イベント情報 (beyond2020)
-
梅田寄席
【開催日時】
2020/11/17(火)~2021/3/7(日)
【開催場所】
梅田地域学習センター 4階 教養室(和室)
【内容】
日本の伝統文化の魅力を発信する取組として、梅田寄席では足立区にゆかりのある噺家2名が落語を開催しています。
会場はいす席になっており高齢者や足の不自由な方もご参加いただけます。バリアフリー対応として、多目的トイレを設置しております。また、会場案内には英語、中国語、韓国語の表示を用意しています。新型コロナウイルス感染症拡大対策のため客席は間隔を保って設置しています。センター出入口、ホール入口に手指消毒液を設置し入館、入出の際には消毒を行っています。
【料金】
有
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
歌声サロン「昭和童謡」
【開催日時】
2020/11/21(土)~2021/3/20(土)
【開催場所】
梅田地域学習センター 4階 ホール
【内容】
日本文化の魅力を発信する取組として、童謡、昭和歌謡、フォークソング、演歌等の馴染みのある曲を参加者の方々が一緒に楽しく合唱する歌声サロンを開催します。この取組は、足立区に拠点を置くNPO法人「おたまじゃくしクラブ」に協力をいただきます。
会場はいす席になっており、高齢者や足の不自由な方もご参加いただいています。バリアフリー対応として、多目的トイレを設置しております。また、会場案内には英語、中国語、韓国語の表示を用意しています。新型コロナウイルス感染症拡大対策のため、客席は間隔を保って設置しています。センター出入口、ホール入口に手指消毒液を設置し入館、入出の際には消毒を行っています。
【料金】
有
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
九州国立博物館開館15周年記念 特集展示 織物に魅せられて -加賀前田家伝来の名物裂-
【開催日時】
2020/12/1(火)~2021/1/24(日)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
室町時代以降、茶の湯の広まりとともに、舶来の古くて美しい染織品を収集する文化が花開いた。九州国立博物館では、裂の収集に力を入れたことで知られる加賀前田家第3代の利常ゆかりの裂帖を所有している。この度、長らく行っていた裂帖の修理が完成したことを記念し、前田家旧蔵の裂や名物裂の名品を集めた展覧会を開催する。本展の会場内に設置する解説パネルや作品キャプションは、日本語のほか英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語で作成し、外国人来館者の理解を促す。また、当館は各種バリアフリー設備を備え、障がい者が利用しやすい環境を整えている。
【料金】
有
【主催者】
九州国立博物館・福岡県
【お問い合わせ先】
九州国立博物館・福岡県
05055428600
【Webサイト】
www.kyuhaku.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語
【バリアフリー対応】
車いす -
長井市民文化会館リニューアル記念 山形交響楽団・梅津碧コンサート
【開催日時】
2020/12/9(水)~2020/12/9(水)
【開催場所】
長井市民文化会館
【内容】
長井市民文化会館は、耐震化・長寿命化・ユニバーサルデザイン化され、令和2年9月よりリニューアルオープンしました。新たな文化の発信地としてたくさんの人に利用して頂けるよう利便性の向上を図っていきます。今回、リニューアル記念コンサートとして、地元のプロオーケストラ・山形交響楽団によるコンサートを開催。また、沖澤のどか氏を指揮に、長井市出身のソプラノ歌手梅津碧氏を迎え、世界に羽ばたく若手音楽家が共演。市民に良質な音楽に触れる機会を提供するとともに、日本のオーケストラ演奏の素晴らしさを国内外に発信します。会場の長井市民文化会館はバリアフリー対応で、車いすの方の鑑賞スペースも完備しており、対応は随時職員がお手伝いいたします。
【料金】
無
【主催者】
長井市
【お問い合わせ先】
長井市
0238870714
【Webサイト】
http://www.city.nagai.yamagata.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
飛鳥資料館 令和2年度 冬期企画展「飛鳥の考古学2020」
【開催日時】
2021/1/22(金)~2021/3/14(日)
【開催場所】
奈良文化財研究所 飛鳥資料館
【内容】
飛鳥地域では、近年でも精力的に発掘調査が行われています。
今回の展覧会では、2019年度に飛鳥藤原地域で行われた発掘調査の成果を紹介します。また、あわせて、近年、調査分析の進展がみられた飛鳥寺西方遺跡などから出土した多数の出土品も展示します。
なお、飛鳥資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々も安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示については、英語併記を取り入れており、外国語リーフレット等も用意しています。
【料金】
有
【主催者】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0744543561
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
小松文化の祭典リードこまつ2020
【開催日時】
2020/11/14(土)~2020/11/15(日)
【開催場所】
石川県こまつ芸術劇場うらら
【内容】
小松市は、歌舞伎十八番のうち「勧進帳」の舞台「安宅の関」があり、「歌舞伎のまち」として知られています。リードこまつでは、市内の文化団体と歌舞伎、日本舞踊、能楽、邦楽、義太夫など、「歌舞伎のまち小松」を支える伝統芸能団体が一同に介し、日頃のお稽古の成果、伝統芸能の魅力を披露します。会場は多目的トイレを備えており、バリアフリー対応です。
【料金】
無
【主催者】
小松市、小松文化協会
【お問い合わせ先】
小松市、小松文化協会
0761248130
【Webサイト】
http://www.city.komatsu.lg.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
小田原市 文化創造活動担い手育成事業 「スクランブル・ダンスプロジェクト」
【開催日時】
2020/12/13(日)~2021/3/28(日)
【開催場所】
小田原市民会館
【内容】
日本の伝統舞踊と西洋のモダンダンスを融合させた舞踏は、海外では「BUTOH」として知られる日本独自のコンテンポラリーダンスである。海外でも活躍する舞踊団「山海塾」の松岡大さんを講師に迎え、障がいのある人もない人も、共にダンスを創る「スクランブル・ダンスプロジェクト」。 健常者・障がい者が一緒にダンス公演をつくる過程を共有することで、互いを理解しあい、誰もが分け隔てなく活躍できる共生社会の実現を目指している。
障がい者のアート活動を支援する市内NPO法人アール・ド・ヴィーヴルの協力を受け、普段よりダウン症や自閉症の障がい者に接しているNPO法人のスタッフを配置。音に敏感な障がい者に対してBGMの音量を調整、自閉症の参加者が他の参加者と触れ合うような振り付け、バリアフリーでない会場において車いすの身体障がいのある参加者をスタッフや他の参加者がサポートする。2021年3月には今までの成果を披露するダンス公演を開催する。
【料金】
有
【主催者】
おだわら文化事業実行委員会
【お問い合わせ先】
おだわら文化事業実行委員会
0465331706
【Webサイト】
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/event/2016SDP.html
【バリアフリー対応】
車いす -
手作り御朱印帖を作ろう
【開催日時】
2021/2/7(日)~2021/2/14(日)
【開催場所】
足立区新田地域学習センター
【内容】
近年、寺社の御朱印集めが人気となっていますが、欠かせないのが御朱印帖です。今回は埼玉の伝統工芸・小川和紙を用いて、本格的な御朱印帖を作ります。日本が誇る伝統工芸のひとつである和紙の魅力を知っていただくことで、日本文化に触れていただきたいと思います。自分だけのオリジナル御朱印帖を持って、歴史散策に出かけてみてはいかがでしょうか?
会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等を備えています。
【料金】
有
【主催者】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
0339123931
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
tコンサート「津軽三味線 獅子道」
【開催日時】
2021/1/24(日)~2021/1/24(日)
【開催場所】
足立区竹の塚地域学習センター
【内容】
足立区竹の塚センターには306席のホールがあり、毎月様々なコンサートを開催しています。その中で、日本の伝統文化である津軽三味線のコンサートを開催し、日本の文化をたくさんの方たちに届けます。言葉を必要としない音楽であれば、外国からの方へも気軽に日本の文化に触れられます。また、施設には外国語表記や外国語に対応したパンフレットを設置しています。ホールはセンター4階に位置していますが、エレベーター、スロープなどが設置されていますので車椅子の方でも会場まで無理なく行くことができます。また、介助者が必要な場合は介助者分の参加料金は無料となります。
【料金】
有
【主催者】
竹の塚地域学習センター
【お問い合わせ先】
竹の塚地域学習センター
0338503107
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第34回檀の会
【開催日時】
2021/2/11(木)~2021/2/11(木)
【開催場所】
二十五世観世左近記念 観世能楽堂
【内容】
人間国宝をはじめ多数の能楽師が出演する檀の会は、昭和62年2月第1回開催より毎年開催し今回で34回目となる。世界各国の方々にも興味をもってもらえる構成とし、能の神髄である「天下泰平・国土安穏」を願い、今回「謡と舞」のテーマから能「松風」を催す。初心者や諸外国、聴覚障害者の方々にも日本古来の文化である能にわかりやすく、且つ親しんで頂けることを目的に、英語にも対応している実況解説「NOH-Tab(能タブ)」付きの席を用意している。また、英語圏の参加者の為に英語サポートも配置。また、能楽文化への貢献と保存活動の目的で、「十松屋福井」「檜書店」の協力を得て、ロビーにて「仕舞扇」「能の扇」を展示・披露する。会場はバリアフリーで車いす用の客席も用意。新型コロナウィルス対策の為、マスク着用・検温の実施等の対策もする。
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人 松の会
【お問い合わせ先】
一般社団法人 松の会
0367675555
【Webサイト】
https://www.matsunokai.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 実況解説タブレット付き席有