イベント情報

  • 特集展示 坂本五郎コレクション受贈記念 北斎と鍋島、そして

    【開催日時】
    2018年9月12日(水)~2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    世界の美術市場を舞台にその名を馳せた坂本五郎氏(1923-2016)が、たぐいまれな鑑識眼によって選び抜いた陶磁器・書跡・絵画・彫刻などの名品259件が当館に寄贈されたことを記念して開催する特集展示である。主な展示品は、幻の重要文化財である葛飾北斎筆「日新除魔図」、「色鍋島松竹梅文瓶子」など。なお、本展のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語で作成し、外国人来館者の理解促進を促す。また、当館は各種バリアフリー設備を備え、障がい者が利用しやすい環境を整えている。

    【主催者】
    九州国立博物館

    【お問い合わせ先】
    九州国立博物館
    05055428600

    【Webサイト】
    www.kyuhaku.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 特集展示 玉-古代を彩る至宝-

    【開催日時】
    2019年1月1日(火)~2019年2月24日(日)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    「古代歴史文化に関する共同調査研究事業 古墳時代の玉類」の研究成果を反映した展覧会である。当展覧会は古代歴史文化協議会(14県)と九州国立博物館の主催で実施する巡回展である。研究テーマである、玉の生産、玉の流通と消費、東アジアにおける日本の玉類などの調査成果を紹介する。なお、本展のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語で作成し、外国人来館者の理解促進を促す。また、当館は各種バリアフリー設備を備え、障がい者が利用しやすい環境を整えている。

    【主催者】
    九州国立博物館、古代歴史文化協議会

    【お問い合わせ先】
    九州国立博物館、古代歴史文化協議会
    05055428600

    【Webサイト】
    www.kyuhaku.jp

    【外国語対応】
    英語

  • w400_JCF2019_A4_1031_1_.jpg

    J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣

    【開催日時】
    2019年1月2日(水)~2019年1月15日(火)

    【開催場所】
    東京国際フォーラム

    【内容】
    東京国際フォーラム開館20周年を記念し2017年1月より実施している「J-CULTURE FEST」は、日本文化の多彩な魅力を楽しく気軽に体験できる正月イベントです。伝統芸能の分野で活躍する一流の出演者による「公演プログラム」と、和装着装体験や日本各地のお雑煮などが楽しめる入場無料の「正月テーマパーク」を展開し、幅広い世代の日本人及び外国人が日本文化に親しむ機会を提供します。外国人対応として英語版WEBサイトやチラシ制作のほか、語学対応可能なスタッフによる会場案内等を予定しています。東京の中心地、東京国際フォーラムから日本文化の魅力と新春の賑わいを発信する「J-CULTURE FEST」にぜひご来場ください。

    【主催者】
    株式会社東京国際フォーラム

    【お問い合わせ先】
    株式会社東京国際フォーラム
    0352219043

    【Webサイト】
    http://j-cf.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 小平市平櫛田中彫刻美術館 人形浄瑠璃公演

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~2018年10月7日(日)

    【開催場所】
    小平市平櫛田中彫刻美術館

    【内容】
    日本近代彫刻界の巨匠・平櫛田中が晩年に住んだ「旧平櫛田中邸(記念館)」を舞台に人形浄瑠璃を上演いたします。記念館の庭に客席を用意し(雨天時は室内)、劇場公演とは違った雰囲気で日本の伝統芸能をお楽しみいただけます。平櫛田中が楽しんだ演目「伊達娘恋緋鹿子八百屋お七」と明治150周年にちなんだ演目「田能久」を予定しております。両日とも14時から始まります。開催中の明治150周年特別展「彫刻コトハジメ」と合わせてお楽しみください。
    ※聴覚障害の方で、ご希望される方は、演目台本をお渡しいたします。
    ※本上演は無料ですが、入館料800円がかかります。

    【主催者】
    小平市平櫛田中彫刻美術館 ・ 一般社団法人一糸座 (共催)

    【お問い合わせ先】
    小平市平櫛田中彫刻美術館 ・ 一般社団法人一糸座 (共催)
    0423469501

    【Webサイト】
    www.city.kodaira.tokyo.jp/

  • 下野の華めぐり~梅と桜と文化遺産~

    【開催日時】
    2019年3月4日(月)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    史跡下野薬師寺跡・史跡下野国分尼寺跡

    【内容】
    当市では、「史跡下野薬師寺跡」を梅の名所として「史跡まつり」、「史跡下野国分尼寺跡」を桜の名所として「天平の花まつり」を開催し、毎年多くの方々にご来場をいただいています。春の行楽として日本人に親しまれている花見は、平安時代頃までさかのぼる我が国の伝統的な行事です。お花見の場で、お囃子など地域の伝統芸能に親しんでいただき、地域の歴史や文化のすばらしさを感じていただきたいと思います。また、二つのイベント会場をスタンプラリーを開催することで両会場への市民の来場を促進するとともに、多様な来場者に対応できるよう観覧者席に優先席を設けます。

    【主催者】
    下野市の歴史文化を活用した観光振興協議会

    【お問い合わせ先】
    下野市の歴史文化を活用した観光振興協議会
    0285326105

  • 高丘親王航海記

    【開催日時】
    2019年1月24日(木)~2019年1月27日(日)

    【開催場所】
    世田谷パブリックシアター

    【内容】
    演出・振付・台本:笠井叡、意匠・舞台美術:榎本了壱による『高丘親王航海記』は、澁澤龍彦の原作にしたがって、ダンスと音楽と語りと映像、イメージ豊かな衣装、舞台美術によって繰り広げられる約120分の舞台作品である。
    音楽は『高丘親王航海記』のテーマと同様に、1人の男性が人生の途上で、様々な女性と出会うことを通して、次第に浄化されて天上へ上っていくというテーマを扱ったモーツァルト作曲の歌劇(ジングシュピール)『魔笛』を主軸にする。それ以外に様々の東南アジア系の音楽、中国伝統音楽、或いは現代音楽等を織り交ぜて構成されている。
    原作は全部で7章にわかれている。その中で高丘親王の航海中の様々な出来事や体験が、ダンスと音楽と語りと映像を通して象徴的に描かれる。観客はそれらを通して、舞台上で展開される内容を目や耳だけではなく全身を通してカラダの内側から体験できるように進行していく。
    劇場はバリアフリー対策を行っていて、車椅子対応はできている。

    【主催者】
    一般社団法人天使館

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人天使館
    0333207217

    【Webサイト】
    http://takaokashinnoukoukaiki.com

  • 伝承の会

    【開催日時】
    2018年11月10日(土)

    【開催場所】
    京都観世会館

    【内容】
    能楽師の高齢化、減少と共に後継者不足という深刻な課題に対し、各家や個人レベルでの伝承に大きく依存してきたスタイルに、新たな発想を取り入れて、京都観世会として、一つになってシテ方や三役方の次世代を担う人材育成に取り組む事業です。充実したメンバーが支え、一定の関与をしながら、子ども世代の連帯意識と競争意識のもと、萠芽期からその後の開花期までを中長期的に支援し学びと自覚・成長を促していきます。
    また年々増加してる外国人顧客の言葉の壁を取り除く取組として、英語表記の演目解説書を作成して入場時に配布し、サイトを改修して英語表記の対応をしております。

    【主催者】
    公益社団法人 京都観世会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 京都観世会
    0757716114

    【Webサイト】
    http://www.kyoto-kanze.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 第60回京都観世能

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)~2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    京都観世会館

    【内容】
    京都観世会館創設と共に歩み、以来最高峰レベルの舞台として魅力と奥深さを浸透させてきた特別公演。本年は60周年を迎え、記念公演に相応しい趣向として2日間開催とし、両日とも祝賀的かつ伝統的な五番立て演目を意識した能4番立ての番組構成で、各演目は小書(特殊演出)で様々な角度から迫って展開し、能の真髄と奥深い世界により多くの人が入り込んでいただけるような魅力を提供致します。新時代へと移りはじめる節目事業として、本年は客演を招聘せず壮年期を迎えた会員を核として布陣で臨み、未来と可能性を見つめる活動として取り組みます。
    また年々増加してる外国人顧客の言葉の壁を取り除く取組として、英語表記の演目解説書を作成して入場時に配布し、サイトを改修して英語表記の対応をしております。

    【主催者】
    公益社団法人 京都観世会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 京都観世会
    0757716114

    【Webサイト】
    http://www.kyoto-kanze.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 京都観世会12月例会

    【開催日時】
    2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    京都観世会館

    【内容】
    会の創設以来、能楽の普及・振興を目指し、長い歴史の中で培われてきた京都観世会会員の努力と工夫に裏打ちされた企画・演目構成を基盤に、主催公演の基幹事業としての舞台成果を求めて継続開催しております。客演、ベテランと共に中堅・若手を起用して活躍の場を広げ、演者が相互に影響を及ぼしあって価値を高め、京都のみならず関西地域の能楽文化の拠り所、中核である能楽堂としての役割・期待に応える公演活動です。
    また年々増加してる外国人顧客の言葉の壁を取り除く取組として、英語表記の演目解説書を作成して入場時に配布し、サイトを改修して英語表記の対応をしております。

    【主催者】
    公益社団法人 京都観世会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 京都観世会
    0757716114

    【Webサイト】
    http://www.kyoto-kanze.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 京都観世会11月例会

    【開催日時】
    2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    京都観世会館

    【内容】
    会の創設以来、能楽の普及・振興を目指し、長い歴史の中で培われてきた京都観世会会員の努力と工夫に裏打ちされた企画・演目構成を基盤に、主催公演の基幹事業としての舞台成果を求めて継続開催しております。客演、ベテランと共に中堅・若手を起用して活躍の場を広げ、演者が相互に影響を及ぼしあって価値を高め、京都のみならず関西地域の能楽文化の拠り所、中核である能楽堂としての役割・期待に応える公演活動です。
    また年々増加してる外国人顧客の言葉の壁を取り除く取組として、英語表記の演目解説書を作成して入場時に配布し、サイトを改修して英語表記の対応をしております。

    【主催者】
    公益社団法人 京都観世会

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 京都観世会
    0757716114

    【Webサイト】
    http://www.kyoto-kanze.jp

    【外国語対応】
    英語