イベント情報
-
acosta!@池袋サンシャインシティ
【開催日時】
2018年3月31日(土)~2018年4月1日(日)
【開催場所】
サンシャインシティ
【内容】
弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。
【お問い合わせ先】
株式会社ハコスタ
【Webサイト】
http://acosta.jp/
【外国語対応】
英語 -
いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭2018
【開催日時】
2018年4月28日(土)~2018年5月5日(土)
【開催場所】
石川県立音楽堂
【内容】
この音楽祭は、「伝統芸能「邦楽」の新たな魅力の発見」を柱の一つに据え、石川が誇る伝統芸能である筝曲など邦楽の公演を行うほか、能舞とクラシック音楽のコラボレーションなど、日本が世界に誇る伝統芸能の魅力を発信することとしている。広報にあたっては、多言語化したホームページやチラシ、パンフレットを作成し、外国人の言語の壁を取り除く取り組みを行う。
【お問い合わせ先】
石川県(いしかわ・金沢 風と緑の楽都音楽祭実行委員会)
0762328632
【Webサイト】
https://www.gargan.jp/
【外国語対応】
外国語対応 -
「音のユニバーサルデザイン化」推進活動
【開催日時】
2018年1月1日(月)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
全国の公共交通機関、商業施設、観光施設、宿泊施設、など
【内容】
「音のユニバーサルデザイン化」推進活動は、外国人や聴覚障がいの方々、耳の聞こえにくい高齢者などに対しても、日本の歴史的建造物や伝統的な食文化の紹介などの、日本文化の魅力を積極的に発信していく取り組みです。文化施設や公共施設、観光施設などで流れるアナウンスなどを、多言語でスマートフォンなどにテキスト表示させる独自のシステム(おもてなしガイド)により、伝統的な文化や最新技術、芸術等の日本文化の素晴らしさを、誰にでも分け隔てなく伝えてまいります。すでに二条城や錦市場商店街などで実施中ですが、2018年は「SoundUD推進コンソーシアム」を通じてこの取り組みを全国に拡大し、日本文化の素晴らしさを更に積極的に発信してまいります。(尚、本取り組みは、InovativeTechnolgies2015として採択、また平成28年度のバリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰において、内閣府特命担当大臣奨励賞をいただきました。)
【お問い合わせ先】
SoundUD推進コンソーシアム
soundud-consortium-ml@music.yamaha.com
【Webサイト】
https://soundud.org
【バリアフリー対応】
バリアフリー対応 -
特定非営利活動法人 美・JAPON 「Beyond KIMONO -はごろも-」 パリ・ロンドン公演
【開催日時】
2018年9月20日(木)~2018年9月26日(水)
【開催場所】
パリ:ユネスコ日本政府代表部 ロンドン:英国議会
【内容】
フランスとイギリスにおいて、日本が世界に誇る衣装文化である着物と伝統芸能を融合させたショー「BeyondKIMONO-hagoromo-」で日本の伝統と創造の世界を表現することを目的としている。舞台を通して日本文化のすばらしさと奥深さを表現し発信することにより、日本文化を再発見し、さらなる関心をうながしたい。さらに、五感で日本文化の奥深さを伝えるワークショップを行う。具体的には、十二単の試着や和楽器の演奏体験などを予定している。また、舞台において、福島県が世界に誇る川俣シルク(斎栄織物)の「天使の羽」とコラボレーションすることにより、復興のシンボルとしてこの美しさを世界に紹介すると同時に、東日本大震災の復興といただいたご支援への感謝を伝える。外国人に対して、言語を超え日本文化を表現することを目的としているが、外国語表記のパンフレットやチラシを作成する。
【お問い合わせ先】
NPO法人 美・JAPON
09033098252
【Webサイト】
http://bejapon.com/
【外国語対応】
外国語対応 -
共生社会ホストタウンの取組
【開催日時】
2017年12月11日(月)~2018年12月10日(月)
【開催場所】
赤市中央体育館
【内容】
パラスポーツを体験できる市民参加型交流イベントを開催する。交流相手国である韓国等との文化的な交流を含め、障害の有無にかかわらず多様性を認め合う社会を目指した様々な取組を実施する。年齢や性別、障害の有無に関わらず、あまりスポーツ経験のない人でも、気軽に様々なパラスポーツを体験でき、楽しみながら共生社会への気づきと理解を深める市民参加型の交流イベントを実施する。手話フォンの設置と同様に日本財団の協力を得て、日本財団パラリンピックサポートセンターと連携して「ienjoy!パラスポーツパーク」の名称で実施する。
(1)開催日時:平成30年3月11日(日)13時~17時(予定)
(2)実施概要:開会式に続いて、車いす卓球など、複数のパラスポーツの体験プログラムを予定。
(3)会場:明石中央体育会館(明石市大久保町松陰1126-47)
2016B-1グランプリスペシャル大会においてゴールドグランプリを獲得した「あかし玉子焼」を焼いて食べてもらう体験ブースを設置し交流を図る。(日本の食文化の発信)
会場内において手話通訳者、要約筆記者を配置する。点字版プログラムを用意する。
【お問い合わせ先】
日本財団、明石市
【バリアフリー対応】
, , -
清流の国ぎふ芸術祭 ぎふ美術展
【開催日時】
2018年6月9日(土)~2018年6月17日(日)
【開催場所】
岐阜県美術館
【内容】
岐阜県では、昭和21年から平成27年まで、69回の歴史を刻んだ「岐阜県美術展」について、時代の変遷や表現の多様化に合わせ、より多くの県民のみなさんが美術に親しむきっかけとなるように、また、創造力、鑑賞力の向上に役立てていただきたいという想いをこめて、県民に広く発表する機会を提供する公募展「ぎふ美術展」を開催します。会期中には、関連プログラムとして、審査員による講演会、ワークショップ等の開催を予定しています。
なお、会場には車椅子席をご用意しておりますので、ご高齢の方、障がいのある方でもお気軽にご鑑賞いただけます。また、出品料(2,000円)について、高校生以下及び障がい者は無料とします。
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582335810
【Webサイト】
http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/ -
日学・黒板アート甲子園®2018
【開催日時】
2018年1月22日(月)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
※学校の黒板に描いた作品の画像データを送ってもらう、新しい形の絵画コンテストです。
【内容】
2015年から正式開催している黒板アートのコンテスト。日本の黒板アートは国内のみならず海外でも注目されており、2020年までに海外からの応募も視野に入れています。昨年から多言語で大会結果(作品)を広く世界に発信していく取組を行っており、2017年8月に大会の最優秀校が新宿でライブペイントを実施、外国人観光客の目に止まり、手ごたえを感じています。また、ユーチューブに動画をアップしたほか、2018年秋には作品集の出版も予定しています。今回の大会は、応募作品数300を見込んでおり、引き続き、黒板アートの魅力を発信していきたいと思います。
【お問い合わせ先】
日学株式会社
0364297070
【Webサイト】
http://kokubanart.nichigaku.co.jp/
【外国語対応】
外国語対応 -
20th DOMANI・明日展
【開催日時】
2018年1月13日(土)~3月4日(日)10:00~18:00 毎週金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) 休館日:毎週火曜日
【開催場所】
国立新美術館
【内容】
文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の大学や関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修)」を1967年度から実施しており、今年で半世紀を迎えます。また、本研修の成果発表の機会として1998年から「DOMANI・明日展」を開始し、今年度で第20回目となります。この、国立新美術館を会場とした、天井高に恵まれた空間での大規模なグループ展に加えて、より小さな規模でキュレーションの度合いを高めた企画「DOMANI・明日展PLUS」を2015年より別途立ち上げました。ふたつの企画は、文化庁の新進作家の育成プログラムの第二段階ー第一段階として海外研修制度で送り出した人材を、日本のアートシーンにプレゼンする機会になることを目指しています。
第20回のDOMANI・明日展は「寄留者(パサジェ)の記憶(memories of 'passager')」をサブタイトルに、国立新美術館の豊かな空間を生かし、研修を終えて比較的時間の浅いフレッシュな人材たちのショウケースとなるよう、作家のラインナップを組みました。研修後も海外ベースでの活動を続ける4作家も含め、自らの生活圏を離れて、「寄留者」=一時的な滞在者となった経験が浮かび上がるはずです。制度50年と第20回目を記念した特別展示やイベントなども併せて行います。
【料金】
観覧料(税込):一般1,000円(800円)、大学生500円(300円)
*()内は前売り及び20名以上の団体料金 *団体券は国立新美術館でのみ販売 *高校生、18歳未満の方(学生証または年齢のわかるものが必要)および障がい者手帳をご持参の方(付添いの方1名を含む)は入場無料 その他詳細についてはwebサイト参照
【主催者】
文化庁、国立新美術館
【お問い合わせ先】
03-5777-8600(ハローダイヤル)
【Webサイト】
http://domani-ten.com/ -
『ヒジヤミュージッククラブ コンサート2018』
【開催日時】
2018年3月14日(水) 15:00~16:20(開場 14:30)
【開催場所】
京都国立博物館
【内容】
このたび京都国立博物館では、平成知新館講堂にて、筝・尺八、ヴァイオリン、チェロ、ピアノおよび声楽のコンサートを開催します。
【料金】
コンサート会場への入場は無料
※ただし、当日の観覧券等が必要です。
【主催者】
土屋医院(京都国立博物館ミュージアムパートナー)
後 援:京都国立博物館
【お問い合わせ先】
土屋(ひじや)医院 ※演奏内容に関するお問い合わせに限ります。※診療日・時間外のお問い合わせはご遠慮ください。
TEL:06-6340-7008