イベント情報 (beyond2020)

  • ファンタスティックいわて

    【開催日時】
    2021/2/5(金)~2021/2/28(日)

    【開催場所】
    釜石市民ホールTETTO(釜石市大町1丁目1)

    【内容】
    自然の美しさと自然の猛威の中で社会・文化を育んできた岩手は、宮沢賢治の世界や遠野物語など、ファンタスティックな作品を生み出してきました。ファンタスティックいわては、宮沢賢治にちなんだ作品を賢治ゆかりの地で上演するほか、遠野物語の魅力の再発見につながる公演や三陸の復興を内外に広く訴える事業などを、岩手の豊かな自然をバックに開催していきます。
     岩手の優れた文化を外国人にも広く知ってもらうために、ウェブサイトや告知物の英語版を制作するとともに上演中の必要な場面において英語字幕をつけます。市民参加を行う事業に関しては、障害を持った方も気軽に参加できるように募集の幅を広げ、バリアフリー対応会場にて開催します。

    【料金】


    【主催者】
    幸せ出ずる国いわて実行委員会

    【お問い合わせ先】
    幸せ出ずる国いわて実行委員会
    0369029995
    -

    【Webサイト】
    https://www.sap-co.jp/events/fantastic-iwate2020/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌(PMF)2021

    【開催日時】
    2021/7/21(水)~2021/8/1(日)

    【開催場所】
    ほか, 札幌コンサートホールKitara

    【内容】
    ・PMF2021は、国内在住のアカデミーや音楽大学の学生が、国内プロオーケストラの首席奏者等からクラシック音楽を学ぶ教育音楽祭であり、札幌市内外で25公演の演奏会を実施し、生のクラシック音楽の鑑賞機会を提供。オンラインでは、PMF2021のために収録した海外アーティストによるコンサート映像を世界に向けて配信する等、障害の有無に関わらず、子供から高齢者まで幅広い方々が鑑賞のできる機会を提供する。また、公演会場に車椅子席を設け、専属のレセプショニストがお声掛け・ご案内を行い、ホームページ等は日英表記をし、公演情報等の提供及び英語でのチケット対応を行う。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 パシフィック・ミュージック・フェスティバル組織委員会 / 札幌市

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 パシフィック・ミュージック・フェスティバル組織委員会 / 札幌市
    0112422211
    -

    【Webサイト】
    https://www.pmf.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • Beyond 2020 NEXT Forum

    【開催日時】
    2021/2/3(水)~2021/12/31(金)

    【開催場所】
    F studio SHIBUYA 他

    【内容】
    Beyond 2020 NEXT Forumは、2020年以降の日本を元気にしていくためには、何が必要なのか、何をすべきかを考えていくフォーラムです。ダイバーシティ・イノベーション・スタートアップ・エンターテイメントなどのテーマのもと、農林水産省及び経済産業省クールジャパン担当者をはじめとする各界で活躍中の有識者によって構成されたメンバーを中心として、日本の伝統文化(クールジャパンとして世界に発信している日本の伝統的な祭りの紹介、芸術、アート、デザイン、コンテンツ、メディア芸術、和食その他の食文化等)の発信と共にこれからの日本の新たな“モノ”“コト”を創り出すべくベンチャースピリッツを持った参加者と共に2019年2月よりフォーラムを展開しており、2019年よりbeyond2020認証事業として展開しております。2021年度は新型コロナウイルスを受けてBEYONDコロナに対しても様々なフォーラムを行って参ります。更にフォーラム会場に外国語対応スタッフ(英語)を配置する等により外国人にとっての言語の壁を取り除く取組を行っております

    【料金】


    【主催者】
    Beyond 2020 NEXT Forum 実行委員会( 産經新聞(Sankei Biz)/ヘッドライン/フロンティア
     インターナショナル/オレンジ・アンド・パートナーズ)

    【お問い合わせ先】
    Beyond 2020 NEXT Forum 実行委員会( 産經新聞(Sankei Biz)/ヘッドライン/フロンティア インターナショナル/オレンジ・アンド・パートナーズ)
    0357707161
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • 明和町文化遺産活用・保存事業

    【開催日時】
    2021/2/5(金)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    明和町役場(明和町大字馬之上945番地)

    【内容】
    三重県明和町には、史跡斎宮跡や伊勢街道、衹園祭り等、多時期にわたる多くの文化財・文化遺産が存在している。こうした多様な文化遺産が明和町独特の地域性を形成している。しかし、無形文化財である祭礼や伝統技術は、高齢化・少子化により継承の危機などの問題があり、多様な文化が失われつつある。そのため、後世への伝承用の記録映像を作成し、貴重な文化遺産の記録作成を行う。また、教育や観光PRにつながる短編映像も作成し、県内外の図書館での配架や、イベント時の放映や生涯学習講座および学校教育での活用を図り、明和町の文化の魅力を発信する。これにより、外部の人々とも一体となって文化遺産を保存・継承していく体制の構築を目指す。合わせて魅力的な映像をHPなどネットを活用して発信し、日本の伝統文化を外国人にも興味を持ってもらう。また、映像には祭りの臨場感を味わえる音源があり、ナレーションによる祭りの説明を補足することで、視覚障害があっても伝統文化に親しむことが可能。

    【料金】


    【主催者】
    明和町日本遺産活用推進協議会

    【お問い合わせ先】
    明和町日本遺産活用推進協議会
    0596527126
    -

    【Webサイト】
    http://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/bunkazaik/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • 藍染でオリジナル手提げを作ろう

    【開催日時】
    2021/3/20(土)~2021/3/20(土)

    【開催場所】
    足立区新田地域学習センター(足立区新田2-2-2)

    【内容】
    ジャパンブルーとも呼ばれる、日本を代表する伝統色である「藍」で綿手提げを染め、オリジナルバッグを作ります。絞り方によって模様の出方が異なるので、個性が出た作品に仕上がります。古くて新しいニッポンの伝統文化を再発見してみませんか。
    会場はバリアフリー対応となっており、スロープ、だれでもトイレ、多国語案内等(英語、中国語、韓国語)を備えています。

    【料金】


    【主催者】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)

    【お問い合わせ先】
    足立区新田地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
    0339123931
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 浜松手をつなぐ育成会 絵葉書ワークショップ

    【開催日時】
    2021/3/7(日)~2021/3/7(日)

    【開催場所】
    浜松市福祉交流センター

    【内容】
    スポンジにて作成したオリジナルのステンシルブラシを用い、好きな模様をスタンプした絵葉書を作成する。
    使用する色は、色の三原色である赤、青、黄の絵の具のみ。
    テンプレートは大きさの異なる〇、△、□のみ。
    これらを自由に組み合わせて、オリジナルの絵葉書を作成する。
    色数や模様に制限を設ける事により、色と形の組み合わせ方を工夫して作品を作る楽しさを周知する目的がある。
    また、ステンシルの技法は布類にも用いられる為、応用してTシャツやバック等の日用品デザインにも繋がり、ワークショップ後も様々なアレンジにて挑戦する事が可能である。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    053-458-7600
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2021 米原公演 びわ湖ホール声楽アンサンブル&男声フォレスタ ~音楽の環シリーズ~

    【開催日時】
    2021/4/29(木)~2021/4/29(木)

    【開催場所】
    イベントホール, 滋賀県立文化産業交流会館

    【内容】
    びわ湖ホール声楽アンサンブルと男声フォレスタのコラボレーションコンサートを開催。  出演者 ソプラノ 栗原未和・黒田恵美 アルト 森 季子 テノール 澤田 薫・竹内直紀・横山慎吾      バリトン 塩入功司・林 隆史 バス 大野 隆  ピアノ: 石川和男・植松さやか  コンサートプログラム 〇オペレッタ「こうもり」スーパーハイライト 〇クラシック・ガラコンサート・魔笛よりパパパの二重唱 ・カルメンよりハバネラ、闘牛士の歌 他  障害者・外国人に関わらず、音楽に興味がある方々に鑑賞して頂けます。コンサート会場は、バリアフ リーになっています。

    【料金】


    【主催者】
    滋賀県立文化産業交流会館

    【お問い合わせ先】
    滋賀県立文化産業交流会館
    0749525111
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「美の滋賀」プロジェクト推進事業(連携発信事業)

    【開催日時】
    2020/9/1(火)~2021/3/31(水)

    【開催場所】
    チカ守山 SHI Gallery(守山市梅田町2-1-B1)

    【内容】
    滋賀県には、琵琶湖や里山に見られる自然や環境の美や、大地からの湧き水をたたえるカバタ、伝統工芸に見られる生活の美意識、地域の暮らしに根付き、大切に守られてきた神と仏の美といった、暮らしに根付いた日常の美があるだけでなく、滋賀の福祉の歴史から生まれ育まれ、世界的な注目を集めているアール・ブリュットや近代・現代美術など、多様な美の資源が存在している。本事業内で実施する「美の滋賀」BACKSTORY2021」は、これらの滋賀県の魅力を活用した取組を取り上げ、パネルにて紹介する企画展や、オンラインを活用したプレゼンテーションなどを通じて、県民に「美の滋賀」を身近に感じてもらうイベントとなっている。会場は、守山駅直結ビルの地下1階でバリアフリー対応となっており、多くの人が楽しめるイベントである。

    【料金】


    【主催者】
    滋賀県

    【お問い合わせ先】
    滋賀県
    0775283346
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 前橋ミュージカル同好会BaMbina 第11回公演「ME AND MY GIRL」

    【開催日時】
    2021/7/17(土)~2021/7/18(日)

    【開催場所】
    小ホール, ベイシア文化ホール(群馬県民会館)

    【内容】
    前橋近郊に在住・在学の高校生女子だけのミュージカル同好会「BaMbina」による「ME AND MY GIRL」の公演を行う。本企画の目的は、ミュージカルという文化を通して、高校生同士の親睦や技術の向上、地域文化および地域文化教育への貢献を目指そうとするものである。公演時間は2幕3時間で、高校生らしさが出る脚本に編集しフレッシュなミュージカルを予定している。公演の運営だけでなく、その活動の発信なども高校生が主体的に取り組んでいる。会場は車椅子の方でも観劇できるよう配慮されている。また、地域連携の一環から、共愛学園前橋国際大学と共催し、本イベントの事務局は同大学のGLocal officeに置いている。

    【料金】


    【主催者】
    前橋ミュージカル同好会BaMbina

    【お問い合わせ先】
    前橋ミュージカル同好会BaMbina
    027-289-2160
    -

    【Webサイト】
    https://sites.google.com/site/mmcbambina/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 京都中央信用金庫所蔵品展 ~暮らしを彩る~

    【開催日時】
    2021/2/10(水)~2021/3/12(金)

    【開催場所】
    中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入西大路町  136番3)

    【内容】
    新型コロナウイルス感染症の影響により自宅で過ごす時間が増えている今日、日常の暮らしの中に美術を迎え、豊かに彩られた毎日を楽しむのはいかがでしょうか。本展では、京都中央信用金庫ならびに公益財団法人中信美術奨励基金所蔵のコレクションの中から、自宅でも楽しめる小品の数々をご紹介いたします。
    それぞれの作品がご自宅の玄関や床の間、あるいは窓辺にある暮らしを思い描きながら、暮らしを彩るお気に入りの一品を見つけてください。
    【展示作家】上村淳之、奥村土牛、片岡球子、佐藤太清、清水六兵衞、服部峻昇、三輪良平、山口華楊、樂直入ほか

    【特別展示】新収蔵品 竹内栖鳳「船中問答図」(屏風絵)を初公開

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人中信美術奨励基金

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人中信美術奨励基金
    075-417-2323
    -

    【Webサイト】
    https://www.chushin.co.jp/bijyutu/

    【外国語対応】
    英語