イベント情報
-
兵庫芸術文化センター管弦楽団 第104回 定期演奏会
【開催日時】
2018年3月9日(金)~2018年3月11日(日)
【開催場所】
兵庫県立芸術文化センター
【内容】
兵庫芸術文化センター管弦楽団は、阪神・淡路大震災から10年目となる平成17年に「復興のシンボル」として開館した兵庫県立芸術文化センターの専属オーケストラとして誕生。国内外からオーディションで結集した若手演奏家による、プロオーケストラとしては例のないアカデミー機能を有する「フレッシュでインターナショナル」な楽団として、兵庫からの芸術文化の発信を担っている。
定期演奏会では、佐渡裕芸術監督のもと高い芸術性を追求するとともに、国内外一流の客演指揮者、ソリストを招聘し、魅力あるレパートリーを様々な編成で演奏し、音楽ファン層の拡大と地域の芸術文化力の向上を図る。また、ホール内に車椅子で鑑賞できるスペースを設けているほか、ホールにエレベーター、多目的トイレを設置している。
【お問い合わせ先】
公益財団法人兵庫県芸術文化協会 兵庫県立芸術文化センター
0798680255
【Webサイト】
http://hpac-orc.jp/index.php?cal=201803 -
第1回インタラクティブ・プロジェクションマッピングオペラフェスティバル オペラ「赤ずきん」「金の斧・銀の斧」
【開催日時】
2018年3月3日(土)~2018年3月4日(日)
【開催場所】
十全講堂 金沢大学宝町キャンパス
【内容】
日頃オペラに接する機会が無い、子供から高齢者、外国人にも体験できるオペラ公演を金沢市で行う。30分ほどの短いオペラを2本同時上演、脚本は広く親しみやすく楽しめるテキストを選ぶ。グリムやペロー原作の新作「赤ずきん」、もう一つはイソップの「金の斧・銀の斧」を上演する。日本語を大切にした作品であり、能、狂言のように原語で外国人に鑑賞して貰いたい。また、インタラクティブ・プロジェクションマッピングを舞台背景に使うことで、外国人の観客にも舞台との一体感を得られると期待できる。会場には外国語表記のパンフレットを用意し、外国語対応スタッフも配置する。
【お問い合わせ先】
一般社団法人金澤芸術文化交流ネット サルーテ
09088046176
【Webサイト】
https://www.salute-japan.com/
【外国語対応】
外国語対応 -
SLOW MOVEMENT Showcace & Forum Vol.2
【開催日時】
2018年2月4日(日)
【開催場所】
スパイラルホール
【内容】
ショーケース作品は、日本における障害者のパフォーマンスの環境をさらに発展させるため、海外で先駆的に活動をしてきた演出家を講師として招聘し、ワークショップを実施。質の高い障害者パフォーマー育成の基盤を確立し、海外の取り組みから学びを得た。その後、日本の伝統文化である能の「松虫」を作品のモチーフとし、日本独自のレガシー構築に取り組みながら作品創作を行った。
また、観客側へのアプローチとしては、アクセシビリティをテーマとしたプレゼンテーションを行い、会場では遠隔字幕、車椅子対応、看護師、英語通訳、手話通訳などを導入し、多様な観客を受け入れる体制をつくる。
【お問い合わせ先】
スロームーブメント実行委員会
【Webサイト】
http://www.slowlabel.info/project/movement/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, -
ワークショップ 和菓子バレンタイン
【開催日時】
2018年2月12日(月)
【開催場所】
diningTgalleryT銀座の金沢
【内容】
古くから茶の湯が盛んだった金沢は、京都、松江と並んで三大菓子処として知られている。その金沢の和菓子を、若い方にも気軽に知ってもらうワークショップを開催する。バレンタインに合わせた特製の和菓子を金沢の職人とともに手作りし、日本文化に身近に触れることでその魅力を幅広くアピールする。
会場の「diniggallery銀座の金沢」が入るビル「キラリトギンザ」には多目的トイレがあり、オストメイト対応汚物流し(給湯設備付き)も備えている。また、車いすの方も利用できるエレベーターがあり、会場床もバリアフリーとなっており、身体に障害のある方も来場しやすいよう配慮されている。
【お問い合わせ先】
金沢市
0362287733 -
野菜ソムリエと愉しむ冬の金沢
【開催日時】
2018年1月20日(土)
【開催場所】
diningTgalleryT銀座の金沢
【内容】
藩政時代から城下町金沢に受け継がれてきた伝統野菜「加賀野菜」。野菜ソムリエコミュニティ石川のメンバーが、野菜に込められたストーリーや生産者の想いを紹介し、金沢の豊かな食文化の魅力を国内外に発信するワークショップを開催する。会場では実際に滋味あふれる加賀野菜の試食も行う。
会場の「diniggallery銀座の金沢」が入るビル「キラリトギンザ」には多目的トイレがあり、オストメイト対応汚物流し(給湯設備付き)も備えている。また、車いすの方も利用できるエレベーターがあり、会場床もバリアフリーとなっており、身体に障害のある方も来場しやすいよう配慮されている。
【お問い合わせ先】
金沢市
0362287733 -
acosta!@池袋サンシャインシティ
【開催日時】
2018年3月31日(土)~2018年4月1日(日)
【開催場所】
サンシャインシティ
【内容】
弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。
【お問い合わせ先】
株式会社ハコスタ
【Webサイト】
http://acosta.jp/
【外国語対応】
英語 -
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2018
【開催日時】
2018年4月28日(土)~2018年5月5日(土)
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
この音楽祭は、「伝統芸能「邦楽」の新たな魅力の発見」を柱の一つに据え、石川が誇る伝統芸能である筝曲など邦楽の公演を行うほか、能舞とクラシック音楽のコラボレーションなど、日本が世界に誇る伝統芸能の魅力を発信することとしている。広報にあたっては、多言語化したホームページやチラシ、パンフレットを作成し、外国人の言語の壁を取り除く取り組みを行う。
【お問い合わせ先】
石川県(いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭実行委員会)
0762328632
【Webサイト】
https://www.gargan.jp/
【外国語対応】
外国語対応 -
「音のユニバーサルデザイン化」推進活動
【開催日時】
2018年1月1日(月)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
全国の公共交通機関、商業施設、観光施設、宿泊施設、など
【内容】
「音のユニバーサルデザイン化」推進活動は、外国人や聴覚障がいの方々、耳の聞こえにくい高齢者などに対しても、日本の歴史的建造物や伝統的な食文化の紹介などの、日本文化の魅力を積極的に発信していく取り組みです。文化施設や公共施設、観光施設などで流れるアナウンスなどを、多言語でスマートフォンなどにテキスト表示させる独自のシステム(おもてなしガイド)により、伝統的な文化や最新技術、芸術等の日本文化の素晴らしさを、誰にでも分け隔てなく伝えてまいります。すでに二条城や錦市場商店街などで実施中ですが、2018年は「SoundUD推進コンソーシアム」を通じてこの取り組みを全国に拡大し、日本文化の素晴らしさを更に積極的に発信してまいります。(尚、本取り組みは、InovativeTechnolgies2015として採択、また平成28年度のバリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰において、内閣府特命担当大臣奨励賞をいただきました。)
【お問い合わせ先】
SoundUD推進コンソーシアム
soundud-consortium-ml@music.yamaha.com
【Webサイト】
https://soundud.org
【バリアフリー対応】
バリアフリー対応 -
特定非営利活動法人 美・JAPON 「Beyond KIMONO -はごろも-」 パリ・ロンドン公演
【開催日時】
2018年9月20日(木)~2018年9月26日(水)
【開催場所】
パリ:ユネスコ日本政府代表部 ロンドン:英国議会
【内容】
フランスとイギリスにおいて、日本が世界に誇る衣装文化である着物と伝統芸能を融合させたショー「BeyondKIMONO-hagoromo-」で日本の伝統と創造の世界を表現することを目的としている。舞台を通して日本文化のすばらしさと奥深さを表現し発信することにより、日本文化を再発見し、さらなる関心をうながしたい。さらに、五感で日本文化の奥深さを伝えるワークショップを行う。具体的には、十二単の試着や和楽器の演奏体験などを予定している。また、舞台において、福島県が世界に誇る川俣シルク(斎栄織物)の「天使の羽」とコラボレーションすることにより、復興のシンボルとしてこの美しさを世界に紹介すると同時に、東日本大震災の復興といただいたご支援への感謝を伝える。外国人に対して、言語を超え日本文化を表現することを目的としているが、外国語表記のパンフレットやチラシを作成する。
【お問い合わせ先】
NPO法人 美・JAPON
09033098252
【Webサイト】
http://bejapon.com/
【外国語対応】
外国語対応 -
共生社会ホストタウンの取組
【開催日時】
2017年12月11日(月)~2018年12月10日(月)
【開催場所】
赤市中央体育館
【内容】
パラスポーツを体験できる市民参加型交流イベントを開催する。交流相手国である韓国等との文化的な交流を含め、障害の有無にかかわらず多様性を認め合う社会を目指した様々な取組を実施する。年齢や性別、障害の有無に関わらず、あまりスポーツ経験のない人でも、気軽に様々なパラスポーツを体験でき、楽しみながら共生社会への気づきと理解を深める市民参加型の交流イベントを実施する。手話フォンの設置と同様に日本財団の協力を得て、日本財団パラリンピックサポートセンターと連携して「ienjoy!パラスポーツパーク」の名称で実施する。
(1)開催日時:平成30年3月11日(日)13時~17時(予定)
(2)実施概要:開会式に続いて、車いす卓球など、複数のパラスポーツの体験プログラムを予定。
(3)会場:明石中央体育会館(明石市大久保町松陰1126-47)
2016B-1グランプリスペシャル大会においてゴールドグランプリを獲得した「あかし玉子焼」を焼いて食べてもらう体験ブースを設置し交流を図る。(日本の食文化の発信)
会場内において手話通訳者、要約筆記者を配置する。点字版プログラムを用意する。
【お問い合わせ先】
日本財団、明石市
【バリアフリー対応】
, ,