イベント情報
-
義臣物語
【開催日時】
2018/9/29
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
島尻の高嶺按司は、臣下である国吉の比屋の助言を聞き入れず、色欲にふける遊興三昧の生活。ついに、首里鮫川の按司に攻め討たれてしまう。 国吉は人形売りに身をやつし、逃げ延びた高嶺の若按司とおめなりを捜し出す。さらに、高嶺の旧臣たちに主君の仇討ちを呼びかけるが、誰も聞き入れるものはいなかった。国吉は、やむなく単身で鮫川に火攻めを仕掛けるが、失敗して捕らえられてしまう・・・。
【料金】
3,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/ -
金隈の鳶の水
【開催日時】
2019年1月2日(水)
【開催場所】
宝満宮境内ほか周辺(福岡市博多区金隈1丁目)
【内容】
金隈の鳶の水は正月に行われる来訪神行事の1つです。
金の隈公民館に集合した後、観音堂を出発し、蓑と笠を被った年長者(中学生)と子供たちが「ワッショイ、ワッショイ」と掛け声をかけながら家々を廻っていきます。
各家庭では、蓑と笠を被ったその姿から「鳶」に見立てられた子供にバケツで水をかけ、かわりに志を渡します。
この種の行事は、特に小正月(1月14日)に、紛争した青少年たちが家々を訪れ、祝言を述べて廻る行事が広く全国で行われています。
仮装したり仮面をつけたりした来訪者が、家々を訪れてめでたい言葉で祝福したり、藁馬などの作り物を持ってきて、餅や銭をかわりにもらっていったりすること、その際に水をかけられることなどが共通しているとされています。
【料金】
無料
【主催者】
金隈の鳶の水保存会
【お問い合わせ先】
金隈の鳶の水保存会
― -
沖縄芝居鑑賞教室
【開催日時】
2018/9/13~15
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
沖縄芝居をより親しみやすく感じていただけるよう、初めて鑑賞される方にも見やすい作品を上演する沖縄芝居鑑賞教室。
第一部では、舞踊や短編歌劇の上演に加え、沖縄芝居の歴史や鑑賞のポイントをご紹介します。
第二部では、県内の伝説をもとに創られた沖縄芝居「怪猫伝 化け猫~山田祝女殿内~」を上演します。
金城真次氏の演出による当劇場の舞台機構を効果的に使用した沖縄芝居の魅力をご堪能ください。
【料金】
一般2,100円 団体1,600円 高校生以下1,000円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/ -
琉球舞踊特選会
【開催日時】
2018/9/8
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
毎年恒例となっている琉球舞踊特選会。国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保持者が至高の技芸を披露する公演としてご好評をいただいております。今年度からは、昨年追加認定を受けた実演家を交え、九月と二月に出演者を替えて開催いたします。各演者の持ち味を生かした演目構成で「古典舞踊」「雑踊」「創作舞踊」を披露いたします。琉球舞踊芸能界の第一線で華々しい活躍を見せる重鎮達の格調高い舞台をご堪能ください。
【料金】
4,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/ -
創作舞踊と新作組踊「平敷屋朝敏 ~哀・愛しゃ~」
【開催日時】
2018/8/18
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
本公演では、近年、新たに創り出されている創作舞踊と新作組踊をご紹介いたします。
新作組踊「平敷屋朝敏 ~哀・愛しゃ~」は音楽家・勝連繁雄氏の作品で、平成25年に当劇場にて初演され、豊かな音楽性を用いた新作として好評を博しました。本公演では、初演に続き、様々な新作組踊の演出を手がける幸喜良秀氏のもと、練り直しを図ってお届けします。
情緒あふれる創作舞踊と、平敷屋朝敏の悲運の生涯をオリジナル音楽にのせて詩的に綴る組踊をご堪能ください。
【料金】
3,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/ -
親子のための組踊鑑賞教室「執心鐘入」
【開催日時】
2018/8/11
【開催場所】
国立劇場おきなわ
【内容】
夏休み、昨年も大人気の「親子のための組踊鑑賞教室」を今年も開催!
本公演では、第一部にどなたもご存じのおとぎ話をモチーフにした「組踊版・シンデレラ」、
第二部に玉城朝薫の名作「執心鐘入」を上演いたします。
沖縄の誇る伝統芸能「組踊」をより身近に感じていただけるよう、初めてご覧になる方にも
親しみやすい内容でお届けします。
夏休み、親子で気軽に組踊を楽しんでみませんか?
【料金】
親子2,100円 一般2,100円
【主催者】
国立劇場おきなわ運営財団
【お問い合わせ先】
代表
098-871-3311
info@nt-okinawa.or.jp
【Webサイト】
http://www.nt-okinawa.or.jp/ -
さぁ!みんなでミッキ一のお祝いをしよう!
【開催日時】
2018年8月31日(金)
【開催場所】
広島グリーンアリーナ
【内容】
今年のディズニ!オン・アイスはミーツキーマウスのスクリーンデビユー90周年を祝ぅ完全オリジナル作品。ミツキーがフィナーレで着るコスチユームを会場の観客が選んだり、案内役を務める2人のキャス卜が観客席を訪れ、デジタルタブレツ卜やスクリーンでさまざまなミツキーの思い出を披露したり等、観客'が|緒に楽しめる仕掛けが盛リだくさん。さらに、同公演史上最多のプリンセス9人が登場。話題作『モアナと伝説の海』『インサイド・ヘッド』『メリダとおそろしの森』も氷上デビユーを果たす。また、同公演の目玉である演出「エアリアル」は、ラプンツエルとアリェルが同時に宙を舞う超豪華版。夢のようなひと時が過ごせる。
【お問い合わせ先】
ディズニー・オン・アイス広島公演串務局
082-541-5599 -
明治150年記念事業 御寺泉涌寺「霊明殿」特別公開
【開催日時】
2018年8月25日
午後1時30分~午後3時30分
【開催場所】
京都市TT東山区泉涌寺山内町27御寺T泉涌寺(集合場所:御寺泉涌寺大門前駐車場)
【内容】
京都は千年以上の長きにわたり悠久の都として栄え,皇室を中心に宮廷文化が育まれ,東京の皇居以外に唯一現役の御所があります。
本年は,明治150年・平成30年の節目の年であり,来年には,今上陛下が御退位され,皇太子殿下が御即位されることとなっております。
これに先立ち,京都市では,京都で行われた御大礼(即位礼・大嘗祭)をわかりやすく明示する記念展覧会を本年9月に関係団体と開催いたします。この展覧会の開催に合わせ,御寺泉涌寺の全面的な御協力のもと,普段は非公開とされている霊明殿等を特別公開します。
【料金】
無
【主催者】
主催:京都市
共催:御寺 泉涌寺
【お問い合わせ先】
京都いつでもコール電話,FAX,WEBで8月10日(金)までに
TEL:075-661-3755(みなここ) FAX:075-661-5855(ごようはここ)
【Webサイト】
http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html -
明治150年・平成30年記念「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展
【開催日時】
2018年9月19日 ~ 2018年9月27日
午前9時~午後5時
【開催場所】
京都市勧業館みやこめっせ京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
【内容】
平成30年(2018)は明治満150年を迎え、また今上陛下の高齢譲位による御代替りも来年となりました。
この機会に、平安時代以来、京都で磨きあげられた宮廷文化の精粋「御大礼」をつぶさに明示する展覧会を企画いたします。
江戸時代以降の御大礼を伝える貴重な史料、絵図、屛風、絵巻等、また即位礼や大嘗祭の建築や儀礼の様子を表わす復元模型や装束などを数多く出陳し、その全貌に迫ります。
本展覧会を多くの方々にご覧いただき、京都で行われた御大礼を中心とする宮廷文化に対し、より深い関心とご理解をもっていただくよう願いまして開催いたします。
【料金】
無
【主催者】
「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会
【お問い合わせ先】
「京都の御大礼-即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび-」展実行委員会 事務局(担当:上山・高木)
075‐351‐1137 (株式会社 茫 内)
gotairei@kyoto-bow.co.jp
【Webサイト】
https://kyoto-gotairei.com/