イベント情報 (beyond2020)
-
日本書紀成立1300年記念 特集展示 国宝「日本書紀」と東アジアの古典籍
【開催日時】
2021/2/4(木)~2021/2/28(日)
【開催場所】
平成知新館, 京都国立博物館
【内容】
『日本書紀』は、わが国における最初の勅撰国史として、養老4年(720)5月21日に完成、奏上されました。令和2年(2020)は、成立から1300年という節目の年にあたり、これを記念して開催する特集展示となります。「古典籍」とは、古い時代に書写、あるいは印刷された和書・漢籍・仏典などの書籍をさします。京都国立博物館の所蔵する「岩崎本」「吉田本」という、国宝に指定される二つの「日本書紀」を中心に、時代を超えて受け継がれた、日本・中国・朝鮮半島の優れた古典籍をご覧ください。
【料金】
有
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-525-2473
-
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/nihonshoki_2021.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
仏教美術研究上野記念財団設立50周年記念 特別企画 新聞人のまなざし─上野有竹と日中書画の名品─
【開催日時】
2021/2/2(火)~2021/3/7(日)
【開催場所】
平成知新館, 京都国立博物館
【内容】
大阪朝日新聞(現朝日新聞)社長で、「有竹」の号をもつ上野理一氏(1848~1919)は、日本と中国の美術品収集で名をはせた稀代のコレクターでもありました。昭和45年(1970)にご子息の精一氏の尽力により立ち上げられた仏教美術研究上野記念財団の設立50周年を記念して、当館が受贈した中国の書画を中心に、理一氏がかつて収集した日本の書画の名品もあわせて展示いたします。
【料金】
有
【主催者】
京都国立博物館、公益財団法人仏教美術研究上野記念財団、朝日新聞社
【お問い合わせ先】
京都国立博物館、公益財団法人仏教美術研究上野記念財団、朝日新聞社
075-525-2473
-
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/ueno_2020.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
新春特集展示 丑づくし─干支を愛でる─
【開催日時】
2020/12/9(水)~2021/1/31(日)
【開催場所】
平成知新館, 京都国立博物館
【内容】
牛(丑)と人類のつき合いは古く、約1万年前から犬・ 山羊・羊・豚に次いで家畜化されました。古代中国の 漢代では富の象徴として表現され、古代東アジアでは 十二支の一つになります。
日本には古墳時代に伝来し、牛耕や運搬などが本格 化した平安時代には神の使者や乗り物としても表現 されます。中世には農村風景の一部となり、神仏とも 結びついて庶民にも信仰が拡がりました。
一方、古代・中世の禅宗では、悟りの世界を象徴する 存在として描かれ、江戸時代以降には溢れる生命力な どの表現も生まれました。
【料金】
有
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-525-2473
-
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/ushi_2021.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
音楽のおもちゃ箱の仲間たち 特別企画「コンサートフェア」
【開催日時】
2021/5/2(日)~2021/5/2(日)
【開催場所】
別館ホール, 京都文化博物館
【内容】
毎年恒例となっている、音楽のおもちゃ箱コンサートフェアですが、昨年は、コロナの影響で延期となりました。今回、合唱などの団体での演奏を難しいため、一般公募でお申込みされた子供から大人までの演奏と、音楽のおもちゃ箱のレギュラーメンバーの演奏とのコラボで、超楽しいコンサートを開催したいと思います。座席は、出来るだけゆったりと配置。また、会場に出向く事が不可能な方、また緊急事態宣言が出された場合も視野に入れ、ライヴ動画配信をします。
演奏内容は、マリンバ独奏・クラリネットとフルートとピアノのアンサンブル・子供たちの独奏とアンサンブル、ピアノ独奏、朗読などです。
【料金】
無
【主催者】
音楽のおもちゃ箱
【お問い合わせ先】
音楽のおもちゃ箱
075-222-0888
-
【Webサイト】
http://omotyabako.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第4回京都府立堂本印象美術館 野外彫刻展
【開催日時】
2021/4/3(土)~2021/5/23(日)
【開催場所】
庭園, 京都府立堂本印象美術館
【内容】
毎年春に開催している野外彫刻展の第4回目です。
京都彫刻家協会所属の作家による個性豊かな作品が春の庭園を彩ります。
【料金】
無
【主催者】
京都府立堂本印象美術館
【お問い合わせ先】
京都府立堂本印象美術館
075-463-0007
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
第64回あまがつ会人形展
【開催日時】
2021/3/24(水)~2021/3/28(日)
【開催場所】
京都文化博物館
【内容】
江戸時代中期より受け継がれる技法や素材に寄り添いながら、
その枠にとらわれない、純粋な造形を追求します。
そして、さらに生活様式や自然の変化の中で、その様相を反映しつつ、
現代の中に呼吸する今日の人形芸術の高貴性をめざしてゆきます。
【料金】
無
【主催者】
天児会
【お問い合わせ先】
天児会
075-541-5945
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
かめおか霧の芸術祭 ~めぐるかめおか~
【開催日時】
2021/2/11(木)~2021/2/28(日)
【開催場所】
亀岡市内各地(亀岡市文化資料館、大本みろく会館、亀岡市役所1階、KIRI CAFEほか)
【内容】
2018年からスタートした「かめおか霧の芸術祭」では、画家や陶芸家といった人だけでなく、蕎麦職人や農家、ヨガ講師など、“生命を輝かせる技術や智慧をもつ人”も芸術家であるという考えのもと、その技術や智慧を学ぶワークショップ「KIRI2芸術大学」や、さまざまな展覧会「KIRI EXHIBITION」、トークショー・講義「KIRI WISDOM」、アートマーケット「KIRIマルシェ」など、年間を通してさまざまなプロジェクトが行われています。
2019年度からは「かめおか霧の芸術祭 × X(かけるエックス)」として、アート×環境、アート×農業、アート×観光など、芸術祭をハブとした新しい取り組みも始まっています。
「かめおか霧の芸術祭 〜めぐるかめおか〜」では、2020年度に行ってきたさまざまな取り組みの集大成として、城下町地区や亀岡文化資料館、亀岡市役所などを中心に、18日間にわたり市内に分散した会場を「めぐり」、人や環境、経済などあらゆるものが「めぐる」芸術祭を企画しています。
また、2020年7月、亀岡市は内閣府より2020年度「SDGs未来都市」に選ばれ、さらに亀岡市が提案した政策『かめおか霧の芸術祭×X(かけるエックス)〜持続可能性を生み出すイノベーションハブ〜」が、「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。「かめおか霧の芸術祭」は単なるアートイベントではなく、地域経済を生みだすアートマルシェや社会形成に繋がる芸術講座、環境をテーマにしたプロジェクトなど、「経済」「社会」「環境」の3つの側面を持つ芸術祭として評価され、地域課題の解決に向けた取り組みに注目が集まっています。
【料金】
有
【主催者】
亀岡市、かめおか霧の芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
亀岡市、かめおか霧の芸術祭実行委員会
0771-55-9655
-
【Webサイト】
https://kameoka-kiri.jp/megurukameoka/
【バリアフリー対応】
車いす -
三月花形歌舞伎
【開催日時】
2021/3/6(土)~2021/3/21(日)
【開催場所】
京都四條 南座
【内容】
演
中村壱太郎 尾上右近 中村米吉 中村橋之助 中村福之助 中村歌之助
一、歌舞伎の魅力
歌舞伎は、江戸時代より400年以上続く伝統芸能です。俳優の芸はもちろん、化粧、衣裳、舞台装置等、多面的な楽しみ方がございます。『歌舞伎の魅力』では歌舞伎のエッセンスや、後に続く『吉野山』『川連法眼館』の解説を、壱太郎、尾上右近、米吉、橋之助が日替わりでお届けします。歌舞伎発祥の地・京都に建つ南座で、歌舞伎の魅力を余すことなくお伝えします。
二、義経千本桜 吉野山
桜満開の奈良・吉野山で、源義経を追って旅をする静御前とそのお供・佐藤四郎兵衛忠信。旅の道中、忠信を見失ってしまった静御前が義経の形見として預かった初音の鼓を打つと、忠信が姿を現しますが…。二人の道行を艶やかな舞踊で表現するひと幕です。
三、義経千本桜 川連法眼館
川連法眼の館に匿われている源義経の元へ、家臣・忠信が訪ねてくるところに、静御前ともう一人の忠信が現れます。実はこの忠信は初音の鼓の皮に用いられた狐の子。親を慕う子狐は、忠信に姿を変えて、静御前と鼓を守ってきたのです。親子の情愛や狐と人間との慈愛を描いた心温まる物語をご覧いただきます。
【料金】
有
【主催者】
松竹株式会社
【お問い合わせ先】
松竹株式会社
075-561-1155
-
【Webサイト】
https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/play/699/
【外国語対応】
英語 -
第53回京都府アンサンブルコンテスト・大学、職場・一般の部
【開催日時】
2021/1/10(日)~2021/1/10(日)
【開催場所】
京都市右京ふれあい文化会館
【内容】
府内の吹奏楽連盟に加盟している、大学、職場・一般団体のメンバーによる少人数(3名から8名)のアンサンブル形態での演奏をコンテスト形式で審査し、演奏技術の向上を図る。
【料金】
無
【主催者】
京都府吹奏楽連盟・朝日新聞社・京都市
【お問い合わせ先】
京都府吹奏楽連盟・朝日新聞社・京都市
075-822-3349
-
【Webサイト】
http//www.kyoto-suiren.jp/
【外国語対応】
英語 -
Discover Noh in Kyoto MAP事業
【開催日時】
2021/2/1(月)~2021/3/10(水)
【開催場所】
京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44)
【内容】
日本の伝統芸能である「能楽」の舞台となった名所と京都の観光地をかけあわせた便利MAPです!
伝統文化の愛好者のみならず観光客の方のお役に立ちますので是非お手にとってみて下さい。
2021年3月中頃より京都市内の能楽堂、文化施設にて配布予定です。
【料金】
無
【主催者】
公益社団法人能楽協会 京都支部
【お問い合わせ先】
公益社団法人能楽協会 京都支部
080-3518-4975
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語