イベント情報
-
はじめての役立つ実用書道
【開催日時】
2018年10月18日(木)~2018年11月22日(木)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
【はじめての役立つ実用書道】
日本古来の筆記用具である、毛筆と墨を用いて、漢字や仮名文字を芸術的に表現する日本の伝統芸術の一つです。
センター登録団体講師や会員の皆様が筆の持ち方から習字の基本点描である永字八法を学び封書などの宛名書きまで順を追って説明します。
会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
文化の秋 お笑いライブ
【開催日時】
2018年11月03日(土)~2018年11月03日(土)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
【文化の秋 お笑いライブ】
万歳は新年にめでたい言葉を歌唱して、家の繁栄と長寿を祈る芸能である「千秋万歳」を略した呼び方だと言われています。祝福芸の万歳は日本各地に広まり、それぞれの地域に根付いて地方色を出しながら継承されました。
足立区のエンターティナーを応援し、活躍の場を提供するとともに、日本の文化のひとつである漫才やお笑いに親しんでいただく。
会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
将棋フェス2018
【開催日時】
2018年09月16日(日)~2018年09月16日(日)
【開催場所】
港区立男女平等参画センター リーブラ
【内容】
初心者や将棋を全く知らない人たち、女性や子ども達にもっと将棋に気軽に楽しんでほしいという理念の下、将棋を楽しみ、学ぶことでの新たなコミュニケーションを提案したいと考えている。
親子将棋教室を開催し、新しい将棋の楽しみ方を提案したいと考えている。
またイベント内でプロ棋士と強豪アマチェアとのダブルス将棋(ペア将棋)を開催し、ハイレベルな将棋観戦をしていただきながら、解説を通して日本独自の将棋文化の継承、及び普及を目指す。
施設はバリアフリー対応の施設で開催し、外国語に対応できるスタッフ(インストラクター)が対応可能である。
【主催者】
公益社団法人日本女子プロ将棋協会
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本女子プロ将棋協会
0334577631
【Webサイト】
http://www.joshi-shogi.com/
【外国語対応】
英語 -
2018かながわの太鼓
【開催日時】
2018年11月11日(日)~2018年11月11日(日)
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
当事業は、神奈川県内で活躍している神奈川県太鼓連合の会員が一堂に会し、広く太鼓演奏を披露することにより、日本太鼓の普及、振興を図るとともに、演奏技術の向上、団体間の交流及び来場者への鑑賞機会の提供を目的としています。また、次世代の人材育成及び演奏機会の提供のため、「(公財)日本太鼓財団主催 日本太鼓ジュニアコンクール神奈川県支部予選会」の優勝チームが出演します。
毎年多くの方に御来場いただいており、障害者の方にも、車椅子スペースを確保するなど、気軽に鑑賞いただけるような取組を行っています。
【出演団体】相州海老名東柏太鼓、太鼓集団'鼓粋' 等
【入場料】2,000円(前売り券)2,500円(当日券)
※前売り券は、チケットかながわ、チケットぴあで販売予定。
【主催者】
神奈川県、神奈川県太鼓連合
【お問い合わせ先】
神奈川県、神奈川県太鼓連合
0452103808 -
第46回相模人形芝居大会
【開催日時】
2019年03月02日(土)~2019年03月02日(土)
【開催場所】
小田原市民会館
【内容】
当事業は、神奈川県を代表する民俗芸能の一つである相模人形芝居の5座の合同公演を開催することで、伝統ある相模人形芝居に触れる機会を提供し、地域の伝統芸能の普及及び振興を目的としています。また、より一層人形芝居に興味をもって頂けるように、ワークショップの要素を取り入れた人形芝居教室を行います。毎年多くの方に御来場頂いており、障害者の方にも、車椅子スペースを確保するなど、気軽に鑑賞頂けるような取組を行っています。※鑑賞には、事前申込が必要です。詳しくは、11月頃にHP等でお知らせいたします。
【上演演目(予定)】・傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段(前鳥座)・壺阪観音霊験記 山の段(林座)
・艶姿女舞衣 酒屋の段(下中座)・伽羅先代萩 政岡忠義の段(足柄座)
・壺阪観音霊験記 沢市内の段(長谷座)
【主催者】
神奈川県、相模人形芝居連合会
【お問い合わせ先】
神奈川県、相模人形芝居連合会
0452103808 -
いばらアートループ商店街~鬼~
【開催日時】
2018年10月28日(日)~2018年10月28日(日)
【開催場所】
井原市井原町 下町商店街・一番街・井原バスセンター周辺
【内容】
井原の街には、昔から文化・風習として地域に根付く「鬼まつり」という祭りがある。若い世代においては、昔から伝わる伝統文化・風習に対する興味・関心が薄れてきているという実態があり、現在の商店街と置かれている状況が同じであることに気付いた。商店街空き店舗等を活用し、「鬼まつり」の「鬼」を題材として、商店、若いアーティストと協力し、アートな視点から「アート作品」・「パフォーマンス(ダンス・音楽・ライブペインティング)」・「食」といったコンテンツで、新しい「鬼」を表現する。イベントエリアの各会場は、高齢者・障害者でも入場しやすいよう路面の空き店舗を選択した。また、音楽ライブ会場・ダンスパフォーマンス会場には、車椅子観覧席を確保する計画です。
※2018/1/13~1/14で開催した「いばらアートループ商店街「糸~いとへん~」では、beyond2020プログラム認証を受けた。
【主催者】
いばらアートループ商店街実行委員会
【お問い合わせ先】
いばらアートループ商店街実行委員会
0866520659
【Webサイト】
https://www.facebook.com/ibara.artloop/ -
学校法人 東北文化学園大学「第九コンサート」
【開催日時】
2018年12月02日(日)~2018年12月02日(日)
【開催場所】
仙台銀行ホールTイズミティ21
【内容】
年末の国民的行事であるベートーヴェンの交響曲第九番が日本で初演されたのは1918年。100年目を迎える今年は、特に注目を集めている。
本学の「第九コンサート」は東日本大震災後の12月に犠牲者の追悼と復興を祈念して開催し、8年目となる。東北地域の学生・社会人の幅広い年齢層で合唱団を結成、文化活動を行うことで被災者の心の復興の一助となることを目指し、復興住宅の方々への優先的な鑑賞券配布もしてきた。また、昨年招待した視覚障害の方々には一人に学生二人がサポートした。今年はさらに医療福祉を学ぶ学生を中心とした運営ボランティアを会場内に配置し、高齢者や車椅子の方の鑑賞をサポートする。合唱団員として登壇する車椅子利用の学生も練習に励んでおり、友人達は必要な介助についても学んでいる。
【主催者】
学校法人 東北文化学園大学
【お問い合わせ先】
学校法人 東北文化学園大学
0222070092
【Webサイト】
http://www.tbgu.ac.jp/ -
第2回WPPCこどもの国
【開催日時】
2018年10月14日(日)~2018年10月14日(日)
【開催場所】
こどもの国(社会福祉法人こどもの国協会) 皇太子祈念館前の一般芝生広場(中央広場の左奥)
【内容】
WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
外国語(英語)表記のチラシを用意しています。
【主催者】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
平和を祈る会 ピース・ハーモニー
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き平和を祈る会 ピース・ハーモニー
09061847179
【Webサイト】
https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
和太鼓の祭典
【開催日時】
2018年12月09日(日)~2018年12月09日(日)
【開催場所】
東広島芸術文化ホールくらら
【内容】
「けんみん文化祭ひろしま」は,広島県の豊かな自然と伝統に育まれた文化の発掘、継承,育成を図るとともに,新たなひろしま文化の創造を目指し,喜びと感動をわかちあうことのできる県民の祭として,8つの分野を開催しています。
「和太鼓」の分野では,県内各地から選ばれた和太鼓の団体が,小中学校の部と一般の部に分かれて演奏を披露します。
入場は無料で,どなたでもご鑑賞いただけます。会場は障害者用駐車場や多目的トイレを設けています。
【主催者】
けんみん文化祭ひろしま実行委員会
【お問い合わせ先】
けんみん文化祭ひろしま実行委員会
0825132722
【Webサイト】
http://www.hiroshima-kenbunsai.jp/ -
洋舞の祭典
【開催日時】
2018年09月23日(日)~2018年09月23日(日)
【開催場所】
しまなみ交流館
【内容】
「けんみん文化祭ひろしま」は,広島県の豊かな自然と伝統に育まれた文化の発掘、継承,育成を図るとともに,新たなひろしま文化の創造を目指し,喜びと感動をわかちあうことのできる県民の祭として,8つの分野を開催しています。
「洋舞」の分野では,県内各地から選ばれた洋舞(クラシックバレエ・モダンダンス・ジャズダンス・ヒップホップ)の団体が演技を披露します。
入場は無料で,どなたでもご鑑賞いただけます。会場は障害者用駐車場や多目的トイレを設けています。
【主催者】
けんみん文化祭ひろしま実行委員会
【お問い合わせ先】
けんみん文化祭ひろしま実行委員会
0825132722
【Webサイト】
http://www.hiroshima-kenbunsai.jp/