イベント情報 (beyond2020)
-
ロビーコンサート2018 in アクロスプラザ三芳
【開催日時】
2018年10月14日(日) 14時開演
【開催場所】
アクロスプラザ三芳 埼玉県入間郡三芳町藤久保北新埜855番403
【内容】
2015年岡谷太鼓祭りの世界和太鼓打ち比べコンテストで優勝し、世界一の称号とともに文部科学大臣賞受賞した三芳町在住の「鷹 -TAKA-」。
より和太鼓の魅力を広め、多くの人に音楽の喜びを知ってもらうため、自身が代表を務める和太鼓集団「暁」(同じく2017年の同コンテスト団体の部で優勝・文部科学大臣賞)を引き連れ、魂の響きをアクロスプラザ三芳で披露します。
町の様々な開放スペースやイベントで開催する入場無料のロビーコンサート、どなた様もぜひお楽しみください。
【料金】
入場無料(ただし、ご鑑賞いただいた皆さまにお気持ち(1,000円以内)をいただければ幸いです。なお、いただいたお気持ちは平成30年北海道胆振東部地震の復興支援に役立てます。)
【主催者】
三芳町教育委員会、コピスみよし(三芳町文化会館)
【お問い合わせ先】
コピスみよし(三芳町文化会館)
049-259-3211
【Webサイト】
https://miyoshi-arts.saitama.jp/event/20180918-6086/
【バリアフリー対応】
, , 多目的トイレ -
国際公募2018年第20回国際美術院展
【開催日時】
2018/8/1(水)~2018/8/5(日)
【開催場所】
一宮市玉堂記念木曽川図書館3階ギャラリー
【内容】
一宮市玉堂記念木曽川図書館3階ギャラリーで日本人画家と外国人画家の作品を展示することによって、日本文化と他の国の文化の違いを鑑賞する展覧会を開催し国際交流をする。会場は、障害者専用の駐車スペースがあり、車いすでエレベーターを使って3階まで上がり、段差はなくギャラリーに楽に入れるようになっている。本院の会員には、東海地方在住の外国人もいて日本語と英語が話せるため、外国人画家と日本人画家同士や、鑑賞する客と外国人画家との交流もできる。作品の説明や画歴も英語と日本語で表記している。
【主催者】
国際美術院
【お問い合わせ先】
国際美術院
09017879297 -
名古屋市民管弦楽団第79回定期演奏会
【開催日時】
2018/4/29(日)
【開催場所】
東海市芸術劇場
【内容】
シューマン作曲交響曲第3番「ライン」等を演奏します。当該楽団は、地元県民に対して、オーケストラの演奏を気楽に楽しんでいただくための活動をしています。演奏会の会場は、バリアフリーの完備した会場で催し、障害のお持ちの方でも気軽にご来場して演奏会を楽しんでいただけるよう心掛けています。また、広報物には英文を入れて外国人の方にも興味を持っていただけるようにします。
【主催者】
名古屋市民管弦楽団
【お問い合わせ先】
名古屋市民管弦楽団
0574651837
【Webサイト】
https://www.nco.jp -
第68回 中日書道展
【開催日時】
2018/06/19(火)~2018/06/24(日)
【開催場所】
電気文化会館
【内容】
本展覧会は、書道の振興と普及啓蒙並びに書道技術の高揚をはかり、日本の文化としての「書道」の更なる充実発展、次世代への継承を大きな目的として、中日新聞社との共催により開催されている。役員等の審査員が審査し、全作品を公開の会場に展示、広く一般公開し、観覧者の啓蒙と創造性豊かな感性を養う一助となっている。
募集等は新聞社の社告又はWeb上で本会のホームページに掲示すると共に協賛会員の店舗にポスターを掲示するなど、一般への周知を計っている。出展作品の審査を行う公募展である。初心者、高齢者、若年層、地域の書道愛好家のために門戸を広げ、障害者の方にも観覧していただけるよう、バリアフリー対応の展示会場を利用している。
【主催者】
公益社団法人中部日本書道会
【お問い合わせ先】
公益社団法人中部日本書道会
0525831900 -
琴・三絃・尺八コンサート 風にのって~春の宴~
【開催日時】
2018/04/30(月)
【開催場所】
刈谷市総合文化センター
【内容】
日本の伝統文化である邦楽の演奏により、伝統文化と音楽のバリアフリーを広めるイベントを開催します。古来、箏曲のお稽古は、情操教育や行儀作法として家庭の子女の教育に多く行われてきましたが、現代では音楽として楽しまれ、また学業のひとつになっています。何より、音楽を愛する心は、年齢、性別、民族、障害などの差別を越えて、人の優しさを育みます。音楽は、言葉に言い表せない感情を伝えることができます。この「琴・三絃・尺八・コンサート 風にのって~春の宴~」は、伝統音楽に込められた日本人の感性を、ゆったりとお楽しみいただくイベントです。会場は駅に直結したバリアフリー対応で、障害をお持ちの方でも参加しやすい環境です。
【主催者】
箏曲正絃社
【お問い合わせ先】
箏曲正絃社
0522412114 -
犬山市子ども大学
【開催日時】
2018/05/13(日)~2019/02/03(日)
【開催場所】
犬山北小学校 他
【内容】
犬山市子ども大学は、子どもたちが体験活動を通じて学ぶ喜びを感じ、自主的に学ぶ気持ちを育む場となるよう、平成14年度より開催している。学校や塾では得られない本物の芸術や自然に触れる機会として毎年約400人が受講しており、多くの子ども達の交流の場となっている。
平成30年度は、芸術、実験、自然体験など、20講座を開催する。中でも日本の伝統文化に触れる「お茶・お花」や、「囲碁・将棋」の講座は、子ども達が日本文化の魅力に触れることができる貴重な体験学習の場として、人気を得ている。また発達障害のある子どもたちの受け入れも積極的に行っている。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353 -
犬山市民総合大学 敬道館
【開催日時】
2018/06/16(土)~2019/03/09(土)
【開催場所】
犬山市民文化会館
【内容】
犬山市市民総合大学は、「いつでも」「どこでも」「誰でも」自ら学ぶことができる、をコンセプトに、市民の自主的な生涯学習の場として平成14年より開催している。平成30年度は、一般教養学部、歴史文化学部、文学部、環境学部、スポーツ学部、健康学部の6つの学部と、地元唯一の大学である名古屋経済大学と連携した名古屋経済大学オープンカレッジを開講し、市民が幅広い教養や専門知識を習得することを目指している。中でも歴史文化学部においては、ユネスコ無形文化遺産に登録された犬山祭りについて解説をする祭り文化学科を開設し、日本文化の魅力を発信している。また聴覚障害のある受講生に配慮し、必要に応じて手話通訳を配置し開講している。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353 -
トリエンナーレスクール
【開催日時】
2018/02/04(日)~2018/03/31(土)
【開催場所】
名古屋市美術館
【内容】
「文化芸術施策全体を推進するための先導的役割を担う取組」として国際芸術祭開催を位置づけ、3年に一度「あいちトリエンナーレ」を開催している。「トリエンナーレスクール」は、「あいちトリエンナーレ2019」の開催気運の醸成を図ることを目的として行うレクチャーとディスカッションを組み合わせたプログラムである。アートの専門家だけでなく、経済、政治、福祉、建築等の専門家により、様々な視点から現代アートの楽しみ方を、広く県民に対しレクチャーを行うことで、現代芸術に対する理解の促進、関心層の拡充、「あいちトリエンナーレ」に対する関心の継承を行うものである。本事業の周知に当たっては、WEBサイトやSNS、チラシ等により行っており、特にWEBサイトに関しては、多言語化して公開する等、外国人に配慮した対応をしている。
【主催者】
あいちトリエンナーレ実行委員会
【お問い合わせ先】
あいちトリエンナーレ実行委員会
0529716182 -
愛知県カラーユニバーサルデザイン普及セミナー
【開催日時】
2018/02/28(水)~2018/03/01(木)
【開催場所】
①岡崎市(2/28) 西三河総合庁舎10階大会議室②名古屋市(3/1) 安保ホール5階501AB室
【内容】
現代社会において、色は重要な情報伝達手段になっています。しかし、色を使うことによって、色弱者や視覚機能の低下した高齢者の方々には、かえって分かりづらくなる場合があり、あらかじめ色づかいに配慮する「カラーユニバーサルデザイン」の必要性が高まっています。
本セミナーは、行政職員及び民間事業者等を対象とし、講演や色弱体験等を通じて、誰に対しても見やすく分かりやすいデザインの作成に資するものであり、もって、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、様々な分野で効果的な広報が求められる中、配慮された色づかいにより、日本文化の魅力を適切に発信することにつながります。
①岡崎市(2/28) 西三河総合庁舎10階大会議室
②名古屋市(3/1) 安保ホール5階501AB室
【主催者】
愛知県
【お問い合わせ先】
愛知県
0529546294 -
無料公開講座 女性文化大学
【開催日時】
2018/03/04(日)
【開催場所】
愛知県女性総合センター
【内容】
外国の方々も憧れを抱く日本の民族衣裳「きもの」の魅力を一般の皆様にお伝えします。
愛知県内及び東海地区の当協会「きもの文化教室」にて研鑽されている受講生の皆様が、培った各種着物の着装や帯結びの技術を披露し、「装う楽しさ」をアピールします。初歩である「半巾帯の蝶結び」から名古屋帯・袋帯の帯結び、女袴・留袖の着装、振袖に創作帯結びを紹介する「帯百撰」、花嫁衣装の着付けなどをご覧いただきます。バリアフリーの会場ですので車椅子の方にもご来場いただけます。また、英語及び手話ができるスタッフが、外国人の方や聴覚障害の方に対応できるよう準備しています。
【主催者】
一般財団法人 民族衣裳文化普及協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人 民族衣裳文化普及協会
0120029276
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
,