イベント情報 (beyond2020)

  • 第16回館蔵名品展企画展

    【開催日時】
    2019/3/16(土)~2019/5/19(日)

    【内容】
    睦沢町立歴史民俗資料館では長い間にわたって、貴重な文化財の収集・保管に務めてきた。現在でも収集した絵画作品の修補や軸装、染織工芸品の額装、刀剣の研磨などを継続している。長きにわたって所蔵する吉良家旧蔵と思われる絵画や郷愁の画家岡澤長生の作品、GHQ接収刀剣などは折に触れて展示してきた。今回の館蔵名品展では、当館が長く所蔵してきた名品と新たに収蔵した名品を紹介する。外国人にも作品内容が伝わるよう一部を日本語/英語表記とし、障害者への配慮としてバリアフリー化に務め、多機能トイレと階段には手すりを完備。

    【主催者】
    睦沢町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    睦沢町教育委員会
    0475440290

    【Webサイト】
    http://www.town.mutsuzawa.chiba.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 特別展「鈴木重男・心の絵」

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2019/2/17(日)

    【内容】
    鈴木重男氏は大正12年生まれ。関東大震災や戦争を体験するなど、大正・昭和・平成の激動の時代を生き抜いてきた。自らの人生を思い起こして「おれの絵は心の絵だよ」と言いながら、自らの体験を絵画で描き、2016年92歳で没するまで、純粋な少年のように精力的に絵に打ち込んだ。作品は素朴な画風で、豊かな詩情があり、見る者の心に強く響くものがある。「川崎病院文化展」に出品のほか、短歌雑誌の表紙を飾るなど内外の高い評価を受けて、地元を中心に活躍した。このたびの特別展ではご遺族の協力をえて、未公開の作品を中心に鈴木氏の作品を紹介する。外国人にも作品内容が伝わるよう一部を日本語/英語表記とし、障害者への配慮としてバリアフリー化に務め、多機能トイレと階段には手すりを完備。

    【主催者】
    睦沢町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    睦沢町教育委員会
    0475440290

    【Webサイト】
    http://www.town.mutsuzawa.chiba.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 企画展「遺品が語る20世紀の戦争」

    【開催日時】
    2018/6/30(土)~2018/9/30(日)

    【内容】
    戦争当時を知る戦争体験者は高齢化で年々少なくなり、戦争当時を知らない者には戦争の気憶が遠ざかりつつある。当館では地域に残された史資料や体験者が語った当時の話などを「戦争の遺品」としてとらえ、事実を伝える冷静な観点と体験者の思いを大切にする地域の視点で、日清戦争、日露戦争、第一次世界大戦、日華事変、第二次世界大戦など20世紀を中心とした「戦争の遺品」を紹介する。外国人にも作品内容が伝わるよう一部を日本語/英語表記とし、障害者への配慮としてバリアフリー化に務め、多機能トイレと階段には手すりを完備。

    【主催者】
    睦沢町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    睦沢町教育委員会
    0475440290

    【Webサイト】
    http://www.town.mutsuzawa.chiba.jp

    【外国語対応】
    英語

  • おとなとこどものためのクラシック入門『仙台フィルのクリスマスコンサート』

    【開催日時】
    2018/12/25(火)~2018/12/25(火)

    【開催場所】
    日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)

    【内容】
    仙台フィルハーモニー管弦楽団が、日本の文化芸術に寄与するべく、小中学生やその家族、またシニア層に向けて冬休みシーズンに実施する「クリスマス・コンサート」。2018年4月に当団の指揮者に就任した角田鋼亮を迎え、クリスマスにふさわしい曲目を演奏する。会場となる日立システムズホール仙台では、スロープや車椅子席などのバリアフリーに対応している。当団でも車いす割引(車いすでご入場の方と介助の方1名の料金を割引)を用意している。

    【主催者】
    (公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団

    【お問い合わせ先】
    (公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
    022-225-3934

    【Webサイト】
    http://www.sendaiphil.jp/

  • 仙台フィルハーモニー管弦楽団 名曲コレクション「第九」特別演奏会

    【開催日時】
    2018/12/22(土)~2018/12/23(日)

    【開催場所】
    仙台銀行ホール イズミティ21・大ホール

    【内容】
    仙台フィルハーモニー管弦楽団が、日本の文化芸術に寄与するべく、例年実施している「第九」特別演奏会。市民参加型の合唱団が出演するなど地域に根差した活動として親しまれている。会場となる仙台銀行ホール イズミティ21では、車椅子席・トイレの設置などのバリアフリーに対応しているほか、当団でも車いす割引(車いすでご入場の方と介助の方1名の料金を割引)を用意している。
    今回は、4月に常任指揮者に就任した飯守泰次郎が登壇し、モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲とベートーヴェン:交響曲第9番を演奏する。

    【主催者】
    (公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団

    【お問い合わせ先】
    (公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
    022-225-3934

    【Webサイト】
    http://www.sendaiphil.jp/

  • 2018 仙台オペラ協会 第43回公演 「 修道女アンジェリカ / カヴァレリア・ルスティカーナ 」

    【開催日時】
    2018/9/1(土)~2018/9/2(日)

    【開催場所】
    東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)

    【内容】
    仙台オペラ協会は,杜の都 仙台で1976年から活動しているオペラ団体です。ヴェリズモ・オペラの傑作といえる作品の中から、全1幕のオペラを二作。プッチーニ作曲の「修道女アンジェリカ」と、マスカーニ作曲の「カヴァレリア・ルスティカーナ」を上演します。
    会場となる東京エレクトロンホール宮城は、車椅子対応の座席があり、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただけるような催しとなっています。

    【主催者】
    (一社)仙台オペラ協会、(公財)宮城県文化振興財団、(公財)仙台市市民文化事業団

    【お問い合わせ先】
    (一社)仙台オペラ協会、(公財)宮城県文化振興財団、(公財)仙台市市民文化事業団
    022-264-2883

  • ~加賀宝生の魅力~能楽体験と'ろうそく能'鑑賞会

    【開催日時】
    2018/11/2(金)~2018/11/2(金)

    【開催場所】
    石川県立能楽堂

    【内容】
    石川県において、藩政期から育まれてきた能楽文化の振興のため、県立能楽堂において、能楽師による仕舞体験や能装束・能面の解説・見学等の能楽体験を実施するとともに、はじめての方にも分かりやすい解説付きで能楽を鑑賞することで、本県の大きな魅力であり個性ともいえる、質の高い伝統芸能の普及啓発を図る。
     車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(いしかわの伝統文化活性化実行委員会)

    【お問い合わせ先】
    石川県(いしかわの伝統文化活性化実行委員会)
    076-225-1372

  • 工芸ZOO パオーン!ガオー!コーゲー!/-工芸を体感せよ!-

    【開催日時】
    2018/7/20(金)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    動物園をテーマに動物に扮した伝統工芸士等による動物をモチーフにした工芸体験をはじめ、動物をモチーフにした工芸品の展示や工芸に関するクイズなどの各種プログラムを通して、楽しみながら工芸を学ぶことが出来ます。会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • 工芸Aquarium

    【開催日時】
    2018/7/20(金)~2018/8/27(月)

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    夏の特別企画展として、家族で楽しみながら工芸に親しんでもらうことを目的に、展示室を水族館に見立てた企画展示を実施する。魚などの水生生物をモチーフにした工芸品を展示する。
    会場では、車椅子でスムーズに入館できるよう入口にスロープを設置したり、多目的トイレを備えるなど障害者にとってのバリアを取り除く取り組みを行う。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • 縄文文化発信サポーターズ特別対談 小林 達雄×佐藤 卓「縄文ジョウモンJOMON」

    【開催日時】
    2018/8/7(火)~2018/8/7(火)

    【開催場所】
    東京国立博物館

    【内容】
    東京オリンピック・パラリンピックの開会式等を通じた縄文文化の発信のため、東京国立博物館で開催中の縄文展に併せて縄文文化の魅力を発信する対談を開催する。

    【主催者】
    縄文文化発信サポーターズ

    【お問い合わせ先】
    縄文文化発信サポーターズ
    0258-39-2204

    【Webサイト】
    http://jomon-supporters.jp/news/tohaku_tokubetsuten2018/