イベント情報 (beyond2020)

  • 第30回「区民スポーツの日」

    【開催日時】
    2018年10月08日(月)~2018年10月08日(月)

    【開催場所】
    月島運動場、月島運動場周辺及び月島・晴海周辺道路、晴海中学校、月島第三小学校、都立晴海総合高校

    【内容】
    「区民スポーツの日」として、区内在住者を対象としたマラソン大会及び区内在住・在勤・在学者を対象としたスポーツイベントを実施する。マラソン大会は、障害のある方も参加することができ、スポーツイベントでは、障害者スポーツ体験&ニュースポーツコーナーを設けるほか、幼児、障害者、高齢者等誰でも気軽に参加できるイベントを開催している。また、ステージイベントとして区内各団体の公開演技披露(民踊、太鼓の演奏等)を行っている。なお本部やステージ上、障害者スポーツ体験コーナーに手話通訳者を配置している。

    【主催者】
    「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会

    【お問い合わせ先】
    「区民スポーツの日」実行委員会、中央区、中央区教育委員会、中央区体育協会
    0335465531

    【Webサイト】
    http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/suportu/17nenosirase/kumin_sports.html

    【バリアフリー対応】
    ,

  • ダイヤモンド・プリンセス 寄港地観光ツアー

    【開催日時】
    2018年04月13日(金)~2019年03月26日(火)

    【開催場所】
    寄港地の詳細、ツアーの詳細は別途URLをご参照。

    【内容】
    プリンセス・クルーズが配船する「ダイヤモンド・プリンセス」は日本生まれで、日本のお客様向けにカスタマイズされた客船である。様々なコースの日本発着クルーズを運航しており、日本全国約35港に寄港し、約100の寄港地ツアーを提供している。
    寄港地観光ツアーは、日本の港を玄関口として、主要な観光資源を訪れたり、地域固有の観光資源、食文化等を通じて、多様な日本の素晴らしさを体験することができる。各寄港地においては、乗船客約2700名がそれぞれ希望の寄港地観光ツアーに参加するため、多くの方に日本の文化をはじめとする日本の魅力に触れていただくことができる。乗客は多国籍に渡ることから、ツアーは日本語及び外国語の多言語対応をしている。また、車いすの方もご参加頂けるものもある。

    【主催者】
    プリンセス・クルーズ

    【お問い合わせ先】
    プリンセス・クルーズ
    0120366686

    【Webサイト】
    http://www.princesscruises.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 金沢アカペラ・タウン2018

    【開催日時】
    2018年08月25日(土)~2018年08月26日(日)

    【開催場所】
    金沢市内17カ所(金沢市民芸術村パフォーミングスクエア金沢市役所庁舎前広場、金沢駅もてなしドームなど)

    【内容】
    「すべての人にアカペラを」をテーマに、全国からアカペラグループを募集し、金沢市内中心部各所で一斉にアカペラストリートライブを行うもの。アカペラによる芸術文化振興を目指すとともに、金沢の音楽文化を全国に発信する。国内外のアカペラグループによる「まちかどストリートライブストリートステージ」、全国のアカペラグループが競いあうコンテスト「金沢アカペラ・コンクール2018」、コンクール上位入賞者やプロ・アーティストが共演する「ファイナルステージ」などを実施。「金沢アカペラ・コンクール2018」の会場である市民芸術村にはオストメイト対応の多目的トイレや障害者用駐車場も設置され、障害のある方が来場しやすい環境である。なお、本事業は東アジア文化都市2018金沢の交流事業として、中国・ハルビン市、韓国・釜山広域市からも出演する。

    【主催者】
    金沢アカペラ・タウン実行委員会

    【お問い合わせ先】
    金沢アカペラ・タウン実行委員会
    0762202020

  • アートアクセスあだち 音まち千住の縁 大巻伸嗣 Memorial Rebirth 千住 2018 西新井

    【開催日時】
    2018年05月01日(火)~2018年12月31日(月)

    【開催場所】
    足立区立 西新井第二小学校

    【内容】
    大巻伸嗣 Memorial Rebirth 千住は、1分間に1万個のシャボン玉でいつも見慣れた風景を一変させるアートパフォーマンス作品である。本企画は、足立区内において、人と人、人と場所、人とアートなど、さまざまな「縁」をつないでいくとともに、市民とアーティストが協働しながら、アートを通じた地域文化の形成と創造発信を目的として実施するものである。足立区西新井地域の小学校を開放して開催される本企画は、普段では芸術に触れる機会の少ない市民に対し、芸術体験の機会を生み出すものである。さらに、会場には外国語対応スタッフも配置し、長い歴史を持つまちの魅力を国内外に発信していくことを目指す。

    【主催者】
    東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、特定非営利活動法人音まち計画、足立区

    【お問い合わせ先】
    東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)、東京藝術大学音楽学部・大学院国際芸術創造研究科、特定非営利活動法人音まち計画、足立区
    0368061740

    【Webサイト】
    http://aaa-senju.com/

    【外国語対応】
    英語

  • ピッコロシアター鑑賞劇場 ピッコロ寄席「桂吉朝一門会」

    【開催日時】
    2018年12月08日(土)~2018年12月08日(土)

    【開催場所】
    ピッコロシアター大ホール

    【内容】
    江戸時代に生まれたとされる「落語」という日本独自の話芸は、廃ることなく今も継承され人気を博している。その芸からは日本独特の所作や文化を感じ取ることができ、幅広い年代が楽しめるとともに、聞き手の想像力でなりたつ芸であるため、視覚に障害を持つ方も十分楽める。会場はバリアフリー対応であり、車椅子の利用も可能(ホールにも2台常備)、障害者接遇研修を受けた職員を配置していることもあり、毎回10数名の視覚障害の方々が参加されている。ピッコロシアターでは開館当初から廉価で楽しめるホール落語を続けており、現在年5本、趣を変えた落語会を開催。12月には、「桂吉朝独演会」を経て、その名と芸を継ぐ会として「桂吉朝一門会」を続けている。吉朝ゆずりの多彩さで人気を博す一門の会は、客席も若々しく、落語ファンをすそ野を広げている。

    【主催者】
    兵庫県立尼崎青少年創造劇場

    【お問い合わせ先】
    兵庫県立尼崎青少年創造劇場
    0664261940

    【Webサイト】
    http://hyogo-arts.or.jp/piccolo

  • 000000001.png

    アートシェアリング

    【開催日時】
    2018年09月14日(金)~2019年09月13日(金)

    【開催場所】
    六甲山の上美術館 さわるみゅーじあむ

    【内容】
    当美術館に協力している作家は、自分達の作品を触って鑑賞してほしい、日本文化を肌で感じてほしいと思っている方たちです。彼らのオリジナルの作品をさわって鑑賞する美術館を当組織は運営しております。私たちは、新たな芸術文化を発信していく組織です。芸術作品をさわると視覚障がい者にとっても、自分で作品を発見し感動できます。言葉ではなく自分の手から作品を鑑賞できます。その点において芸術鑑賞としてバリアフリーであると確信しております。点字説明はありますが、99%以上の視覚障がい者が点字を読めません。説明補助として対面で説明しております。朦朧者に対しては必ず二名以上のガイドがついておりますので、その方々を通して作品を説明しています。美術館・会場には英語のできるスタッフは配置しております。

    【主催者】
    六甲山の上美術館 さわるみゅーじあむ

    【お問い合わせ先】
    六甲山の上美術館 さわるみゅーじあむ
    0788942400

    【Webサイト】
    https://www.rokkoartmuseum.com

    【外国語対応】
    英語

  • 目指せ和太鼓1000人打ち!届けヨーソロー元気玉!

    【開催日時】
    2018年08月25日(土)~2019年08月24日(土)

    【開催場所】
    豊砂公園

    【内容】
    2020年に1000人を目指して、復興への願いと元気を参加者全員のパフォーマンス(和太鼓、篠笛、創作舞踊)で千葉の地より発信して行く。(1000人イベントは平成32年5月10日)それに向けたメンバー募集のワークショップや演奏会等1000人イベントに向けた活動を行う。イベントでは英語の通訳者を配置、外国人の参加も可能。また障害者の参加にあたっては団扇太鼓を叩いて参加したり、その方に寄り添った対応をしていきます。活動にあたっては下記の趣旨も含まれる。➀和楽器奏者演奏を聴き、和楽器のすばらしさを知ってもらう。②鑑賞だけでなく、体験も行うことにより、日本文化を身近に感じてもらう。

    【主催者】
    ヨーソロー1000人プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    ヨーソロー1000人プロジェクト実行委員会
    09083167858

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/Ysr1000project/

    【外国語対応】
    英語

  • 触れて楽しむちん・とん・しゃん 三味線演奏体験

    【開催日時】
    2018年11月02日(金)~2018年11月30日(金)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    日本の伝統文化である三味線を気軽に演奏体験することができ、三味線の貸し出しもありますので、持っていない方でも気軽に参加することができます。指導者より三味線の歴史や構造の説明やデモンストレーションの他、正しい持ち方や弾き方を習い、実際に三味線とバチを持って簡単な曲で演奏を体験していただきます。絹糸を使った弦独特の音色をお楽しみいただきます。座り方は正座か椅子を選べますので、高齢者・障害者・外国人の方でも参加しやすいです。また、会場はバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 伊興センターふれあいまつり2018

    【開催日時】
    2018年10月28日(日)~2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    足立区伊興地域学習センター

    【内容】
    「伊興センターふれあいまつり」は伊興地域学習センターで活動をされている皆様の発表の場として、毎年10月に開催しています。ダンスや新体操の発表、大型おはなし会、お茶席、各種スポーツの体験コーナー、パステル画や藍染作品の展示、町会の出店、模擬店など、多種多様な日本文化が体験できます。お茶席は淹れたての美味しいお抹茶と甘い和菓子が安価で楽しめますし、日本で古くから親しまれている藍染めを作品を通じてじっくり観賞することができます。子どもから大人まで、外国人の方でも楽しめるイベントです。
    また、会場はバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。

    【主催者】
    足立区伊興地域学習センター

    【お問い合わせ先】
    足立区伊興地域学習センター
    0338576537

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/

    【外国語対応】
    英語

  • 飛鳥資料館 平成30年度 秋期特別展 「よみがえる飛鳥の工房-日韓の技術交流を探る」

    【開催日時】
    2018年10月05日(金)~2018年12月02日(日)

    【開催場所】
    奈良文化財研究所飛鳥資料館

    【内容】
    今回の展覧会では、膨大な出土品の中から、日韓の文化交流や技術交流の実態を示す金銀やガラス、銅製品などを中心にご紹介します。奈良文化財研究所が実施して来た発掘調査の中でも白眉と言うべき飛鳥池工房遺跡の調査研究の成果と、日韓共同研究の成果をご覧ください。
    なお、飛鳥資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々も安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示については、英語併記を取り入れており、外国語リーフレット等も用意しています。

    【主催者】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

    【お問い合わせ先】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
    0744543561

    【Webサイト】
    https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html

    【外国語対応】
    英語