イベント情報 (beyond2020)

  • オペラ公演「ウィーン気質」

    【開催日時】
    2021/11/21(日)~2021/11/21(日)

    【開催場所】
    ホール棟, ふじみ野ステラ・イースト(旧勤労福祉センター/旧上福岡公民館)

    【内容】
    2021年度のオペラ本公演は、オペラ・リリカふじみ野が主催、ヨハンシュトラウス二世 作曲 オペレッタ「ウィーン気質」(全幕訳詞上演)を上演します。
    音楽はふじみ室内管弦楽団(FOC)の協力を仰ぎフルオーケストラを構成します。演出家、指揮者は外部より招き、練習の初期段階よりご指導を仰ぎ、市民オペラ団体として、手作りのオペラ上演を目指します。
    コロナ禍の閉塞感の中、華やかな総合芸術オペラと音楽の力でご来場いただける皆様を元気づけたい、と関係者一同取り組んでおります。
    ■開催日:2021年11月21日(日)13時30分~16時
    ■開催場所:ふじみ野市立勤労福祉センターホール(約220人収容)
    ■演目:ヨハンシュトラウス二世作曲 オペレッタ「ウィーン気質」(全幕訳詞上演)
    ■出演:・合唱 オペラ・リリカふじみ野合唱団(18名)
    ・キャスト
    踊り子フランツィカ 栗田真希子(オペラ・リリカふじみ野所属)
    ビトウスキー伯爵夫人 中澤公子(オペラ・リリカふじみ野所属)
    ツェドラウ伯爵   小林浩(オペラ・リリカふじみ野所属)
    伯爵夫人ガブリエーレ 東城弥恵
    お針子ペピ 鈴木晶子
    首相イプスハイム侯爵 多田康芳
    従僕ヨーゼフ 内田雅人
    カグラ- 平岡基
    ・指揮 武田真宜
    ・演出 水野明人
    ・オーケストラ ふじみ室内管弦楽団(FCO)

    【料金】


    【主催者】
    オペラ・リリカふじみ野

    【お問い合わせ先】
    オペラ・リリカふじみ野
    049-263-7759
    -

    【Webサイト】
    https://opera-fujimino.jimdofree.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「豊岡大学」紹介冊子発刊事業

    【開催日時】
    2021/10/1(金)~2022/1/31(月)

    【開催場所】
    冊子発刊

    【内容】
    渋沢栄一氏の後押しで建設された「豊岡公会堂」で1925年に始まった公開講座「豊岡大学」の10年の歴史と、先人たちの志を幅広い世代に伝えるための紹介冊子を編集発刊する。
    ①研究者・親族等からの聞き取りと資料収集
    ②掲載資料検討と執筆者選定、執筆内容分担検討会議
    ③編集
    ④発刊 2021年12月を目標
        内容全文及び掲載しきれない補足資料をネットで公開す
        る。
    ⑤広報 地元メディアに関連特集記事、番組制作依頼
    ⑥配布 県内・市内博物館、図書館、公共施設、小中学校等に送
        付。関連研修会・講演会等で配布。一般の希望者用に、
        入間博物館・入間市役所売店で販売
    ⑦活用推進 英語ページを小・中・高校の英語教材として推奨
    入間市博物館、入間市広報課、入間ケーブルテレビ、FMチャッピーに資料提供、監修、広報等協力を依頼する。

    全体の概要の英語版も掲載します。

    【料金】


    【主催者】
    豊岡大学プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    豊岡大学プロジェクト実行委員会
    090-8239-4519
    -

    【Webサイト】
    http://toyookapetitdai.jimdo.com

    【外国語対応】
    英語

  • 日本が誇る芸能・パントマイムの世界~「サーカスの灯」鑑賞とマイム体験

    【開催日時】
    2021/12/12(日)~2021/12/12(日)

    【開催場所】
    ホール, 小手指公民館分館

    【内容】
    所沢こども劇場は、所沢市を中心に、子どもたちがのびのびと心豊かに過ごすことのできる文化環境づくりをしている団体です。世界で数々の受賞をしている二人の道化師チャンとロントのラストラーダカンパニーによる「サーカスの灯」を、地域の人たちと鑑賞します。また鑑賞後にパントマイムの体験コーナーを設けます。いまや日本が誇る芸能であるパントマイムの魅力を和紙の魅力と共に発信します。言葉がないため外国人も安心して楽しめます。会場には車いす席を設けます。

    【料金】


    【主催者】
    所沢こども劇場

    【お問い合わせ先】
    所沢こども劇場
    04-2948-3802
    -

    【Webサイト】
    http://tokogeki.main.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第11回共に暮らすしんとこの街2021

    【開催日時】
    2021/12/4(土)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    YouTube上

    【内容】
    マイノリティ少数派の文化を発信していきます。共に暮らすしんとこの街実行委員会は、所沢市を中心に活動する任意団体です。12月3日~12月9日の障がい者週間をめどに、撮影した動画をYouTubeに載せて、障害者を含めた多様性を体感してもらい、障害者の生きづらさや人間の心の痛みを伝え、共生社会の構築につなげていきたいと思います。誰も排除しない、排除させないで、取り残さないで発信していきます。YouTubeには字幕を付けて配信します。

    【料金】


    【主催者】
    共に暮らすしんとこの街実行委員会

    【お問い合わせ先】
    共に暮らすしんとこの街実行委員会
    04-2992-1310
    -

    【Webサイト】
    https://youtu.be/qTRO5qAoFJw

    【バリアフリー対応】
    字幕あり

  • ダイダラ・マルシェ(企画展「武蔵野3万年のレシピ」関連企画)

    【開催日時】
    2021/11/6(土)
    以降の日程は決まり次第掲載

    【開催場所】
    5階エレベーター前スペース, 角川武蔵野ミュージアム

    【内容】
    2020年11月に所沢市東所沢にオープンした「角川武蔵野ミュージアム」5階にある「武蔵野ギャラリー」は"武蔵野"を再定義する展示スペースです。この度、11月から開催する企画展『武蔵野3万年のレシピ』展の連動企画として、地元のものづくりの発表交流の機会となるマーケット企画「ダイダラ・マルシェ」を実施します。また、地元で活躍する講師を迎えたトークイベントも会期内に実施。プロの料理人から地元農家、竹細工職人まで、知る人ぞ知る地元のものと人の魅力をミュージアムの観客に広く紹介し、交流する場にしていきます。車いすの方でもご来場いただける動線を確保いたします。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人角川文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人角川文化振興財団
    04-2003-8700
    -

    【Webサイト】
    https://kadcul.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 野良の藝術2021さぎ山の現場Ⅱ「鎮魂と再起」

    【開催日時】
    2021/11/12(金)~2021/11/14(日)

    【開催場所】
    さぎ山記念公園会議室, ファーム・インさぎ山 かあちゃん塾, さぎ山記念公園

    【内容】
    かつて白さぎが集団営巣して国の特別天然記念物に指定されていた歴史を持つ場所で今の時勢を絡めた「鎮魂と再起」をテーマにアート展示、ワークショップ、トークショーなどを開催する。8人のアーティストが現地の歴史文脈や自然材料をもとにつくる作品と自然風景の中で出会える。
    企画内イベント
    A:[炭焼ワークショップ+炭焼講演会トークショー]古来より伝わる「伏せ焼き」を大規模に実施、専門家による土壌や炭についての講演・トークショー
    B:[農のワークショップ+農のトークムービ―鑑賞]里芋掘り体験と新米の竈炊き体験を実施、現地で農業と食育活動に取り組む方によるムービーの鑑賞
    C:[白鷺をテーマとした踊りパフォーマンス]
    2日目、3日目(最終日)のクロージングアクトとして実施
    キャプションには英語も併記。

    【料金】


    【主催者】
    社会芸術/ユニット・ウルス

    【お問い合わせ先】
    社会芸術/ユニット・ウルス
    090-8301-5811
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 岩槻人形寄席

    【開催日時】
    2021/12/28(火)~2021/12/28(火)

    【開催場所】
    多目的ルームC, 岩槻駅東口コミュニティセンター

    【内容】
    岩槻出身の青空千風とともに寄席を開催いたします。埼玉での新しい取組として出演者全員、岩槻を題材(岩槻人形、岩槻まつり、久伊豆神社、岩槻ねぎ、岩槻黒奴、岩槻城、時の鐘など)にした新しい内容の演目に取り組みます。今までにない寄席にするため、事前取材・調査をし岩槻を深く掘り下げる工夫を凝らします。
    ●演目1
    青空千風の「万才」で出身地である岩槻をネタに織り込みます。
    ●演目2
    林家楽一の「紙切り」で代表的な岩槻人形の「藤娘」や「勧進帳」を作製し、観客からもお題を募り作品を作り上げます。外国人のお客様にも一目で愉しめる芸です。
    ●演目3
    三遊亭歌扇の「落語」で「人形買い」。端午の節句の祝いに人形を買いに行く楽しい噺です。
    会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も用意しております。

    【料金】


    【主催者】
    大衆芸能保存会

    【お問い合わせ先】
    大衆芸能保存会
    090-8042-8046
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 狭山市三曲連盟 第44回定期演奏会~未来への一歩~

    【開催日時】
    2021/10/31(日)~2021/10/31(日)

    【開催場所】
    小ホール, 狭山市市民会館

    【内容】
    子どもの育成や地域に密着した邦楽活動で狭山市に貢献し続けてきた狭山市三曲連盟の定期演奏会です。今回は演奏会をYouTubeにアップすることでより広く楽しく若者が和文化に触れる機会を創出します。また、次世代を担う子ども達が舞台に立ち、晴れの舞台を体験してもらいます。車いす席をご用意しています。また、二部の解説部分には英語通訳を入れます。

    【料金】


    【主催者】
    狭山市三曲連盟

    【お問い合わせ先】
    狭山市三曲連盟
    04-2957-4621
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第10回近藤良平と障害者ダンスチーム「ハンドルズ」による公演

    【開催日時】
    2021/11/27(土)~2021/11/28(日)

    【開催場所】
    小ホール, 彩の国さいたま芸術劇場

    【内容】
    障害者ダンスチーム「ハンドルズ」の愉快でクオリティの高い、これまでの常識を覆すダンス公演。演出・振付は、一流ダンサー・振付家である近藤良平氏(コンドルズ主宰、彩の国さいたま芸術劇場次期芸術監督)。同氏をはじめコンドルズのメンバー、埼玉県立芸術総合高等学校ダンス部も出演。多様性と心のバリアフリーを体現したダンス公演を埼玉県から発信します。
    【出演者】ハンドルズ、近藤良平氏(コンドルズ)、山本光二郎氏(コンドルズ)、黒須育海(コンドルズ)、武井誠氏、埼玉県立芸術総合高等学校ダンス部
    会場には、手話通訳者の配置、車いす観覧スペースの設置を実施します。

    【料金】


    【主催者】
    埼玉県

    【お問い合わせ先】
    埼玉県
    048-830-3312
    -

    【Webサイト】
    https://www.pref.saitama.lg.jp/a0604/festival/handles.html

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす, 障害者芸術

  • 国際ハープフェスティバル2021-草加市

    【開催日時】
    2021/9/6(月)~2021/10/24(日)

    【開催場所】
    草加市文化会館

    【内容】
    一流の演奏者によるメインコンサートや、未就学児が家族と楽しむことができるコンサート、街なかや市内外の公共施設、学校に出向くアウトリーチコンサート、さらに、体験教室にてハープに触れる機会を創り出すなど、ハープを通じて多様な方法で音楽に親しんでもらう。また、アジア有数のハープコンクールを開催し、世界に羽ばたくハーピストの登竜門として、日本国内からコンテスタントを集める。パンフレットには、プログラムを英語表記するとともに、メインコンサートでは、日本語と英語によるアナウンスを適宜行い、外国人にも鑑賞しやすいよう対応する。

    【料金】


    【主催者】
    草加市、公益財団法人草加市文化協会、日本ハープ協会、上野学園大学・同短期大学部

    【お問い合わせ先】
    草加市、公益財団法人草加市文化協会、日本ハープ協会、上野学園大学・同短期大学部
    048-931-9325
    -

    【Webサイト】
    https://soka-bunka.jp/harpfestival/

    【外国語対応】
    英語