イベント情報
-
石川県立音楽堂
オーケストラ・アンサンブル金沢《パイプオルガンとオーケストラの饗宴》
【開催日時】
2017/7/18~2017/7/23
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
日本で最初のプロの室内オーケストラとして国内外で活動するオーケストラ・アンサンブル金沢は、フランスのオルガン奏者・作曲家であるティエリー・エスケシュにオルガン協奏曲を委嘱し、金沢(石川)・大田原(栃木)・松本(長野)・川崎(神奈川)の各地のオルガンを擁するホールにて井上道義音楽監督による指揮によるコンサートを開催いたします。各開催地の親しみのある民謡等のメロディを用いたオルガンによる即興演奏を含むプログラムを提供し、チラシ、パンフレットには日本語・英語を併記し、外国人にも内容がわかるものとします。将来、パイプオルガンを有する音楽堂等での演奏も視野に入れた事業とします。
【お問い合わせ】
公益財団法人石川県音楽文化振興事業団
0762320171
【Webサイト】
http://www.oek.jp -
中央区役所
中央区まるごとミュージアム
【開催日時】
2017/10/29
【開催場所】
中央区役所
【内容】
名所・旧跡、画廊・美術館、水辺など、豊かな文化環境に恵まれた中央区において、区内の文化事業者等の協力を得て、将棋の指導対局や人力車体験等、日本の伝統的な文化に触れられるイベントをはじめとした多種多様な文化イベントを区内全域で一同に実施する。
当日は、参加者の回遊性を高めるため、区内の歴史等に詳しいボランティアの方によるガイド付きのバスと船を無料で運行する。
また、車椅子対応の船や障害者用トイレが設置されているイベントをパンフレット上に表記するほか、英語版チラシの作成やインフォメーションセンターに通訳(英語)を設置するなど、障害者や外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。
【お問い合わせ】
中央区区民部文化・生涯学習課
0335465346
【Webサイト】
http://www.marugoto-chuo.jp/ -
札幌市役所
市民ロビーコンサート
【開催日時】
2017/4/28~2018/3/23
【開催場所】
札幌市役所
【内容】
・市民が気軽に音楽に親しみ、生活のうるおいを高めるとともに札幌市ゆかりの音楽家と市民のふれあいの機会を提供し、音楽文化を振興するため、市役所1階ロビーで毎月1回(原則第4金曜日)コンサートを開催
・札幌市にゆかりのある中堅音楽家が主に出演するほか、毎年7月には、世界の若手音楽家を育成する国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバルの講師陣が出演
・会場は市役所1階のロビーで、障がいのある方も観覧可能(車椅子を利用する方、目の不自由な方の観覧実績あり)
【お問い合わせ】
札幌市
0112112261
【Webサイト】
http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/lobyconcert/lobyconcert.html -
幕張メッセ
ニコニコ超会議2017
【開催日時】
2017/4/29~2017/4/30
【開催場所】
幕張メッセ
【内容】
「ニコニコ超会議2017」は、ニコニコ動画を中核とするインターネット空間を通じて行われている様々な創造活動を、インターネットのみならずリアルイベントとして展開することにより、創造活動を行っている個人、企業、若しくは団体の連携を促進し、新たな市場やビジネスの機会を形成するとともに、またその活動を広く国内外に発信することで、我が国の生活文化産業を始めとした多様な創造活動のさらなる活性化を図ることを目的とし開催しているイベントである。また、大相撲や歌舞伎など伝統文化や芸能と最新のテクノロジーを融合した新しいエンターテインメントとしての魅力を世界に発信も行っている。
車椅子でご来場の方には専用の入場導線や移動線をご用意しております。
また、会場内のサイン、インフォーションカウンター、パンフは、英語、中国語対応をし、
公式HPでは、英語、中国語に加えて、フランス語、スペイン語対応をしております。
【お問い合わせ】
ニコニコ超会議実行委員会
【Webサイト】
http://www.chokaigi.jp/ -
入間市文化創造アトリエ・アミーゴ
ピアニスト田村緑コンサート
【開催日時】
2017/11/25
【開催場所】
入間市文化創造アトリエ・アミーゴ
【内容】
ピアニスト田村緑氏のコンサートを行います。
演奏曲目は、クラシックの名曲から県内障害者アーティストの作品に着想を得て田村氏が作曲したもの等を予定しています。
※田村緑氏について
桐朋女子高校卒業後、英国財団の奨学金を受け渡英。ロンドンのギルドホール音楽院を首席で卒業し、シティ大学院を修了。特別研究員としてギルドホール音楽院に勤務。インターカレッジ・ベートーヴェン・ピアノコンクール第1位他受賞。BBCテレビ・ラジオ出演、ヨーロッパや中近東への演奏活動を行う。帰国後、その躍動感に満ち、情感あふれる演奏スタイルと、在英経験を活かした独創的プログラムが注目され、全国各地でコンサート活動を行う。音楽を楽しめる体験とするために、様々な手法を生み出すピアニストとして貴重な存在である。NHK-BS「ぴあのピア」出演。(一財)地域創造アーティスト。CD「田村緑 魅惑のピアノ名曲集」「展覧会の絵」ほか。 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第37回 山の都ふれあいコンサート
【開催日時】
2017/11/19
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
『山の都ふれあいコンサート』は、1981年の「国際障害者年」をきっかけとして生まれました。はじめは、障害をもった方々から寄せられた詩に曲を募集し、コンサートの場で発表するということをベースに行われてきましたが、その後は、詩の募集対象を一般に拡大し、障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々からご応募いただくようになりました。
現在は、当コンサートに加え、「創作ミュージカル」や「一行詩の朗読劇」といった表現方法を取り入れたり、聴覚障害を乗り越えて活躍しているバンド「シャンテ」やつながりあそびうたを全国に広め、楽しい活動を続けている「若竹ミュージカル」などの外部団体を招き、そのエネルギーを吸収しながら、ともにコンサートを作り上げています。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTT-F共同事業体
【Webサイト】
http://furekon.net/ -
象の鼻パーク
ヨコハマ・パラトリエンナーレ2017
【開催日時】
2017/5/27~2017/12/31
【開催場所】
象の鼻パーク
【内容】
ヨコハマ・パラトリエンナーレは、障害のあるなしに関わらず多様な市民やアーティストらが対等な立場で芸術活動に取り組むことで、障害のある方が社会活動に参加する機会をつくり、あらゆる立場の人が関わりを持つ寛容性のある共生社会の実現を目指すアートプロジェクトです。文化芸術創造都市・横浜を舞台に、3年に一度開催しています。
国際芸術祭として、在日・訪日外国人や外国につながる人々のコミュニティを対象にアーティストとの協働による作品制作を実施します。また、外国の方や障害のある方をはじめ、多様な人々に対する適切な広報手段の選択や多言語による情報発信のほか、会場のバリアフリー対応などを行います。
【お問い合わせ】
横浜ランデヴープロジェクト実行委員会
0456610602
【Webサイト】
http://www.paratriennale.net/ -
株式会社ヘッドライン
夢の課外授業
【開催日時】
2017/4/1
【開催場所】
株式会社ヘッドライン
【内容】
夢の課外授業は、各界で活躍する著名人を講師に迎える事により、最先端の日本のカルチャーを全国各地の小学校・中学校に対し語り掛け、対話を行い、また共同で何かを創り上げることを教えるプロジェクトです。このプロジェクトは、小学生・中学生が目標を持つためのきっかけになることを目指し活動します。「夢の課外授業」を通じて、子どもたちに「夢」を与えます。
また、2020年に向けて共生社会を実現する為、障がい者との心のバリアフリーを実現するよう授業内で考えるきっかけを児童に与えると共に、児童に配布するパンフレットにも障がい者とのバリアフリー実現に向けた運動を行うと共に、可能な場合において、授業を手話をつかって伝えるなどの試みも新たにスタート。
【お問い合わせ】
Dream21夢の課外授業実行委員会(二十一世紀俱楽部・株式会社ヘッドライン)
【Webサイト】
http://lojim.jp/extracurricular_lesson/ -
山形美術館
漫画界のレジェンド 松本零士展
【開催日時】
2017/4/1~2017/5/14
【開催場所】
山形美術館
【内容】
宇宙を舞台としたSF漫画の名作を生んだ松本零士作品の展覧会。直筆の漫画原稿、セル画、立体模型などの資料も含めた約300点の作品で紹介する。作者本人によるトークショーや県内教育機関と連携したワークショップなど関連イベントも開催し、日本が誇るメディア芸術であるアニメーション文化に触れる機会を提供する。実施にあたっては、ホームページや配布物に英語での解説を併記し、外国人も楽しめるものとする。
【お問い合わせ】
山形県
0236223090
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/exhibition/1987.html -
石川県立能楽堂
夏の観能の夕べ
【開催日時】
2017/7/1~2017/8/26
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
石川県において、藩政期から育まれてきた能楽文化の振興のため、県立能楽堂において、「夏の観能の夕べ」を開催し、低廉な価格で能・狂言を鑑賞する機会を広く提供し、能楽愛好者の増加を図っている。さらに、今年度より新たに、一般公演の上演前に能楽体験を実施することとしている。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県(いしかわの能楽鑑賞事業実行委員会)
0762317580