イベント情報
-
THE HIMIKO LEGEND OF YAMATAIKOKU
【開催日時】
開催日時:2023年4月〜2024年3月まで 開催時間:各地開催場所により別に定める 休館日:各地開催場所により別
【開催場所】
全国のイベントホール・コミュニティーセンター予定 住所未定
【出演者】
冨家規政 中村陽菜 ひづきようこ 村田雄浩 田中要次 渡部陽一 高井俊彦 鈴木ただし 徳丸新作 丹波美樹子 清良 長島翼 須賀由美子 橋本兄弟 岸原柊 小森貴仁 田邊涼 西川翔 カイリ 来守谷柚乃 大島香乃 江星名海 田邊建和 有馬凰貴 アレス 岩見理奈 マホロバ選手 KONOHA選手 Chloe STAYG なってぃ
【内容】
〜あらすじ〜
神宮寺日向子は、幼い頃からずっと同じ夢を見ていた。
そこには、卑弥呼がいて、自身は”誰か”の視点で見ている…
大学卒業も近づく中、進路も、卒業論文のテーマすら決められない日向子
見かねた幼馴染の吉岡刃が提案した卒業論文のテーマは、ずっと夢を見続けている『卑弥呼』だった。
2人は早速、日本の古代史を研究している天野教授の元を訪ねる
「この闇深い空白の歴史を、俺と一緒に探究する勇気はあるか?」天野の問いに頷く日向子。
日向子と刃のもう1人の幼馴染で、芸術大学に通う山口耕介も加わり、『卑弥呼』について調べ始めた日向子たちの周りで
不可解なことが次々起こり始める。
それは、夢の真実と邪馬台国の謎が直結する、壮大な試練の幕開けだった…。
【料金】
未定
【主催者】
「THE HIMIKO」制作委員会
【お問い合わせ先】
中川小粋
080-6150-3467
【Webサイト】
https://thehimiko.hp.peraichi.com/?_ga=2.230903898.417940068.1663944644-1193384571.1663581839 -
第29回地歌箏曲演奏会「翠の会」
【開催日時】
2024年11月24日(日) 13:00~17:00
【開催場所】
池坊学園こころホール 京都市下京区四条室町鶏鉾町491
【内容】
翠の会会員一同により地歌箏曲を演奏いたします。
【お問い合わせ先】
竹中ますみ
09074853999
okoto@dance.ocn.ne.jp
【Webサイト】
https://okoto.kyoto -
黒門亭
【開催日時】
毎週土曜、日曜日
一部 12:00開演
二部 14:30開演
【開催場所】
落語協会2階(東京都台東区上野1-9-5)
【出演者】
公演時間
12:00~14:00
14:30~16:30
※出演者は各部4名出演いたします
【内容】
開催日時:毎週土曜、日曜
一部 12:00開演
二部 14:30開演
木 戸 銭:各回1000円(当日券のみ)
一部・二部通し券 2000円(10枚限定)
定 員:40名
※定員になり次第、〆切らせていただきます。
住 所:東京都台東区上野1-9-5(落語協会2階)
問い合わせ:03-3833-8565
黒門亭に関しまして2023年5月1日以降は、会場でのマスク着用はお客様個人の判断といたします。
なお、「換気」「手指消毒液設置」等の自主的な感染対策は継続して参ります。
【料金】
各回1000円(一部二部通し券・限定10枚発売 2000円)
定員40名になり次第〆切らせていただきます。
【主催者】
一般社団法人落語協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人落語協会事務局
03-3833-8565
【Webサイト】
https://rakugo-kyokai.jp/
【備考】
◎出演者の都合により、急遽変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 -
第14回茨木ハチマル落語会 「林家花丸のいろとりどり寄席」
【開催日時】
2022年9月28日(水)14:00開演
【開催場所】
茨木市福祉文化会館(オークシアター)文化ホール
【出演者】
林家 花丸、笑福亭喬介 月亭希遊
【内容】
本格的な生の落語を、気軽に約80分でお楽しみいただく〈茨木ハチマル落語会〉
はんなりはなやかな語り口が魅力の林家花丸と、花丸が選ぶ精鋭メンバーによる「いろとりどり」な落語会。
午後のひととき、笑ってすっきり。多彩な話芸を楽しめる80分です。
※演目は当日のお楽しみ
【料金】
【全席指定】
1,300円/当日1,500円
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
※就学前のお子様はご遠慮ください
【バリアフリー対応】
車いす -
常設展 画家のアトリエで愉しむ、アート×アンティーク
【開催日時】
2022年7月9日~終了日未定
11:00~18:00
不定休(営業日はHPまたはInstagramをご確認ください。)
【開催場所】
「アトリエウチノ」、「東京都台東区上野桜木1-8-6Tメゾンド関1階A号室」
【内容】
アトリエウチノでは、現代作家によるアート作品を中心に、時代を超えて心に響く巨匠たちの作品、味わい深いアンティーク品を多数ご紹介しています。
アンティーク家具に囲まれた「画家のアトリエ」がコンセプトのギャラリーで、絵画、版画、立体などジャンルにとらわれないバラエティー豊かなアート作品をどうぞご覧くださいませ。
展示作品は随時変更や追加がございます。
【料金】
入場料:無料
【主催者】
アトリエウチノ
【お問い合わせ先】
アトリエウチノ
03-5834-8477
info@atelier-uchino.com
【Webサイト】
https://atelier-uchino.com/
【バリアフリー対応】
車いす, 段差のないスペースのため, 車いすお客様にも安心してご利用いただけます。 -
「森田かずよさんと一緒に!みんなでつくるダンス公演」ワークショップ
【開催日時】
2022年
9月3日(土)、10(土)、11日(日)
10月1日(土)、8日(土)、9日(日)、15日(土)、22日(土)
11月6日(日)、23日(水祝)、26日(土)、27日(日)
各10:00~12:00(9:45受付・開場)
リハーサル:12月2日(金)
本番:12月3日(土) 14:00開演
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホールほか
【出演者】
講師:森田かずよ
【内容】
障害のある人もない人も、それぞれの身体の特徴を感じ活かし合いながら、あなただけのダンスを一緒に創ってみませんか?
【料金】
参加料:3,000円
定員:障害のある人もない人も、ダンス経験の有無・年齢にかかわらずどなたでも 20名程度
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
文化庁優秀映画鑑賞推進事業「伊豆の踊子」
【開催日時】
2022年9月24日(土)10:30/14:00上映
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール
【出演者】
監督:西河克己 脚本:若杉光男
出演:山口百恵 三浦友和 ほか
(1974年/カラー/82分)
【内容】
青春小説の名作として知られる川端康成の同作品の、6度目の映画化作品を35㎜フィルムで上映します。デジタルにはないフィルム独特の味わいを大スクリーンでお楽しみください!
【料金】
【全席自由】500円/高校生以下無料
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
茨木市立川端康成文学館
国立映画アーカイブ
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【備考】
※就学前のお子様はご遠慮ください
【バリアフリー対応】
車いす -
弥生の風劇場〜音の和が音楽で紡ぐ二つの物語〜
【開催日時】
2022年9月3日(土)14時開演
【開催場所】
和泉シティプラザ弥生の風ホール, 和泉シティプラザ生涯学習センター
【内容】
クラシックコンサート
【お問い合わせ先】
ayakatanimura.pf@gmail.com
080-5590-5704 -
いばらきベイビー&キッズプロジェクト ヒョーゲンアソビノバ~音でさがす 音であそぶ&からだであそぼう~
【開催日時】
2022年8月23日(火)10:30~15:00(出入り自由)
【開催場所】
茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)多目的ホール
【内容】
会場にある楽器や楽器ではないものから、どんな音がでるのかな?どんな動きが生まれるのかな?自由に、思いきり表現するたのしさを一緒に体感してみましょう!
【料金】
入場無料
入退場自由 (※混雑状況により、入場制限有り)
対象:どなたでも(推奨:0~5歳のお子さんと保護者)
【主催者】
(公財)茨木市文化振興財団
【お問い合わせ先】
072-625-3055
072-625-3055
【Webサイト】
https://www.ibabun.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
濵崎壽賀子 個展「水の聲」
【開催日時】
2022年8月3日 (水) ~ 8月9日 (火)
10:00~17:00
最終日は10:00~15:00
【開催場所】
別館ギャラリー 東京都台東区上野公園 1-2, 上野の森美術館
【内容】
宇宙の普遍的な美しさと平和への祈り──。1945年8月6日、広島に原子爆弾が投下され、数多くの尊い命が失われました。人々がこの悲劇を乗り越えるのは容易ではなく、現在も世代を繋ぎながら様々な取り組みが続いています。
濵崎壽賀子は、この復興の歴史を受け継ぐべく、作品を通じて平和の祈りを発信。戦後の広島復興事業として制作された当時の「箔」を用い、命の儚さと強さ、そして変わることのない自然への敬意を伝えます。
『水の聲』と題された本展覧会では、命の根源でもある水に焦点を当て、濵崎が幼少期より感じてきた自然の普遍性と命とのつながりを表現。
人々の願いを一心に受けた「箔」が会場内を照らすその美しさを、ぜひご覧ください。
【料金】
無料
【主催者】
JAPAN TIDE実行委員会(一般社団法人ジャパンプロモーション)
【お問い合わせ先】
一般社団法人ジャパンプロモーション(大足)
03-5766-2450
【Webサイト】
https://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=1080555
http://www.japanpromotion.org/
【備考】
駐車場:車でご来館の際は上野駅、または、上野公園周辺の駐車場をご利用ください。一番近い駐車場・上野パーキングセンターで当館の展覧会のチケット(半券)を提示すると割引が受けられます。
上野パーキングセンター(TEL.03−3833−8151)http://www.ueno-pc.co.jp/
※24時間 年中無休
【外国語対応】
なし
【バリアフリー対応】
車いす, 無料の貸し出し用車いすが3台あります。
補助犬を伴う入館も可能です。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なしラベル