イベント情報 (beyond2020)
-
2019年度 犬山市子ども大学
【開催日時】
2019/5/12(日)~2020/2/2(日)
【開催場所】
犬山北小学校 他
【内容】
犬山市子ども大学は、子どもたちが体験活動を通じて学ぶ喜びを感じ、自主的に学ぶ気持ちを育む場となるよう、平成14年度より開催している。犬山市子ども大学は、小・中学生を対象に学校や塾では得られない本物の芸術や自然に触れる機会として行っており、多くの子ども達の交流の場にもなっている。
平成31年度は、学習、実験工作、体験の3コースに分けて、芸術、実験、自然体験など、21講座を計画している。中でも日本の伝統文化に触れる「お茶・お花」や、「囲碁・将棋」の講座は、子ども達が日本文化の魅力に触れることができる貴重な体験学習の場でもある。また、発達障害のある子どもたちの受け入れも積極的に行っている。
【主催者】
犬山市
【お問い合わせ先】
犬山市
0568440353
【Webサイト】
http://www.inuyama-shimintei.com/ -
こまきアール・ブリュット 障がい者アート展
【開催日時】
2019/2/20(水)~2019/2/24(日)
【開催場所】
まなび創造館 市民ギャラリ
【内容】
小牧市内外の障がいを持った方々が、日ごろより作成されている作品を集めた展覧会を開催します。あっと驚くような感性に響き、心を ゆさぶる素晴らしい作品の魅力にふれてみてください。会期後半の23日(土)には、 出品作家の公開制作や、来場者も自由に制作を楽しめるようテーブルを用意します。また、最終日の24日(日)には皆で共に音を鳴らして楽しむイベントや障がいのある人のアート表現の世界についてのトークなど、障がいのある人もない人も共にアートを通じて楽しんでいただけるイベントを開催いたします。会場には身障者専用駐車場、エレベーター、多目的トイレなどが設置されてバリアフリー対応しております。
【主催者】
一般財団法人こまき市民文化財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人こまき市民文化財団
0568719700 -
アートバレエ 2019年定期発表公演
【開催日時】
2019/3/23(土)~2019/4/6(土)
【開催場所】
岡崎市民会館, 知立市文化会館
【内容】
毎年行っている今年の定期発表公演は、知立市文化会館、岡崎市民会館及び豊川市文化会館の3か所で、計4公演予定しております。プログラムは、2部構成で第1部には、オリジナル創作バレエ「アラジン」、クラッシックバレエ「白鳥の湖」、第2部には、ジャズダンス・タップダンス作品集をを上演いたします。「アラジン」の出演は、小学生以下を中心にロマンチックな舞台であります。また、白鳥の湖では古典バレエの名作を当バレエ団で改訂し華麗に踊ります。どちらの公演もプロジェクターを使用して、絨毯で空を飛ぶシーンや白鳥の湖の幻想的な世界を表現したいと考えております。
会場内では、車いす専用スペースや親子席なども設け、障害者・健常者を問わずできる限り多くの方にご覧いただく方針であります。
【主催者】
アートバレエ
【お問い合わせ先】
アートバレエ
0564288080
【Webサイト】
http://www.artballet.jp -
レンタル着物で小倉城下町の散策
【開催日時】
2019/1/4(金)~2020/1/3(金)
【開催場所】
小倉城及びその周辺
【内容】
かつて豊前国の要であった小倉城下町を中心に、レンタル着物を着用して散策いただく。着物姿の場合、北九州市内の滞在時間・回遊性を高める効果を期待できる。また、写真撮影などでSNSの情報拡散の効果も期待できる。
【主催者】
室町コモン
【お問い合わせ先】
室町コモン
050-3558-4736
【Webサイト】
http://8030812comon.shopinfo.jp -
公募展「Seed 山種美術館 日本画アワード 2019 ― 未来をになう日本画新世代 ―」応募
【開催日時】
応募期間
2019年2月20日(水)10:00~4月8日(月)24:00まで
【開催場所】
山種美術館
【内容】
山種美術館では、日本画の新たな創造に努める優秀な画家の発掘と育成を目指し、公募展「Seed 山種美術館 日本画アワード 2019」を開催いたします。
1966(昭和41)年、日本初の日本画専門の美術館として開館した当館は、日本画の奨励・普及活動の一環として、1971(昭和46)年に「山種美術館賞」を創設しました。以後、1997(平成9)年までの隔年14回にわたって実施した「山種美術館賞展 今日の日本画」は、当時、新人の登竜門として広く注目を集めていました。
2016(平成28)年には、創立50周年を記念し、「山種美術館賞展」の趣旨を継承しつつ、推薦制から公募制に改めるなど、時代に即したかたちで装いを新たにした「Seed 山種美術館 日本画アワード」をスタートさせ、全国から約260点の応募作品が寄せられました。今回はその第2回目となり、「山種美術館賞展」から数えて通算16回目にあたります。
名称に使用した「種」を意味する「Seed(シード)」には、創立者で初代館長の山崎種二の「種」、山種美術館の「種」、そして日本画の未来につながる「種」を発掘し、育てるという願いを込めました。当館では、日本独特の自然や風土の中で、長いときをかけて磨かれてきた日本画の魅力を、世界に向けて発信するとともに、未来に引き継いでいきたいと考えています。本アワードは、当館の活動における最も重要な取り組みの一つであり、この取り組みを通して、新しい時代に向けた日本画家の育成と日本画の発展に貢献することができればと願っています。これからの日本画界、そして日本画の将来をになう若手アーティストの皆様からのご応募をお待ちしています。応募詳細→http://www.yamatane-museum.jp/seed2019.html
【料金】
1次審査出品料は無料。本審査出品料は10,000円(税別、1次審査通過者のみ)。
【主催者】
主催:山種美術館
後援:文化庁、東京都、読売新聞社
協賛:セイコーホールディングス(株)
協力:谷中得応軒
【お問い合わせ先】
03-5777-8600 (ハローダイヤル)
seed2019-yamatanemuseum@tokyo-marui-art.jp(Seed 山種美術館 日本画アワード 事務局)
【Webサイト】
http://www.yamatane-museum.jp/
【外国語対応】
英語 -
―サラマンカホール開館25周年記念― 第九特別公演
【開催日時】
2019年6月15日(土) 14:30開場 15:00開演
【開催場所】
岐阜サラマンカホール
【内容】
かつてサラマンカホールに東京混声合唱団と再三訪れ、今や世界的指揮者となった山田和樹氏を招き、地元ゆかりの優れたアーティストと共に壮大な「第九」で当ホールの開館25周年を祝います。合唱団は、山田氏が音楽監督を務める東京混声合唱団と県民参加の特別編成です。サラマンカ少年少女合唱団の選抜メンバーも参加します。
【料金】
全席指定 S席5,000円[サラマンカメイト4,500円] A席4,000円[サラマンカメイト3,600円] 学生半額(30歳まで)
※未就学児不可
【主催者】
サラマンカホール
【お問い合わせ先】
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
サラマンカホールチケットセンター:058-277-1110(9:00~21:30)
【Webサイト】
https://salamanca.gifu-fureai.jp/
【バリアフリー対応】
, 6席分の車椅子スペースをもうけております。 -
「お雛さまと粛粲寶」展
【開催日時】
2019年3月2日~2019年4月14日 10:30~18:00(入館は17:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日、振替休日の場合はその翌日)
【開催場所】
NSG美術館
【内容】
NSG美術館の所蔵している粛粲寶(しゅくさんぽう)コレクションと市内の所有者よりお借りした江戸期の雛人形を展示します。粛粲寶は新潟市に生れ、本名を水島太一郎と言います。若くして帝展・院展に入選しながら、洋画で行くべきか日本画でいくべきか悩みました。師である小林古径の影響を受けながらも、独自の画風を模索する水島はやがて行き詰まり、絵筆を捨て寺に籠ってしまいます。この時期、彼は中国の古典や仏教を学びました。
画家として再び帰って来た水島は、名を粛粲寶(しゅくさんぽう)と改め、森羅万象が感応しあう様な、大らかな生命賛歌とでも言うべき画風を確立しました。どの会派にも属さず孤高の日本画家と言われた粛粲寶の世界にぜひ触れてみてください。弊館には車椅子専用のスロープや障がいを持った方が安心して使用できるトイレ、エレベーターなどが設置されております。
【料金】
一般300円、学生200円、高校生以下無料
【主催者】
NSG美術館
【お問い合わせ先】
NSG美術館
025-378-3773
【Webサイト】
http://www.nsg-artmuseum.jp/
【バリアフリー対応】
, 館内の玄関に車椅子専用のスロープを設置、エレベーター設置、障がい者用トイレ設置(車椅子での利用可能) -
琴古流協会創立50周年記念 第50回琴古流尺八演奏会 ~江戸時代から続く尺八の悠久の響き~
【開催日時】
2019年4月14日(日)午前10時30分開演(午前10時開場)
【開催場所】
北とぴあ さくらホール(北区王子1-11-1)
【内容】
今年創立50周年を迎える琴古流協会の定期公演「琴古流尺八演奏会」です。
各会派からの出曲の他、大学サークルや東京藝術大学邦楽科の学生が出演。歴代会長である山口五郎(人間国宝)、二代青木鈴慕(人間国宝)、現会長である三世川瀨順輔の作品を理事による合同曲として取り上げる。
尺八の古典である琴古流本曲、古典本曲の他、箏・三絃との合奏である地歌・箏曲、尺八多重奏の現代邦楽など全37曲をお送りする。江戸時代から続く尺八の悠久の響きをお楽しみください。
車イス席20席有。
【料金】
入場料:1,000円
【主催者】
琴古流協会
【お問い合わせ先】
琴古流協会事務所(川瀨方)
03-3341-5755(川瀨方) -
新時代にノートをつなぐ鉄道リレー「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」
【開催日時】
2019年2月11日〜2019年5月2日
【開催場所】
JR日本最南端の始発駅・JR枕崎駅(鹿児島県)〜日本最北端の終着駅・JR稚内駅(北海道)間の主要鉄道路線上
【内容】
「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最南端の終着駅である鹿児島県枕崎駅から日本最北端の終着駅である北海道稚内駅の間をリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の鉄道の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安であり、リレーノートの現在位置などの最新情報については「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログにてご確認ください。
◆「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」追跡ブログ
http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html
当企画はJRグループとは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様やJR各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
また、当企画は、これまでの活動でも、毎日新聞と読売新聞で全国的な報道をしていただいたほか、毎日新聞英字版など複数の海外向けのメディアでも紹介していただくことができました。
【料金】
交通費実費のみ
【主催者】
「#フォロワーでつなぐ鉄のみち」運営事務局
【お問い合わせ先】
Kuroisoe233-tetsunomichi@yahoo.co.jp
Kuroisoe233-tetsunomichi@yahoo.co.jp
【Webサイト】
http://www.noruzo-tetsudo.site/category/27205116-1.html -
新潟花街茶屋
【開催日時】
2019年 ①4月6日(土)、②4月13日(土)、③4月20日(土)、④5月18日(土)、⑤5月25日(土)、⑥6月1日(土)、⑦6月8日(土)、⑧6月15日(土)、⑨6月22日、⑩6月29日(土)、⑪7月6日(土)
※各14:00~14:50
【開催場所】
旧齋藤家別邸
【内容】
京都・祇園、東京・新橋と並び称された新潟・古町の花柳界。約200年前の江戸時代、北前船の寄港地として訪れる人々を芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。この200年の伝統を誇る「古町芸妓の舞」を、日本遺産に認定されたかつての豪商のお屋敷「旧齋藤家別邸」でご覧いただきます。芸妓さんとの写真撮影や、お座敷遊びの体験もございます。
【お問い合わせ先】
(公財)新潟観光コンベンション協会
025-223-8181
【Webサイト】
https://www.nvcb.or.jp/tokushu/hanamachi.html
【外国語対応】
英語