イベント情報
-
東京国立博物館
特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」
【開催日時】
2018/1/16~2018/3/11
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
真言宗御室派総本山仁和寺は、歴代天皇の厚い帰依を受け、近年では、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。この展覧会は、仁和寺の寺宝のほか、仁和寺を総本山とする御室派寺院が所蔵する仏像を中心とした名宝を日本のみならず諸外国の方々に紹介します。展覧会では、展示室内のバリアフリー化や車椅子の貸出しを実施することで、より多様なお客様にお楽しみいただける展示環境を整備しています。また、展示解説やキャプションを外国語併記とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に見込まれる、来館者の更なる多様化への対応体制を整えています。
【お問い合わせ】
東京国立博物館
0357778600 -
金沢湯涌夢二館
夢二と彦乃 金沢・湯涌滞在100周年記念事業
【開催日時】
2017/7/8~2018/4/30
【開催場所】
金沢湯涌夢二館
【内容】
平成29年は、詩人画家・竹久夢二がその恋人・笠井彦乃とともに金沢・湯涌を来訪してから100年目にあたり、夢二の湯涌滞在100年を記念した事業として、特別展やコレクション展を開催する。さらに、従来看過されてきた夢二の短歌について、夢二の代表作『山へよする』収録の「里居」を中心に、中西進氏(文化勲章受章者、高志の国文学館館長)を講師に迎え、講演会も開催する。この事業により、夢二を通じて、古くから愛されてきた文化やまちを外国からの来街者に体感してもらう。なお、金沢湯涌夢二館では、外国語対応のパンフレットを作成しています。
【お問い合わせ】
金沢市
0762351112
【Webサイト】
http://www.kanazawa-museum.jp/yumeji/ -
奈良県庁
ムジークフェストなら2017
【開催日時】
2017/6/10~2017/6/25
【開催場所】
奈良県庁
【内容】
6月10日(土)~25日(日)までの16日間、クラシックやジャズを中心に、国内外の多種多様な音楽にスポットをあて、奈良の文化や地域の振興を目的に開催します。今年の「ムジークフェストなら」では、世界遺産をはじめとした県内の多くの社寺や音楽ホールなどで様々なジャンルのコンサートが行われ、県内各地の「奈良らしい」様々な会場で音楽を楽しむことにより、日本文化を身近に感じることができる音楽祭です。また、体感音響システムを一部のコンサートに導入することにより、障害者にも楽しんでいただけるよう取り組んでいるほか、外国語(英語、中国語)表記のチラシを作成し、外国人の参加も広く呼びかけています。昨年度は、連携イベントを含め、計17万人のお客様にご来場いただき、奈良の梅雨時を代表するイベントとして定着しております。
【お問い合わせ】
ムジークフェストなら実行委員会
0742221150
【Webサイト】
http://www.naraken.com/musik/ -
東京ビッグサイト(東京国際展示場)
美濃和紙新ブランド発信(「インテリアライフスタイル」)
【開催日時】
2017/6/14~2017/6/16
【開催場所】
東京ビッグサイト
【内容】
岐阜県では、1300年もの間受け継がれ、ユネスコ無形文化遺産の「本美濃紙(日本の手漉和紙技術)」に代表される「美濃和紙」を2020年以降も伝承すべきレガシーと捉え、関係者が一丸となり、2020年に向けて、世界に通用する新ブランドの開発を通じた伝統文化の発展に取り組んでいる。
昨年度披露した新ブランドの更なるPRを図るため、東京での展示会に出展し、「美濃和紙(MINOWASHI)」を強力に発信する。
また、英語併記の「ブランドブック」を配布し、継続的な発信につなげていく。
【お問い合わせ】
岐阜県
0582728361 -
麻布区民センター
港区伝統文化体験教室
【開催日時】
2017/6/2~2017/12/17
【開催場所】
麻布区民センター
【内容】
2020年を見据えて、港区内にて伝統芸能である日本舞踊(古典舞踊)を半年間学び、練習成果発表会を開催する目的で実施します。特に、踊りの基本動作・姿勢・重心、独特の小道具を用いた表現方法を理解しながら、演じる楽しさを学びます。普段体験することのない日本舞踊で舞台を踏むことを目標としており、舞台上での決まり事や、役者としての振る舞い・立ち位置などを理解するとともに、舞台装置などの講習も開催いたします。
また子供達の個性を伸ばしながら、たくさんのお友達と一緒に劇場での舞台を体験するため、全稽古において適切で楽しい指導を行います。この機会にぜひご参加下さい。※児童による手話対応可
【お問い合わせ】
港区伝統文化事業実行委員会
09054484999ラベル
-
石川県立歴史博物館
企画展「描かれた都-石川に伝わる洛中洛外図屏風たち-」
【開催日時】
2017/6/11~2017/7/9
【開催場所】
石川県立歴史博物館
【内容】
京の都を描いた洛中洛外図屏風や東山遊楽図屏風、祇園祭礼図屏風など、活気溢れる都の世界を初公開の品々を含み紹介する企画展。展示棟入口の足下に点字表示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、英語表記した施設案内リーフレットにより展示室が分かるようにし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県
0762623236
【Webサイト】
http://ishikawa-rekihaku.jp/ -
山形市役所
山形サモア文化交流セミナー「SAMOA CAFÉ 2017」
【開催日時】
2017/6/29
【開催場所】
山形市役所
【内容】
東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、山形市はサモア独立国のホストタウンとして政府より正式に登録されており、今後様々な分野において交流を深めていく予定である。その文化交流事業の第一弾として、山形市に駐日サモア独立国特命全権大使をお迎えし、双方の文化の違いについて理解を深めるためのセミナーを開催する。セミナーは、大使、山形市長、サモア出身山形市民をパネリストとし、双方の文化を象徴するパネル等を見ながらざっくばらんに語り合うカフェトーク形式で開催。常夏の島国と山に囲まれた雪国という環境の全く違う両者の文化の違いをあぶり出していくことにより、相互理解を深めるだけではなく、市民が山形市の文化の魅力についても再認識できるようなセミナーとする。チラシには英訳を入れ、通訳も配置する。
【お問い合わせ】
山形市
0236411212 -
千葉県文化会館
千葉県文化会館開館50周年記念事業 県民の日記念 第31回若い芽のαコンサート
【開催日時】
2017/6/25
【開催場所】
千葉県文化会館
【内容】
本公演は、本県にゆかりのある若手演奏家がプロのオーケストラと共演するコンサートです。彼らにとって満員の聴衆の前で演奏することは貴重な経験となり、大きく成長する飛躍のステージとなっています。過去の出演者の中には、この演奏会から日本を代表する演奏家に育ち世界に羽ばたいております。
千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただけます。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内します。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置しております。
【お問い合わせ】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0432220077
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/170625cl/index.html -
山梨県立図書館
第39回 平成29年度山梨県短歌大会
【開催日時】
2017/8/1~2017/11/22
【開催場所】
山梨県立図書館
【内容】
・目的 県民の誰もが気軽に参加し、短歌の創作活動の活発化と、県内の短歌愛好者の交流と親睦を
図り、本県の短歌文学の振興に努めることを目的として、山梨県短歌大会を開催する。
・応募規定 ①1人3首(未発表作品に限る)②参加料(作品集代を含む)2,000円
・応募期間 平成29年8月1日(火)~9月11日(月)(投稿は山梨県在住者または在籍者に限る。)
・大会開催日 平成29年11月22日(水)
・選奨 大会会長賞・知事賞・県議会議長賞等
・選評・講演 今野寿美氏(歌誌「りとむ」編集人、宮中歌会始選者)
※大会会場はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でもお気軽にお越し頂けます。
【お問い合わせ】
山梨県文化協会連合会
0552231319 -
神奈川県民ホール
一柳慧プロデュース ユリシーズ弦楽四重奏団
【開催日時】
2017/6/11~2017/6/17
【開催場所】
神奈川県民ホール
【内容】
日本を代表する作曲家・弊財団芸術総監督の一柳慧のプロデュースにより現在(いま)、この土地(神奈川・横浜)で発信すべき国内外のアーティストを紹介する室内楽シリーズ。今年度は弦楽四重奏団の育成に今最も力を入れているアメリカから、新進気鋭のユリシーズ弦楽四重奏団を招聘し、日本デビューとなる2公演を開催する。一つはオール・アメリカン・プログラムで、聴衆と日米の音楽事情について語り合う時間も設ける。もう一つは日本人アーティスト2名をゲストに迎え、日本の一柳慧を含む世界の作曲家作品を演奏するプログラム。公演に加え、大学連携事業として洗足学園音楽大学に出向き、学生との国際交流プログラムも実施。公演紹介、チケット購入、当日案内において多言語表記を積極的に行うほか、ディスカッションでは通訳を用意。車椅子来場者の受け入れ、視聴覚障害者への案内係の付き添い、筆談具の設置など障害者対応にも取り組む。
【お問い合わせ】
公益財団法人神奈川芸術文化財団
0456625901
【Webサイト】
http://www.kanagawa-kenminhall.com/detail?id=34986