イベント情報

  • 平成30年度 地域の文化・芸術活動助成事業研修プログラム 「真庭の文化を考える。」

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2019/2/11(月)

    【開催場所】
    真庭市久世エスパスセンター

    【内容】
    個性豊かな地域文化の継承・発展、新しい文化の創造を図るため、文化活動を担い、支援する人材の育成を行う。真庭市ならではの文化資源を改めて再発見、再評価し、市内外の文化に関わる人々の出会いと交流から、里山文化の土壌を耕す人材を育成する。

    【主催者】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団
    0867-42-7000

    【Webサイト】
    http://kuse-espace.jp

  • エスパス第九演奏会

    【開催日時】
    2018/12/23(日)~2018/12/23(日)

    【開催場所】
    エスパスホール

    【内容】
    エスパス合唱団を母体としたエスパス第九合唱団、この演奏会のためだけに県内外の演奏家で結成するエスパス第九管弦楽団が出演。ソリストには東京混声合唱団から4名を迎える。合唱指揮・指導:鈴木英子、合唱指導:橋本美由紀/寺尾明子、コンサートマスター:中野 了、指揮:萩原勇一

    【主催者】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人真庭エスパス文化振興財団
    0867-42-7000

  • 備中no町家deクラス 旧家で楽しむ、ハレの日の一汁三菜

    【開催日時】
    2018/11/25(日)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    旧堀和平邸

    【内容】
    日本の伝統、ハレの日の一汁三菜の膳を築180年の商家である旧堀和平邸で、屋敷所蔵のお膳と器を使い味わっていただきます。12:30~14:30。参加費2,000円、定員20名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 年の始まりのしつらえ

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    深見升平商店

    【内容】
    「心を込めて新しい年をお迎えする」手作りのもので空間を飾るアイデアやたのしさをおはなししながら、今年は花てまりを作ります。講師は会場である深見升平商店の奥様です(お茶とお菓子付き)。10時~12時。参加費3,500円、定員15名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 日本最古の蔓牛「千屋牛」ステーキを楽しむ

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    元鉄問屋「津国屋」

    【内容】
    江戸時代につくられた新見御殿町と明治時代にできた三味線横丁の町家をめぐり、江戸時代の建物「津国屋SteakHouse」で、ステーキの話を橋本シェフから聞きながら地域を代表する日本最古の蔓牛「千屋牛」のステーキコースを楽しみます。その後明治の元料亭「松葉」で、江戸時代の千屋牛の生みの親「太田辰五郎物語」講談をDVDで見ながら粋なコーヒータイムをお過ごしください。10:30~、13:30~の2回、参加費3,500円、定員各回5名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 世界で一つのベンガラ手ぬぐい作り

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    吹屋案内所下町ふらっと

    【内容】
    ベンガラ粉から絵具を作り、できた絵具で型染め体験を行います。吹屋の歴史を学びながら、世界で一つだけの手ぬぐいを作りましょう。期間中の月・水・土・日。11時から16時のお好きな時間に30分から1時間で作れます。参加費1,500円、定員各日15名程度。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 備中no町家deクラス 吊るし柿作り

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    木口家住宅

    【内容】
    昔より矢掛の特産品だった吊るし柿は、近年海外へも輸出されるようになった。矢掛産の柿を使った吊るし柿づくりを伝授します。14:00~15:30。参加費1,000円、定員20名。要予約。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    090-6419-6462

    【Webサイト】
    http://machiya-class.net/

  • 犬養道子氏追悼展示 道チャンとおじいちゃま

    【開催日時】
    2018/10/10(水)~2018/12/6(木)

    【開催場所】
    犬養木堂記念館 企画展示室

    【内容】
    「憲政の神様」政治家犬養毅(号 木堂)の孫 犬養道子氏の没後1周年にあわせて、木堂から道子氏への手紙や、道子氏の著書などを展示し、祖父としての木堂、孫からみた木堂、評論家で世界の飢饉や難民問題に取り組んだ道子氏を紹介する。

    【主催者】
    犬養木堂記念館

    【お問い合わせ先】
    犬養木堂記念館
    086-292-1820

    【Webサイト】
    http://www.maroon.dti.ne.jp/inukai.bokudo/kikaku/index.html

  • b020_000141_20%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%9F%E6%84%9B%E7%9F%A5%E5%A4%A7%E4%BC%9A.jpg

    20周年記念全国かるた愛知大会

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/9(日)

    【開催場所】
    尾張大國霊神社(国府宮神社)

    【内容】
    全国かるた愛知大会は競技かるたの全国大会です。競技かるたは小倉百人一首を素材とする、日本の伝統文化とスポーツ・武道の3つの要素を持つ競技です。小倉百人一首は江戸時代にかるたとして普及し、明治時代から競技として普及しました。もし、純粋に和歌文学としての魅力だけだったら、このように大衆的には普及せず、一部の文学の愛好者のものに終わっていたと思います。私たちは近年、大学生・高校生・中学生・小学生の爆発的なかるた人口の増加に伴い、若者を中心にした普及発展にとりわけ力を注いでいます。もちろん、高齢者も体力的には困難なこともありますが、自分なりの力でいつまでも楽しむことが出来ます。全国には90才以上の選手もいます。また、バンコクを中心にアメリカ合衆国や中国、韓国、フランスなどでも競技かるたの大会が行われるようになってきました。特にバンコクでは100人以上の選手が集まります。内訳は在留日本人6割、タイ人4割です。百人一首が日本語の習得に一役買っているとのことです。私たちも愛知県からこの魅力を発信していきます。会場は身障者用トイレが設置されていますので大会の厚き雰囲気を一緒に感じていただけると思います。

    【主催者】
    愛知県かるた協会

    【お問い合わせ先】
    愛知県かるた協会
    0586614761

  • ぐるうぷ ばく第12回公演 芝居語りvol.4『とらわれ人の歌』 ~~千種女子第一刑務所~~

    【開催日時】
    2018/10/2(火)~2018/10/3(水)

    【開催場所】
    名古屋市千種文化小劇場

    【内容】
    舞踊の西川流の指導者西川好弥が脚本演出する'芝居語り'の四作目芝居語りvol.4『とらわれ人の歌』~~千種女子第一刑務所~~は、ぐるうぷばくが慣れ親しんだちくさ座を、明るい刑務所、開かれた刑務所を目指す千種第一刑務所と設定し、年に一度の文化祭を迎えようとします。女囚たちの叫びと文化祭向けの演目が重なり、歌舞伎、踊り、浄瑠璃、名作などが入り乱れます。現代の心の闇を面白おかしく浮かびあげ、和物、名作と撹拌し、魅力ある舞台を作ります。ダイジェストのように展開していく演目は日本の古くからの芸術文化を見直させ、名作に触れたくなる気持ちになっていただけると感じます。海外の方も言葉がわからずとも楽しんでいただけるのではと思えるくらいです。そして演劇を通し文化の向上に取り組みます。また以前より車いす席のある劇場を使用し、受付スタッフも心を配って案内をしています。

    【主催者】
    ぐるうぷ ばく

    【お問い合わせ先】
    ぐるうぷ ばく
    09064657992