イベント情報
-
金沢市金沢市広坂通り(しいのき迎賓館前)
金沢マラソン2017
【開催日時】
2017/10/29
【開催場所】
金沢市金沢市広坂通り(しいのき迎賓館前)
【内容】
金沢マラソンは北陸新幹線の開業記念イベントとして開催され、今年で第3回目となるマラソン大会である。金沢マラソンの特徴的な取り組みとして、優先出場枠を設定し、障がいのある方や国外在住ランナーは抽選なしで大会に参加することが可能であり、参加する障がい者や外国人に対応するため、ボランティアスタッフについても手話通訳や外国語通訳のボランティアを集め、安心して大会に参加できる大会運営を行っている。また、コース各所の給食所では、地元の和菓子やスイーツなどを提供し、食文化の発信を、上位入賞者には伝統的な陶芸品や漆芸品を使用したオリジナルのトロフィーを贈呈するなど、伝統的工芸品の魅力発信も行っている。
【お問い合わせ】
金沢マラソン組織委員会
0762202726
【Webサイト】
http://www.kanazawa-marathon.jp/ -
【閉業】AiiA 2.5 Theater Tokyo
ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」-Le Mouvement Final-(ル ムヴマン フィナール)多言語対応字幕メガネシステム
【開催日時】
2017/9/8~2017/9/18
【開催場所】
AiiA 2.5 Theater Tokyo
【内容】
日本の漫画、アニメ、ゲームを原作とした舞台化の総称である2.5次元ミュージカルは海外からのお客様も多く、中でもこのミュージカル「美少女戦士セーラームーン」は海外での人気、認知度とも大変高い作品です。すでに多くの海外からのお客様がこの公演を観るためにわざわさ日本を訪れています。当協会ではより多くの皆さまにこのミュージカルを楽しんでいただくため、渋谷にある専用劇場AiiA 2.5 Theater Tokyoに最大4カ国語対応可能な字幕メガネを常設しています。
【お問い合わせ】
一般社団法人 日本2.5次元ミュージカル協会
【Webサイト】
http://sailormoon-official.com/musical/ -
小石川後楽園
今を生きる日本の伝統芸能 江戸太神楽
【開催日時】
2017/6/3~2017/12/31
【開催場所】
小石川後楽園
【内容】
江戸太神楽(丸一仙翁社中)は、東京都の無形民俗文化財に指定されいる日本の伝統芸能のひとつであります。公演はほぼ全員の演者が英語で演技ができ、海外での公演も多く、日本でも外国人に大変喜ばれています。
http://edo-daikagura.com(江戸太神楽丸一仙翁社中のHP)
公演の実施に際しては、二か国(日本語・英語)併記の書籍を用意しています。
年間を通じて多数の公演を行っておりますが、ほぼ毎月レギュラーで出演している小石川後楽園を始め、東京マラソン、文京朝顔ほおずき市、薬研堀歳の市などに毎年出演し、東京の風物詩となっています。
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 散太郎神楽
09071858187
【Webサイト】
https://ke-koya.jimdo.com -
金沢市役所
金沢マラソン姉妹都市「絆」促進事業
【開催日時】
2017/10/27~2017/10/30
【開催場所】
金沢市役所
【内容】
金沢市は、現在、バッファロー(アメリカ)、イルクーツク(ロシア)、ポルト・アレグレ(ブラジル)、ゲント(ベルギー)、ナンシー(フランス)、蘇州(中国)、全州(韓国)の海外7都市と姉妹都市提携を、大連市(中国)と友好交流都市提携を結んでいます。
国内外から多くのランナーに参加いただき、豊かな自然や歴史的空間、食や文化といった金沢の魅力を満喫してもらう金沢マラソン。その参加のために集まった姉妹都市・友好交流都市のランナーのために、金沢を舞台にした喜びを共有できる相互交流の場を提供するとともに、マラソンを通して言語の壁を越えた交流により、「世界の交流拠点都市金沢」の実現を図ります。
なお、海外からの参加者には、全ての言語に対応した通訳を配置します。
【お問い合わせ】
金沢市姉妹都市交流委員会
0762202726 -
和歌山県民文化会館
南葵音楽文庫寄託記念~読売日本交響楽団 和歌山特別公演~
【開催日時】
2017/12/6
【開催場所】
和歌山県民文化会館
【内容】
紀州徳川家第16代当主の徳川頼貞に縁ある西洋音楽関連コレクション「南葵音楽文庫」が、読売日本交響楽団から和歌山県に寄託されたことを記念し、寄託元である読売日本交響楽団を和歌山県に招へいし、和歌山県民文化会館で南葵音楽文庫と紀州徳川家に関連するプログラムで構成された特別公演を開催する。なお、次世代育成の観点から、会場の2階席に県内中高生を無料又は格安で招待し、南葵音楽文庫への関心を高めるとともに、プロによる良質なオーケストラ演奏に触れてもらう機会を提供する。また、公演で配布するパンフレット等は、訪日外国人に配慮し、原則として日本語と英語を併記して作成する。
【お問い合わせ】
和歌山県企画部企画政策局文化学術課
0734412052
【Webサイト】
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022100/nanki/index.html -
金沢21世紀美術館
金沢発信アウトサイダーアート vol.10
【開催日時】
2018/3/1~2018/3/31
【開催場所】
金沢21世紀美術館
【内容】
平成19年から毎年継続している障害のある方の芸術活動支援事業
優れた芸術的才能をもつ知的障害、精神障害のある方の創作活動に対し、創作環境や発表の場などのサポートを行うことにより、作家(アーティスト)としての自立を支援し、就労環境への支援を実施
・H30.3月 金沢21世紀美術館で定例作品展開催予定
なお、会場を予定している金沢21世紀美術館はバリアフリー構造になります。
【お問い合わせ】
金沢市 -
名古屋市民ギャラリー矢田
あいちアール・ブリュット 障害者アーツ展
【開催日時】
2017/6/20~2018/3/31
【開催場所】
名古屋市民ギャラリー矢田
【内容】
障害のある人の芸術活動やその作品には、心の内側から湧き上がる衝動を表現したものが多く、障害の有無に関わらず、心に直接訴えかけるチカラがある。
作品展や舞台・ステージ発表、関連する講演会、専門家による出前講座といったアート分野の取組をはじめ、展示作品からデザインされた企業ノベルティグッズの制作、デザインを活用した工賃向上の取組など、アートやデザインを活用した経済的な自立に向けた取組も行い、障害のある人の芸術活動を通じて、分野を超えた交流の広がりや、多様性への理解の促進を図る。なお、実施にあたっては、リーフレットへの音声コードの添付、舞台・ステージ発表時の手話通訳や要約筆記の設置、作品キャプションカードのルビ等、障害のある人がイベントを楽しめるような取組を行う。
【お問い合わせ】
愛知県
0529546294
【Webサイト】
http://www.aichi-artbrut.jp -
金沢湯涌創作の森
金沢湯涌創作の森 アーティスト・イン・レジデンス
【開催日時】
2017/12/1~2018/3/31
【開催場所】
金沢湯涌創作の森
【内容】
金沢湯涌創作の森において、若手作家を一ヶ月程度の期間、当館版画工房に招聘し、滞在制作をとおして地域の美術愛好家や作家との交流を行う。この事業により、地域の文化芸術活動への刺激を高め、「創造拠点としての金沢」をアピール、都市の創造環境としての質を高めていく。また、この制作活動を目的とした、来館者に対しては、多言語対応のパンフレットを配布し、「創造拠点としての金沢」をアピールする。
【お問い合わせ】
金沢市
0762351116
【Webサイト】
http//www.sousaku-mori.gr.jp -
愛・地球博記念公園
障害者スポーツ参加促進事業
【開催日時】
2017/6/1~2018/3/31
【開催場所】
愛・地球博記念公園
【内容】
①会場は2005年愛知万博の開催地であると同時に、同敷地内には日本のアニメ宮崎駿のサツキとメイの家がある。この場所を会場とすることで、改めて日本文化を世界に発信することができる。②2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向け、これまでにスポーツ経験のない障害のある方等を対象に、愛知県にゆかりのあるトップレベルの指導者・選手による体験談などを聞く講演会や実技指導を行う。さらに、参加者は、障害の有無を問わないため、本事業を通して障害のある方とない方の交流を図ることができる。また、会場には、障害者のアート作品を展示し、地元作家の魅力発信とともに、文化交流を図る。事業リーフレットへは音声コードを添付し、障害のある人も楽しめる取組を行う。
【お問い合わせ】
愛知県
0529546697 -
金沢市立中村記念美術館
中村記念美術館【特別展「茶事の妙」展】
【開催日時】
2018/4/24~2018/5/20
【開催場所】
金沢市立中村記念美術館
【内容】
「茶の湯」は日本を代表する文化だが、加賀藩では、初代の前田利家以来、歴代藩主が茶の湯に深い関心を寄せ、多くの茶人たちと交流を深め、茶の湯を広く奨励してきた。そこから、家臣はもとより金沢城下の町人や職人などの世界にまで、幅広く層が広がった。以来、「茶の湯」は、金沢の伝統工芸の礎となり、金沢の文化を語る上で欠くことができない存在となった。本展では、展示による茶事の疑似体験を目指し、唐物、高麗物をはじめとする茶道具の名品を展示し、取り合わせの“妙”を体感することにより、茶道具による文化の伝播や広がりを俯瞰できる展覧会を開催する。
なお、中村記念美術館では、外国語対応のパンフレットを作成しています。
【お問い合わせ】
金沢市
0762210751
【Webサイト】
http://www.kanazawa-museum.jp/nakamura/