イベント情報

  • 秋のわくわく公園まつり

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    羽生水郷公園

    【内容】
    「秋のわくわく公園まつり」は、隣接するキヤッセ羽生との合同開催で、25mの金魚すくい、フリーマーケット、ふれあい動物園、埼玉県防災学習センターの出張イベント、大道芸人によるパフォーマンス、バルーン搭乗体験、サツマイモ掘り体験、地域の農産物販売を行います。さいたま水族館内では、さくまひできミニコンサート、竹とんぼ工作体験など、数多くの催し物を開催します。14日は羽生市コスモスフェスティバルと合同ワンデイスタンプラリーも行います。公園施設はバリアフリー対応です。

    【主催者】
    公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 羽生水郷公園管理事務所

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 羽生水郷公園管理事務所
    0485651010

    【Webサイト】
    http://www.parks.or.jp/suizokukan/

  • 第11回彩の国グランド歌謡音楽祭

    【開催日時】
    2018/10/8(月)~2018/10/8(月)

    【開催場所】
    大宮ソニックシティ

    【内容】
    市民応募者によるカラオケのど自慢と発表大会。高齢者を中心とした生きがいづくりの場の提供。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席を確保。

    【主催者】
    NPO法人彩の国市民音楽翔

    【お問い合わせ先】
    NPO法人彩の国市民音楽翔
    048-685-5568

  • 音まちコンサートVol.11

    【開催日時】
    2018/12/28(金)~2018/12/28(金)

    【開催場所】
    所沢市役所1階市民ホール

    【内容】
    所沢市では、「音楽のあるまちづくり」を掲げ、あらゆる世代の市民や本市を訪れる方々に、うるおいと安らぎ、そして活力を与えるため、音楽を演奏する機会、聴く機会を常に身近なものとして定着させ、豊かな音楽文化が持続的に発展していくことを目指しています。その事業のPRと、市民をはじめ市役所に来庁した方々が気軽に音楽を鑑賞できるように、所沢市役所本庁舎を会場としてプロのアーティスト等を招いたコンサートを実施しており、今回が11回目の開催となります。なお、会場はバリアフリー対応で、車椅子観覧席をご用意します。

    【主催者】
    所沢市

    【お問い合わせ先】
    所沢市
    0429989211

  • 吉川市演劇公演

    【開催日時】
    2018/11/24(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    市民交流センターおあしす 多目的ホール

    【内容】
    まちの価値を高める芸術文化事業のひとつとして演劇事業を実施し、今年度2回目となるワークショップ演劇公演です。募集で集まった市民19名が、演出家:石内詠子氏や振付師:城俊彦とともに稽古を重ね、作・柴幸男の「あゆみ」を演じます。会場は、観客が平場の舞台を取り囲むように配席し、出演者の息遣が聞こえる距離感となっています。会場全体がバリアフリー対応で、車いすでの観覧も可能です。

    【主催者】
    吉川市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    吉川市教育委員会
    0489843563

    【Webサイト】
    http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/

  • キン・シオタニ はんのうさんぽライブ4

    【開催日時】
    2019/3/2(土)~2019/3/2(土)

    【開催場所】
    飯能市市民会館

    【内容】
    旅好きイラストレーター「キン・シオタニ」が、飯能の歴史、文化、魅力について語るトークライブ。会場はバリアフリーで車いす席もあります。

    【主催者】
    飯能市

    【お問い合わせ先】
    飯能市
    0429723000

    【Webサイト】
    https://www.city.hanno.lg.jp/top

  • 2018彩の国いきいきフェスティバル

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    埼玉県県民活動総合センター

    【内容】
    県民活動の一層の促進を図るため、NPO、ボランティア、県民活動団体の日ごろの活動成果の発表の場として、県民活動総合センターで各種インベントを開催します。今年は、「スポーツでつなぐ人・文化・地域」をテーマに、ボルダリング・トランポリン・ボッチャなどのオリンピック・パラリンピック競技体験、国際交流・日本文化体験として茶道体験や世界の民族衣装の展示も行います。この他にも「元トランプマン2号による~けんかつスペシャルマジックショー」や子どもあそびコーナー・工作など盛りだくさんの内容となっています。お子様から高齢者まで、ご家族みなさんでご来場ください。会場はバリアフリー対応施設です。

    【主催者】
    公益財団法人いきいき埼玉

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人いきいき埼玉
    0487287116

    【Webサイト】
    http://www.kenkatsu.or.jp/

  • 新春落語会

    【開催日時】
    2019/1/27(日)~2019/1/27(日)

    【開催場所】
    飯能市市民会館

    【内容】
    日本の伝統的話芸「落語」。古今亭菊之丞、柳家三三、桂宮治の3人の噺家に漫才の宮田陽・昇を交えた落語会。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。

    【主催者】
    飯能市

    【お問い合わせ先】
    飯能市
    0429723000

    【Webサイト】
    https://www.city.hanno.lg.jp/top

  • 県民の日コンサート~埼玉から世界に響き渡る珠玉の音色を~

    【開催日時】
    2018/11/14(水)~2018/11/14(水)

    【開催場所】
    埼玉会館

    【内容】
    埼玉県では11月14日(水)の「県民の日」に、平成29年度下總皖ー音楽賞受賞者による「県民の日コンサート-埼玉から世界に響き渡る珠玉の音色を-」を開催します。今回は、ヴァイオリン奏者として長年ロンドンを拠点に演奏や教育など多彩な活動を繰り広げている相曽賢一朗氏と、マリンバ奏者として名実ともに我が国の第一人者であり、武蔵野音楽大学特任教授の高橋美智子氏が出演します。第1部は「相曽賢一朗ヴァイオリンリサイタル-世界の名曲を集めて-」、第2部は高橋美智子プロデュース「武蔵野音楽大学パーカッションの饗宴」です。お二人による分かりやすい曲目解説を交えながら、珠玉の音色をお届けします。入場は無料ですが、事前申込が必要です。皆様の申込みをお待ちしております。会場には車イス席を御用意し、手話通訳を配置します。

    【主催者】
    埼玉県

    【お問い合わせ先】
    埼玉県
    048-830-2887

    【Webサイト】
    http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/kenmin-concert.html

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 群馬古墳フェスタ2018

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    (13日)高崎産業技術専門校(14日)藤岡歴史館及び毛野国白石丘陵公園

    【内容】
    群馬県が東日本最大の古墳大国であり、古代東国文化の中心地であったことを、県内外の多くの方々に再認識してもらうことを目的に開催する。
    開催にあたっては、古代東国文化に関する専門家による講演会のほか、各種歴史体験、郷土料理の販売等、関連イベントを多数実施する。
    会場となる高崎産業技術専門校及び藤岡歴史館は、多目的トイレやスロープ等、バリアフリー設備が整備されており、障害者の参加・鑑賞に配慮した事業の実施が可能である。

    【主催者】
    群馬県

    【お問い合わせ先】
    群馬県
    027-226-2525

    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00021.html

  • 芳賀町民祭

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    芳賀町役場東駐車場

    【内容】
    芳賀町民祭は今年で第37回を迎えるイベントである。芳賀町浪漫太鼓の披露による伝統芸能の発信や特産品の梨などの農産物の品評会の開催、芳賀工業団地内の企業PR、また、飲食ブースでは地域住民による手打ちそばやB級グルメのHAGA焼きソバ等の販売が行われる等、芳賀町民総参加の催しとなっている。
    子どもから高齢者まで幅広い年代の方が作成した絵画や文芸の作品展も行い、町民の文化の発信を行うとともに、障害者を支援している社会福祉法人で一つのブースを構え、飲食物の販売や様々なPRを行っており、様々な方の参加を促している。駐車場には障害者用のスペースを確保するとともに、スロープを用意することで車いすの方に配慮した会場の設営を行っている。

    【主催者】
    芳賀町民祭開催委員会

    【お問い合わせ先】
    芳賀町民祭開催委員会
    0286-77-6018