イベント情報 (beyond2020)

  • 南さつま市立笠沙美術館

    21世紀のメッセージ展

    【開催日時】
    2017/8/21~2017/12/17

    【開催場所】
    南さつま市立笠沙美術館


    【内容】
    1987年芸術文化の発展と作家の育成、また芸術を通じて地方文化の発展や日本美術の海外への紹介など、国際交流を目的として発足した。なお、次代を引き継ぐ児童・生徒についても教育の一環として、上記と同じく貢献する。今回実施する下記の3つの展覧会では、絵の説明を外国語(英語・中国語)で解説する。8/21~26、21世紀のメッセージ展。11/5~19、南さつま児童生徒美術展。12/9~17、南さつま児童美術展。

  • 徳島県立博物館

    鳥居龍蔵セミナー第4回「鳥居龍蔵、南方を探る-日本人の起源を求めて-」

    【開催日時】
    2017/11/11

    【開催場所】
    徳島県立博物館


    【内容】
    鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で、日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。彼の研究は多岐にわたっていますが、とくに大きな功績の一つとして、東アジア各地での現地調査を通じて、日本人や日本文化の起源を探究したことが挙げられます。今も、「日本人はどこから来たのか」という問いに対する答えを探し求める研究が行われていますが、鳥居はその先駆者だったのです。本セミナーは、鳥居龍蔵が残した南アジア、太平洋地域についてのメモ・ノート類を素材に南方への関心を探るとともに、日本人起源論との関連について考えます。会場がバリアフリー対応である。車いすも準備している


    【お問い合わせ】
    徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
    0886682544

  • 長井市民文化会館

    地域若手アーティスト育成支援事業 梅津碧ソプラノ・リサイタル~ウィーンの風にのせて~

    【開催日時】
    2017/8/25

    【開催場所】
    長井市民文化会館


    【内容】
    地域若手アーティスト育成支援事業として次世代を担うと期待させる海外で活躍する長井市出身の若手アーティストを広く市民に紹介するとともに、市民にとっては普段触れることの少ない本格的な海外の音楽に触れる貴重な機会になると期待される。外国語曲を通し海外の音楽文化に触れるだけでなく、日本語曲も披露されることからオペラを通じた日本語曲の魅力の発信、再発見にも繋がる。会場はバリアフリー設計となっており車椅子のまま館内の移動及び観覧が可能。託児室も無料で利用ができ障害者の方だけでなく幅広い方に参加いただける公演となっている。また公演内において英語及びドイツ語アナウンスも可能で、外国語対応しており外国人にも理解いただける。


    【お問い合わせ】
    長井市
    0238846051

  • 金津創作の森

    アートドキュメント2017 河口龍夫―眼差しの彼方

    【開催日時】
    2017/10/21~2017/12/10

    【開催場所】
    金津創作の森


    【内容】
    日本を代表する現代美術家で、国際的評価の高い河口龍夫氏による個展。屋内はもとより、当館の豊かな自然環境を生かした野外作品など、河口氏の個展としては北陸最大規模の展覧会を開催する。また、筑波大学や金沢美術工芸大学などの教授を歴任し、多くのアーティストを育ててきた実績のある河口氏とのワークショップやアーティストトークにより、参加者や来場者に対する現代美術への関心を深める契機を創出する。
    展覧会カタログや会場キャプション等をバイリンガルで表記し、海外からの観覧者にも作品理解がしやすいように対応し、日本の現代美術を海外にも発信する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人金津創作の森財団
    0776737800


    【Webサイト】
    http://sosaku.jp/

  • 館山市北条海岸

    第36回南総里見まつり

    【開催日時】
    2017/10/21

    【開催場所】
    館山市北条海岸


    【内容】
    館山市の秋の風物詩である南総里見まつりは戦国時代に安房の国を支配した「房総里見氏」と江戸時代の作家滝沢馬琴によって書かれた「南総里見八犬伝」の世界を現代に再現したイベントです。戦国時代を再現した武者行列では、里見家の武将や伏姫、伝説の八犬士などの武将が練り歩きます。その後、北条海岸で行われる合戦絵巻では八犬士の演武や本格的な合戦シーンが繰り広げられます。また、会場では市内の多くの地区からの山車や神輿が集結し、賑やかに繰り出します。夕方から夜にかけては花火も打ち上げられ、その華やかさは類を見ないものです。会場である北条海岸には障害者向けのトイレも設置され、武者行列が練り歩く道路は舗装されているので、車いすの利用者でも支障なく見物できる配慮がされています。


    【お問い合わせ】
    第36回南総里見まつり実行委員会
    0470222000


    【Webサイト】
    http://satomi.tateyamacity.com/

  • 栃木県総合文化センター

    Beyond2020ミルクの国とちぎフェス~子供たちによる子供たちのためのミュージカル「ひとしずくのミルク」& 牛乳とお菓子の祭り~

    【開催日時】
    2018/1/7

    【開催場所】
    栃木県総合文化センター


    【内容】
    ミルクの生産量全国2位のミルクの国とちぎをテーマに、本県の酪農業の歴史・経営の現状と未来の農業を考える内容を織り込んだオリジナルミュージカルの上演をする。この作品は、国民文化祭にも上演経験のある作品であるが、東日本大震災をはじめ数々の自然災害を乗り越え、開拓の歴史も考慮して、リニューアルした作品にする。又、上演会場のロビーにて県産牛乳の販売・乳製品のプロモーションのほか、2020年に行われる、東京オリンピックをテーマに、親子で作った牛乳使用の焼き菓子コンテストも同時開催し、舞台芸術と食文化のコラボ事業を行う。尚、会場は、バリアフリーの会場であり、点字での案内や音声ガイドの用意があり、手話者や障害者専属のスタッフも配置する。チラシや、ポスター等は、海外に向け外国語対応をし、サイトも同様に英文での公開をする。会場には、ボランティア通訳の配置をする。


    【お問い合わせ】
    とちぎミュージカル協会
    0286456449


    【Webサイト】
    http://tochigi-musical.com/

  • 大分県立美術館(OPAM)

    2017コレクション展(Ⅴ~Ⅵ)

    【開催日時】
    2017/10/6~2018/4/10

    【開催場所】
    大分県立美術館


    【内容】
    近世以降現代にいたるまで、大分県からは数多くの優れた美術家が出ている。中でも南画の田能村竹田、日本画の福田平八郎、髙山辰雄、洋画の宇治山哲平、彫刻の朝倉文夫、竹工芸の生野祥雲齋らは、わが国の美術に大きな足跡を残すとともに、いまなお幅広い人気を博す代表的な作家である。大分県立美術館では、これら大分県関係作家の作品や資料を中心とした約5千点におよぶコレクションを年間6期のコレクション展で紹介している。
     外国人にとっての言語の壁を取り除く取組としては、作品のキャプションに英語表記を入れるとともに、日本語、英語、中国語、韓国語に対応した音声ガイドを導入している。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人 大分県芸術文化スポーツ振興財団
    0975334500


    【Webサイト】
    http://www.opam.jp/

  • 表参道ヒルズ

    KIMONO BEAUTY JAPAN CONTEST2017

    【開催日時】
    2017/11/12

    【開催場所】
    表参道ヒルズ


    【内容】
    女性たちは着物を通して美しくなっていくのだということを、身をもって経験させていただきました。「着物を知る」ことで知らないことへの怖さがなくなり、「着物を着る体験」を通して、着物を着て褒められる事の歓びや、背筋の伸びた自分を感じたり、「着物を表現できる」ようになる事で、今までに出逢ったことのない、美しくしなやかな新しい自分に出逢っていく。このコンテストは、優劣をつけるのではなく、共に学び、共に成長し、共に美しくなるためのコミュニティです。18歳以上の女性、未婚・既婚・国籍は問いません。着物を着てみたい方、着物が大好きな方、着物を世界や未来に繋げていきたいと思っている女性を広く募集いたします。会場には外国語対応スタッフもありますので、外国の方もお楽しみいただけます。


    【お問い合わせ】
    株式会社万インターナショナル
    0367593474

  • 札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)

    さっぽろアートステージ

    【開催日時】
    2017/11/1~2017/12/3

    【開催場所】
    札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)


    【内容】
    11月を文化芸術月間とし、文化芸術団体や民間企業、学校等と連携し、演劇や音楽、美術などの部門を中心に多彩なイベントを実施。美術作品の展示会場である札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)は、バリアフリー空間となっており、車椅子の方でも容易に作品鑑賞を楽しんでいただくことができる。
    ■舞台芸術部門:札幌劇場祭、北海道中学生演劇発表大会
    ■音楽部門:クロスロードライブ
    ■学生音楽部門:さっぽろスクール音楽祭
    ■美術部門:アートストリート、スクールアートライブ、キッズアートフェス
    ■キックオフイベント


    【お問い合わせ】
    さっぽろアートステージ実行委員会
    0112817117


    【Webサイト】
    http://www.s-artstage.com/2017/

  • 奈良国立博物館

    留学生の日

    【開催日時】
    2017/11/1

    【開催場所】
    奈良国立博物館


    【内容】
    奈良国立博物館では正倉院展の開催に合わせて11月1日を「留学生の日」として、留学生の無料招待を実施します。正倉院宝物は、上代日本の第一級の文化を伝えるものであるとともに、シルクロードを通じて中国・唐に伝わった汎ユーラシア的な文化を反映しており、世界的にも比類のない高い価値を有しています。本事業は、正倉院宝物を通して、より多くの留学生に我が国の伝統文化に理解を深めてもらう貴重な機会を提供するものです。また、本展では、英語・中国語・韓国語による音声ガイド・題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。


    【お問い合わせ】
    奈良国立博物館
    05055428600