イベント情報 (beyond2020)

  • 2019_discovery_01_omote.jpg2019_discovery_01_ura.jpg

    広島交響楽団 ディスカバリー・シリーズⅠ〈ベートーヴェン生誕250周年交響曲シリーズ〉Hosokawa×Beethoven

    【開催日時】
    2019年5月17日 18:45開演(17:45開場)

    【開催場所】
    JMSアステールプラザ(広島市文化創造センター・中区民文化センター)

    【内容】
    【プログラム】
    ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」序曲 Op.72b
    細川俊夫:「雲と光」笙とオーケストラのための
    ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調 Op.21

    【料金】
    S席:5,200円  A席:4,200円  B席:3,200円(学生:1,000円)

    【主催者】
    公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社

    【お問い合わせ先】
    広響事務局
    082-532-3080
    info@hirokyo.or.jp

    【Webサイト】
    http://hirokyo.or.jp/

  • 390_A4_%E8%A1%A8_0306.jpg390_A4_%E8%A3%8F_0306.jpg

    広島交響楽団 第390回定期演奏会

    【開催日時】
    2019年5月24日(金)18:45開演(17:45開場)

    【開催場所】
    広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)

    【内容】
    【プログラム】
    ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調 WAB.105(原典版)

    【料金】
    S:5,200円  A:4,700円  B:4,200円 (学生:1,500円)

    【主催者】
    公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社

    【お問い合わせ先】
    広響事務局
    082-532-3080
    info@hirokyo.or.jp

    【Webサイト】
    http://hirokyo.or.jp/

  • 20190222162605-0001.jpg20190222162605-0002.jpg

    ベートーヴェン生誕250年プロジェクト/2016-2020 and beyond Music for Peace Concert

    【開催日時】
    2019年6月20日 19:00開演(18:00開場)

    【開催場所】
    広島文化学園HBGホール(広島市文化交流会館)

    【内容】
    【プログラム】
    《日本・ポーランド国交樹立100周年》
    ペンデレツキ:平和のための前奏曲
    ペンデレツキ:ヴァイオリン協奏曲第2番「メタモルフォーゼン」
    ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 Op.93

    【料金】
    S席:5,000円 A席:4,000円(学生:1,500円)

    【主催者】
    公益社団法人広島交響楽協会

    【お問い合わせ先】
    広響事務局
    082-532-3080
    info@hirokyo.or.jp

    【Webサイト】
    http://hirokyo.or.jp/

  • 20190304102037-0001.jpg20190304102037-0002.jpg

    広島交響楽団 音楽の花束〈春〉~広響名曲コンサート

    【開催日時】
    2019年5月12日 15:00開演(14:00開場)

    【開催場所】
    広島国際会議場

    【内容】
    「名曲コンサート」は、ミューズ(音楽の女神)の世界に咲く多彩な花々。名曲の数々を花束にしてお届けする年3回のシリーズ。
    2019年度は巨匠、名匠と呼ばれ愛されるマエストロと今聴いておきたい旬のヴァイオリニストのコラボレーションです。
    あなたの大切な方とご一緒にどうぞ。

    【料金】
    S席:4,200円(ペア:6,400円)  A席:3,200円  B席:2,200円(学生:1,500円)

    【主催者】
    広島市、公益財団法人広島文化財団、公益社団法人広島交響楽協会、中国新聞社

    【お問い合わせ先】
    広響事務局
    082-532-3080
    info@hirokyo.or.jp

    【Webサイト】
    http://hirokyo.or.jp/

  • tyuurippu2.JPG

    2019年 萬代橋チューリップフェスティバルオープニングセレモニー

    【開催日時】
    2019年4月12日 10時00分~11時00分

    【開催場所】
    萬代橋西詰(ホテルオークラ新潟前)

    【内容】
    萬代橋チューリップフェスティバルの初日に国土交通省新潟国道事務所長などを招待するほか、保育園児なども参加し歌の合唱やキッズパレードを行うセレモニーを実施します。

    【主催者】
    新潟市

    【お問い合わせ先】
    新潟市土木部公園水辺課
    025-226-3065
    koen@city.niigata.lg.jp

    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/shisaku/evtulipfes.html

    【バリアフリー対応】
    萬代橋周辺道路上はバリアフリー対応済み

  • tyuurippu.JPG

    2019年 萬代橋チューリップフェスティバル

    【開催日時】
    2019年4月12日~4月25日

    【開催場所】
    JR新潟駅万代広場から萬代橋西詰

    【内容】
    新潟市民が育てた市内産チューリップを新潟市のシンボルである萬代橋周辺の道路上に展示し、市民や本市を訪れる外国人などの観光客とともに春の到来を喜び合うイベントです。

    【主催者】
    新潟市

    【お問い合わせ先】
    新潟市土木部公園水辺課
    025-226-3065
    koen@city.niigata.lg.jp

    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/shisaku/evtulipfes.html

    【バリアフリー対応】
    設置場所の萬代橋周辺道路上はバリアフリー対応済み

  • KyotoBP-1546826829.8975.jpg

    すごいジャズには理由がある Part5

    【開催日時】
    2019-05-11第1・第3月曜休館、祝日の場合翌日

    【開催場所】
    京都府立府民ホール'アルティ'京都市上京区龍前町590-1

    【内容】
    ★チケット一般発売日:2019年2月9日(土)10時~
    アメリカ人ジャズピアニストのフィリップ・ストレンジさんと、フィリップさんに弟子入りした音楽評論家の岡田暁生さんが、皆さんをジャズの世界に誘います。
    今回が5回目となる人気公演。今回は、フィリップストレンジトリオ×ダブルサックスの豪華編成。日本国内のみならず、海外でも活躍する実力派ジャズプレイヤーが集結し、極上の演奏と岡田暁生さんの分かりやすい解説で、ジャズの魅力を存分にお届けします。

    【料金】
    一般3,500円/学生2,000円
    ※アルティ会員割引あり ※当日500円UP ※未就学児の入場はご遠慮ください。

    【主催者】


    【お問い合わせ先】
    京都府立府民ホール'アルティ'
    075-441-1414

    【Webサイト】
    http://www.alti.org/

    【外国語対応】
    日本語, 英語

  • hyoushi.jpg

    入門冊子『はじめての近代日本画 京都画壇のスゴイ画家と作品!』の配布

    【開催日時】
    2019-01-24~2019-05-31

    【開催場所】
    京都市区役所・支所,京都市関連施設,美術館・博物館 他京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488

    【内容】
    京都文化力プロジェクト実行委員会(構成:京都府,京都市,京都商工会議所等)では,東京2020オリンピック・パラリンピック等に向けて,国内外に京都の文化を発信する取組を推進しており,本年度は「美術・工芸」を取り上げて多彩な事業を展開しています。
     この度,京都の近代日本画について分かりやすく楽しく学べる入門冊子『はじめての近代日本画 京都画壇のスゴイ画家と作品!』を発行しましたので,お知らせします。
     日英併記で海外の方にもお読みいただけますので,ぜひ御覧ください。
    1 名称  はじめての近代日本画 京都画壇のスゴイ画家と作品!
    2 発行日  平成31年1月(1月下旬~順次配布)
    3 内容
      日本画の歴史
      京都画壇 誕生の背景
      京都画壇絵画の楽しみ方
      画家紹介(幸野楳嶺,菊池芳文,竹内栖鳳,土田麦僊,小野竹喬,榊原紫峰,岡本神草,上村松園,橋本関雪,堂本印象)
      京都画壇のギモン
      コラム 画学校VS画塾,日本画道具紹介
      インタビュー 日本画家 定家亜由子さん
      京都市内の美術館・博物館         他
    4 発行部数  10,000部(日英併記,無料配布,A5サイズ,32ページ,オールカラー)
    5 配布場所  京都市区役所・支所,京都市関連施設,美術館・博物館 他

    【主催者】
    京都文化力プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    京都文化力プロジェクト実行委員会
    075-354-5413

    【Webサイト】
    http://culture-project.kyoto/event/organize/detail/36

    【外国語対応】
    英語

  • KyotoBP-1547196289.6741.jpg

    講演会「寿岳文章のウィリアム・ブレイク研究」

    【開催日時】
    2019-02-23

    【開催場所】
    キャンパスプラザ京都京都市下京区西洞院通塩小路下ル

    【内容】
    ダンテ『神曲』の名訳、和紙研究家として知られる英文学者、寿岳文章(1900-1992)は、居宅「向日庵」(向日市)を拠点に多くの仕事をのこしました。NPO法人向日庵は、寿岳文章の仕事を遺し伝えるための講演会を定期的に主催しています。
    寿岳文章が生涯を通じて大きな影響を受けた人物の一人に、英国の詩人・画家、ウィリアム・ブレイクがいます。今回は『柳宗悦とウィリアム・ブレイク 環流する「肯定の思想」』(2015年 東京大学出版会刊、第28回和辻哲郎文化賞受賞)の著者である、佐藤光氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)に「寿岳文章のウィリアム・ブレイク研究」と題して、寿岳文章が生涯を通じて取り組んだ研究について繙いていただきます。

    【主催者】
    特定非営利活動法人向日庵

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人向日庵事務局
    090-7555-8497(中村)

  • KyotoBP-1547604623.7022.jpg

    特集展示「雛まつりと人形」

    【開催日時】
    2019-02-13~2019-03-17月曜日 ※ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館京都市東山区茶屋町527

    【内容】
    雛まつりの起源のひとつは、3月のはじめに行われる禊(みそぎ)の行事である上巳(じょうし)の節供です。そこでは、日常生活の中で人間につく穢(けが)れを移すために人形(ひとがた)が用いられました。この行事がやがて、人形遊びで用いる人形と結びつき、江戸時代には座敷に飾りつける雛人形や雛段へと発展したと考えられています。
    当館恒例の特集展示「雛まつりと人形」では、御殿飾り雛を中心に、江戸時代に流行した各種の雛人形を揃え、その変遷をたどります。あわせて、嵯峨人形・御所人形・賀茂人形と、京都の地名を冠した各種の京人形を通して、みやこで育まれた人形文化の諸相を紹介します。
    御殿飾り雛 京都国立博物館蔵

    【料金】
    一 般 520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    ( )内は団体20名以上
    高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料
    *天皇陛下御在位30年を慶祝して、2019年2月24日(日)は無料観覧日といたします。

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館
    075-525-2473(テレホンサービス)

    【Webサイト】
    https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/hina_2018.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車椅子, 音声ガイド