合わせ先】
    六彩舎
    090-1228-4427
    -

    【Webサイト】
    https://aya-rikusai.com/

    【外国語対応】
    英語, 通訳スタッフ

  • 呼応する木々

    【開催日時】
    2021/4/29(木)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    徳島県文化の森総合公園

    【内容】
    「呼応する木々」は、光と音とデジタルテクノロジーからなるデジタルアートであり、鑑賞者がライトアップされた園内のケヤキ並木の近くを通ると、色特有の音色とともに光の色が変化し、その光の色が次々と他の木々に伝播していく作品となっています。
     作品には英語による案内表示を行い、また展示会場の近くには障がい者用駐車場があり、外国人の方や身体に障がいがある方にも、最先端のデジタル技術によって生み出されるアート空間を気軽に楽しんでいただけます。

    【料金】


    【主催者】
    徳島県立二十一世紀館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立二十一世紀館
    088-668-1111
    -

    【Webサイト】
    https://comet.bunmori.tokushima.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「世界一美しい昆虫展2021~虫は不思議 美しい 面白い~」

    【開催日時】
    2021/7/10(土)~2021/9/6(月)

    【開催場所】
    ハウステンボス美術館(佐世保市ハウステンボス町1-1)

    【内容】
    2020年はコロナ禍によってすっかり世界が変わってしまいました、こんな時こそ未来を信じ、子供たちと共に前へと進む必要があるのではないでしょうか。本展では世界一の昆虫コレクター塚田悦造氏の膨大なコレクションの中から美しい蝶や珍しい虫たちが登場、その標本と響きあうのは国内外で活躍を続ける遠藤湖舟氏の大型写真です。虫の表情や美しさを、多様な表現で展開されます。「ブルーモルフォの部屋」では、世界で最も美しいと称されるモルフォ蝶を壁一面に配し、さらに映像によって部屋全体が青色に染まる空間は、見る人を別世界へ誘います。さらに昆虫写真家海野和男氏の貴重な映像や、ステンレス彫刻の鬼才 中嶋大道が創り出す異次元ともいえる巨大昆虫も登場、予想を超えた存在感に誰もが圧倒されることでしょう。「虫がアートに!」では、日本国内から注目度の高い5人の現代美術家による昆虫作品も特別展示されます。標本から現代美術まで、この機会に新たな昆虫美の世界を楽しんでいただけたら幸いです。

    【料金】


    【主催者】
    ハウステンボス株式会社

    【お問い合わせ先】
    ハウステンボス株式会社
    0956-27-0188
    -

    【Webサイト】
    https://www.huistenbosch.co.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 『劇団四季The bridge~歌の架け橋~』

    【開催日時】
    2021/8/19(木)~2021/8/19(木)

    【開催場所】
    上越文化会館

    【内容】
    ・「オペラ座の怪人」「キャッツ」「ウエストサイド物語」などの海外の有名なミュージカル作品を、日本人で組織された組織「劇団四季」によるミュージカル公演。
    ・公演会場は、バリアフリー対応(車椅子席12席、付添席12席、障害者用トイレ、スロープ等)施設を利用し、ロビーとホール内は高齢者や障害者の誘導スタッフを配置。

    【料金】


    【主催者】
    (公財)新潟県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)新潟県文化振興財団
    025-228-3577
    -

    【Webサイト】
    https://www.niigata-bunka.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 令和3年度舞台芸術を活用した県民参加・体験拡大プロジェクト

    【開催日時】
    2021/5/19(水)~2022/3/16(水)

    【開催場所】
    ・津南町文化センター・五泉市交流拠点複合施設 等県内37会場, 魚沼市小出郷文化会館, 見附市文化ホール, りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館, 長岡市立劇場

    【内容】
    県民が住んでいる地域や年齢、障害の有無など様々な事情にかかわらず、舞台芸術に親しむことのできる事業を実施し、新潟県の更なる文化芸術の振興、地域の活性化を図る。
    ①県民の舞台芸術参加・体験拡大事業 9市町で、初心者を含め幅広い層の県民が優れた舞台芸術を身近で鑑賞・体験できる機会9事業12公演を実施。
    ②舞台芸術アウトリーチ推進事業 5市の福祉施設・特別支援学校で、出前コンサート4事業7公演を実施。
    ③舞台芸術体験型プログラム推進事業 4市で、県民がプロとともに地域性を活かした舞台を創る体験プログラム6事業18公演を実施。

    【料金】


    【主催者】
    令和3年度舞台芸術を活用した県民参加・体験拡大プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    令和3年度舞台芸術を活用した県民参加・体験拡大プロジェクト実行委員会
    025-280-5139
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第51回滋賀県芸術文化祭主催事業 第60回滋賀県写真展覧会

    【開催日時】
    2022/1/22(土)~2022/1/29(土)

    【開催場所】
    草津市立草津クレアホール

    【内容】
    第51回滋賀県芸術文化祭主催事業の一つとして写真展覧会を開催。県民の文化芸術に関する意欲的な創作発表を奨励するとともに、文化芸術に親しみ、鑑賞する機会を広く提供することによって、県内における写真文化の高揚を図ることを目的に開催している。
    なお会場は全面的にバリアフリーとなっていることから、障がい者等の方々にも地域文化を身近に触れていただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775237146
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第75回滋賀県美術展覧会

    【開催日時】
    2021/12/9(木)~2021/12/22(水)

    【開催場所】
    滋賀県立美術館

    【内容】
    「滋賀県美術展覧会」は、広く県民の皆さんが日頃の創作活動の成果を発表する場として、また、身近に芸術を鑑賞する場として毎年開催している県下最大の総合美術展です。「平面」「立体」「工芸」「書」の4部門があり、平面部門では、日本画や水墨画、工芸部門の染織や漆、陶芸、人形、書部門の迫力ある大作など、あらためて日本文化の魅力に気づかせてくれる作品が多数出品されます。
     また、展覧会が開催される施設は、車イスの設置、障害者対応トイレ等のバイアフリー機能を備えており、様々な方々に美術展に親しんでいただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775237146
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第51回滋賀県芸術文化祭

    【開催日時】
    2021/9/1(水)~2022/1/31(月)

    【開催場所】
    滋賀県内の各会場(主催事業:3事業 参加事業:約200会場)

    【内容】
    滋賀県芸術文化祭は、県民の皆様に日頃の芸術文化活動の成果を発表していただくとともに、優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくことを目的に毎年開催し、今年で51回目を迎えます。主催事業として「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化など9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等、日本文化の魅力を発信する事業を数多く開催しています。また、事業が開催される各施設は、バリアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭を楽しんでいただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775237146
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす