イベント情報 (beyond2020)

  • はまぎんホールヴィアマーレ

    2017 きらめくふるさと かながわ民俗芸能祭

    【開催日時】
    2017/12/3

    【開催場所】
    はまぎんホールヴィアマーレ


    【内容】
    当事業は、神奈川県内で活動中の神奈川県民俗芸能保存協会加盟団体のうち、5団体による民俗芸能公演を披露します。公演を通じて、地域の民俗芸能の普及、振興及び加盟団体間の交流促進を図るとともに、広く来場者に対して、民俗芸能の鑑賞機会を提供することを目的としています。
    毎年多くの方に御来場いただいており、バリアフリーの整った会場で、車椅子を利用される障害者の方にも、気軽に鑑賞いただけるような取組を行っています。
    【上演演目】「鶴巻若衆囃子」「山北のお峯入り」「相模のささら踊り」「小向の獅子舞」「相模人形芝居」
    【入場料】無料 ※事前申込が必要です。詳細は、10月上旬頃に、ホームページ上に掲載いたします。


    【お問い合わせ】
    神奈川県庁
    0452103808


    【Webサイト】
    http://www.kanagawa-folklore.info/

  • 国立劇場

    国立劇場 さくらまつり

    【開催日時】
    2017/3/24~2017/4/2

    【開催場所】
    国立劇場


    【内容】
    毎年美しい花を咲かせる国立劇場前庭の桜。日本の代表的な花として有名な桜ですが、多種多様な品種があります。国立劇場では前庭に咲く駿河桜や神代曙などの多彩な桜をゆっくりとご鑑賞いただけるよう、床几と屋点傘を並べたお休み処をご用意し、ほうじ茶の無料サービスを行います。また、4月1日及び2日には日本の伝統芸能である太神楽を特設舞台にて上演し、言語を介さずに日本の春をお楽しみいただける空間を演出します。なお開催にあたっては英語でイベントの概要や桜の解説を記載したチラシを配布し、外国人観光客に向けて情報発信を行います。


    【お問い合わせ】
    独立行政法人 日本芸術文化振興会
    0332656125


    【Webサイト】
    http://www.ntj.jac.go.jp/

  • 池袋駅 東口

    池袋ハロウィンコスプレフェス2017

    【開催日時】
    2017/10/28~2017/10/29

    【開催場所】
    池袋駅東口


    【内容】
    「池袋ハロウィンコスプレフェス2017」は、日本発の代表的なサブカルチャーのひとつであるコスプレ文化を、日本のサブカルチャーの中心地のひとつである池袋から世界に発信していくイベントとなります。イベントの様子はニコニコ生放送を介し、国内外にインターネット生放送で配信されていきます。池袋ハロウィンコスプレフェスは、豊島区を中心とした実行委員会で組織され、日本全国から様々なコスプレ関連会社が協力として参加し、世界中からコスプレイヤーやコスプレファンが集まります。池袋の街を大きく巻き込んだ日本最大級のコスプレイベントとなっております。また、公式HPでは英語、中国語に対応をしております。


    【お問い合わせ】
    池袋ハロウィンコスプレフェス実行委員会


    【Webサイト】
    http://www.chokaigi.jp/

  • 小木みなと公園

    アース・セレブレーション2017

    【開催日時】
    2017/8/18~2017/8/20

    【開催場所】
    小木みなと公園


    【内容】
    文化も国籍も違うさまざまな人たちが、交わり、つながっていく、アース・セレブレーション(EC)。
    自然と共生しながら生きていくための知恵や手技、そこから生まれる文化、芸能を通じて、いま大切なことは何かを考える場を提供します。
    30周年の記念となる今年は、これまで以上に佐渡の地域イベントとも連携し、島全体を盛り上げるフェスティバルとして飛躍させます。
    イベント会場にも英語対応スタッフを配置。パンフレットも英語対応のものを用意。


    【お問い合わせ】
    佐渡市
    0259864100


    【Webサイト】
    https://www.earthcelebration.jp/

  • 石川県立美術館

    伝統工芸制作体験ワークショップ

    【開催日時】
    2017/7/23~2018/3/25

    【開催場所】
    石川県立美術館


    【内容】
    いしかわの伝統工芸に親しむ機会を充実させるため、親子連れなどを対象に、各分野の工芸作家を講師とした陶芸や沈金、木工、染織などの制作体験ワークショップを開催する。その際、車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。


    【お問い合わせ】
    石川県
    0762251371

  • 函館市地域交流まちづくりセンター

    第6回WPPC函館市・地域交流まちづくりセンター

    【開催日時】
    2017/12/3

    【開催場所】
    函館市地域交流まちづくりセンター


    【内容】
    WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、国連に登録している世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
    また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
    このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
    外国語(英語)表記のチラシを用意しています。


    【お問い合わせ】
    特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
    09061847179


    【Webサイト】
    https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/


    【外国語対応】
    英語

  • 東京文化財研究所

    第51回オープンレクチャー

    【開催日時】
    2017/11/2~2017/11/3

    【開催場所】
    東京文化財研究所


    【内容】
    東京文化財研究所の研究員が日々の向き合っている日本美術の研究成果を外部講師を交え、広く一般に公開する事業である。当研究所職員2名、外部講師2名からなる。本年は、「かたちからの道、かたちへの道」をテーマに、日本の文化財が、ひとの営為の多様な側面から生み出され、「かたち」に統一され、そこにひとの心がこめられていることを意識し、かたちから語ることのできる道や、かたちが生み出されるに至る道など、さまざまに語ることが可能である。日本美術のかたちあるものに日々向き合う研究者による新たな知見をより多くの方々に紹介するものである。会場にはエレベーター、身障者用トイレ、専用駐車場等があり、車椅子使用者等への対応が可能である。


    【お問い合わせ】
    独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所

  • 日本財団ビル

    アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル2017

    【開催日時】
    2017/10/21~2017/10/22

    【開催場所】
    日本財団ビル


    【内容】
    ユネスコに加盟しているアジア太平洋地域と日本のディスレクシアの本人、研究者、支援者・保護者とが集まり、各地域におけるディスレクシアの啓発、教育的支援、指導の普及とネットワークを趣旨としています。多様な歴史・文化・文字などの背景をもつ人々がディスレクシア(読み書きの困難)という共通課題に取り組み、2020年に日本・岡山で開催が予定される世界ディスレクシア・フォーラムへ向け課題解決に向けてのステップとなることを目指しています。また、イベントを通して仮名、カタカナと漢字を使う日本語についての理解を推進します。イベント会場には英語他アジアの言語に対応スタッフを配置。パンフレットも英語対応。
    日本文化を発信する活動:- 日本で開発された最新の技術・サポートツールの展示と紹介- ディスレクシアを持つ日本人のアーティストの作品を展示する才能展(絵画や日本伝統的な器等)- 2020年のディスレクシア・イベント開催地である岡山の紹介(ブース)- 日本におけるディスレクシアを囲む教育の現状- ディスレクシアと関連した日本語の言語の特性を紹介


    【お問い合わせ】
    APDF2017実行委員会
    0868722900


    【Webサイト】
    http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/

  • 3×3LAB Future

    「とやま文化de地方創生」フォーラム「国際北陸工芸サミット」(富山県主催)アピールサミットin TOKYO

    【開催日時】
    2017/11/6

    【開催場所】
    3×3LAB Future


    【内容】
    北陸三県と文化庁が協力し、北陸の工芸の魅力を世界に発信する広域的な取り組みとして、国際北陸工芸サミットが、2017年度は富山県、2018又は2019年度は福井県、2020年度は石川県が主体となって開催される。2017年度は、「THIS IS 工芸 -伝える。創る。=」をテーマに、11月16~23日に富山県美術館などで開催、工芸の未来と可能性を創出し、北陸から「新しい工芸ムーブメント」を発信する機会としているところ、バリアフリー施設で本フォーラムによるアピールサミットを行うことにより、その発信をサポートする。


    【お問い合わせ】
    「とやま文化de地方創生」フォーラム実行委員会
    09091482010


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 美作市英田公民館

    中村天平全国行脚ピアノコンサートツアー2017in美作

    【開催日時】
    2017/9/2

    【開催場所】
    美作市役所 英田公民館


    【内容】
    世界で活躍するピアニスト中村天平氏によるピアノ演奏講演会。一度ピアノから離れたていた過去や、自身の体験を通じ、諦めることなく努力し続けることの大切さを伝える。当公演は、市内在住の外国の方に対しは外国語対応スタッフを会場に配置し、会場のバリアフリー対応で車椅子の方方への対応を行い、国際化共生社会の推進事業として実施する。


    【お問い合わせ】
    美作市
    0868722900