イベント情報 (beyond2020)

  • 川崎市

    音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2017

    【開催日時】
    2017/4/22~2017/4/23

    【開催場所】
    川崎市


    【内容】
    川崎市には、アジアを中心とした各国の音楽という文化が多彩に根付いており、その文化をまちぐるみで大切に守り育ててきた背景があります。そこで、川崎市らしい「音楽のまちづくり」に取り組む中で、「川崎市民にとどまらず、広くアジアの市民が音楽を通して交流するまちづくり」を目指し、「音楽のまち・かわさき アジア交流音楽祭2017」を開催します。4月22日(土)~23日(日)に川崎駅周辺の8会場で、日本を含むアジア各国の民俗音楽・舞踊や川崎を中心に活動するアーティスト・グループ等が観覧無料のステージを披露します。また英語でのイベント情報発信を公益財団法人フォーリン・プレスセンターを通じて行う。


    【お問い合わせ】
    0442003725


    【外国語対応】
    英語

  • かわさき宙と緑の科学館

    見上げてごらん夜の星を☆ 九ちゃんと星空 トーク&ライブ

    【開催日時】
    2017/3/19~2017/3/19

    【開催場所】
    かわさき宙と緑の科学館


    【内容】
    「見上げてごらん夜の星を」など数多くのヒット曲を生んだ川崎市出身の日本を代表する世界的歌手、坂本九さんの活躍や魅力を広く発信することを目的とした川崎ならではの事業です。1961年の「上を向いて歩こう」は日本国外でも大ヒットし、1963年には、SUKIYAKIというタイトルでアメリカでもっとも権威のあるヒットチャート誌『ビルボード』の "Billboard Hot 100" で、3週連続1位を獲得しました。"Billboard Hot 100" で1位を獲得した日本人アーティストはこれまで坂本九さんだけです。今なお色あせない魅力を、同じく川崎市が誇る世界最高水準のプラネタリウムメガスターⅢの星空とともに、坂本九さんの次女の舞坂ゆき子さんによるトークと歌で届けます。なお、会場はバリアフリーとなっておりますので、車いすの方にもお楽しみいただけます。


    【お問い合わせ】
    0442003725


    【Webサイト】
    http://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000084140.html


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 経済産業省

    世界が驚くニッポン!

    【開催日時】
    2017/3/1~2018/3/31

    【開催場所】
    経済産業省


    【内容】
    2020年の東京五輪の開催を控え、日本に対する世界からの関心が高まってきていることから、日本の「感性」を広く発信するため、クールジャパン商材やサービスの根幹となる日本の伝統的な価値観とそれを示すコンセプトを編集したブックを平成29年3月に制作する。
    ブック制作後は、経済産業省ホームページで公開するとともに、電子書籍化(無料配信)により広く国内外へ周知するほか、コンセプトに共感している民間企業等の有志主体によるイベントでの発信も予定している。
    本冊子は、日英併記であることから、特に英語圏の外国人にとって読みやすく、日本人及び外国人双方が日本人の感性・価値観を学び取れる内容となっているため、コミュニケーションツールとして利用することで、相互理解の促進と多様性の享受が期待できる。


    【お問い合わせ】
    0335011750


    【外国語対応】
    英語

  • 文化庁

    芸術系大学連携による人材育成型アートプロジェクト

    【開催日時】
    2017/1/31~2017/6/30

    【開催場所】
    文化庁


    【内容】
    2020年に向けて全国津々浦々で文化プログラムを推進するため、地域社会と協働しながら文化プログラムを企画立案・実施する人材を育成するためのプロジェクトを全国芸術系大学コンソーシアム(会長は澤東京藝術大学長)と連携して実施。今年度は、宮城県気仙沼市及び熊本市の被災地において、小中学生の実技指導や作品制作補助を行うほか、小中学生と若手芸術家による合同演奏会や被災地の子供による「復興の歌」の作曲・演奏等を実施する。さらに、障がい者や外国人等へのアクセス改善もひとつの目的に、文化庁のオープンスペース等を展示空間と使用し、全国芸術系大学コンソーシアムに加盟している芸術系大学の大学院生、卒業生・修了生の若手芸術家から32点を選抜し、美術作品を展示するとともに、木管五重奏、弦楽、邦楽等の演奏会を実施し、霞が関から国内外へ広く若い芸術家による文化芸術を発信する。

  • ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)

    地歌舞伎推進プログラム「清流の国ぎふ 春の地歌舞伎公演2017」

    【開催日時】
    2017/4/8~2017/4/8

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ


    【内容】
    岐阜県の地歌舞伎は地域に根差した伝統芸能として受け継がれ、建築、民俗、芸能など、多方面から人を引き付ける魅力を持っている。岐阜県では、この地歌舞伎を2020年以降も伝承すべき“レガシー”と捉え、地域の活性化、地域文化の国際発信に資するため、毎年複数団体による公演を行う「地歌舞伎推進プログラム」を展開している。本事業は「地歌舞伎推進プログラム」の第3弾として開催するものである。
    また、海外発信への取組として、会場内に英語対応のパンフレット、地歌舞伎解説スライドを設置し、留学生等を招待する。さらに通常のホール席に加え、平土間席、車椅子スペース等を確保することで、障害者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞いただけるよう配慮を行う。


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 東京タワー

    港区ワールドカーニバル

    【開催日時】
    2017/3/26~2017/3/26

    【開催場所】
    東京タワー


    【内容】
    港区という狭い地域に国内の半数以上の81の大使館を有する地域特性を活かし、「港区ワールドフェスティバル」を開催しています。「港区大使館等周遊スタンプラリー」「港区商店街ワールドカードラリー」を柱としたイベントを実施しています。これらの集大成として、3月26日に東京タワーで「港区ワールドカーニバル」、3月23日に新橋SL広場で「港区ワールドカーニバルプレイベント」を開催します。「港区ワールドカーニバル」は、約30の大使館が出展し、各国の文化や民族衣装、料理などの紹介と合わせてステージでは音楽、踊りなど通して国際交流の輪を広げます。その中に日本の文化を紹介、体験するブース、ステージも展開し、外国文化との対比で際立つ日本文化の魅力を来場者に感じていただくとともに、来場した外国人の方への日本文化の理解を深め、国際都市港区の魅力を国内外に発信します。


    【お問い合わせ】
    0335782554


    【Webサイト】
    http://www.world-festival.jp/

  • 【閉業】旅する新虎マーケット

    The Japan Connect 旅する新虎マーケット

    【開催日時】
    2017/2/24~2018/3/31

    【開催場所】
    旅する新虎マーケット


    【内容】
    「人々の多様な交流により、新しいアイディアや多彩な文化・経済活動が創造される街『国際新都心』」を目指す「新虎通り」を舞台に、日本各地の様々なコンテンツを発信することで、国内外から日本各地への観光・訪問を喚起・誘発し、日本各地の観光振興、地域活性化に貢献する。
    全国464自治体が加盟する(H29.2.6現在)「2020年東京オリンピック・パラリンピックを活用した地域活性化推進首長連合」の会員から各地域の魅力溢れるコンテンツを収集し、訪れた人々にヒト・モノ・コトを通じた発見や交流という体験を提供すると同時に、WEBやSNSを通じて国内に発信するとともに、多言語にも対応し日本の魅力を海外に伝達・拡散させる。


    【Webサイト】
    https://www.tabisuru-market.jp/


    【外国語対応】
    英語

  • ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)

    地歌舞伎推進プログラム「清流の国ぎふ 新春地歌舞伎公演(平成29年)」

    【開催日時】
    2017/2/19~2017/2/19

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ


    【内容】
    岐阜県は、全国最多と言われる29の保存団体が活動する地歌舞伎王国である。その地歌舞伎は地域に根差した伝統芸能として受け継がれ、建築、民俗、芸能など、多方面から人を引き付ける魅力を持っている。岐阜県では、この地歌舞伎を2020年以降も伝承すべき“レガシー”と捉え、地域の活性化、地域文化の国際発信に資するため、毎年複数団体による公演を行う「地歌舞伎推進プログラム」を展開している。本事業は「地歌舞伎推進プログラム」の第2弾として開催するものである。(第1弾は平成28年9月19日に開催済)また、外国人の方にも鑑賞していただくために、英語対応のパンフレット等を会場内に設置する。さらに通常のホール席に加え、平土間席、車椅子スペースなどを確保することで、障害者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞いただけるよう配慮を行う。


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 鳥取県

    第6回まんが王国とっとり国際マンガコンテスト

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    鳥取県


    【内容】
    鳥取県は、水木しげる氏、谷口ジロー氏、青山剛昌氏をはじめ、世界に名だたる漫画家を輩出しており、「まんが王国とっとり」としてマンガを活かした地域振興に取り組んでいる。当コンテストは、その一環として2012年から開催しており、第6回となる今回は「旅」をテーマに作品を募集し、1コマ、4コマ、ストーリー部門及び15歳以下の部門で審査を行う。受賞者は鳥取県内で開催する表彰式に招聘し、受賞作品は作品集として発行するとともに、本県ホームページに母国語、日本語、英語で掲載し、外国人の日本文化の理解促進に役立っている。また、過去5回のコンテストには世界39の国と地域から応募があり、これまでの外国人受賞者が自国で漫画家デビューするなど、日本のマンガ文化の世界への発信に寄与している。


    【お問い合わせ】
    0857267232


    【Webサイト】
    http://www.pref.tottori.lg.jp/238597.htm


    【外国語対応】
    英語

  • 三越劇場(日本橋三越本店)

    あたらしい工芸 KOGEI Future Forward

    【開催日時】
    2017/2/15~2017/2/20

    【開催場所】
    日本橋三越/三越劇場


    【内容】
    海外では「CRAFT」と翻訳されてしまうためにファインアートとして認識されない工芸を、日本独自のファインアートとして国内外に発信し、「KOGEI」の世界語化を目指します。「あたらしい工芸」作品の展示、キュレーターである秋元雄史先生やアーティストによる講演やギャラリートークを実施します。多言語対応として、展示とパンフレットを日本語・英語表記にて対応いたします。障害者へのバリアフリーの取り組みとして、ギャラリートークの手話による同時通訳、及びその内容を後日YouTubeで拡散することによる情報保障の試行と車いすをご利用の方がご覧いただきやすい導線基準(1.2m)と展示什器高さ(80㎝)の試行を実施します。


    【お問い合わせ】
    0358436007


    【Webサイト】
    http://www.mitsukoshiguide.jp/kogei-futureforward/


    【外国語対応】
    英語