イベント情報 (beyond2020)
-
【閉業】小田原市民会館
能楽ワークショップ
【開催日時】
2018/2/17~2018/3/3
【開催場所】
小田原市民会館
【内容】
この事業は、平成13年にユネスコの第1回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」の中で無形世界遺産と認定された日本の伝統芸能「能・狂言」について、日ごろ鑑賞機会の少ない県内の小・中学生を対象にした体験ワークショップを実施し、次代を担う青少年に日本を代表する貴重な伝統文化に対する理解の促進を目的とする。
映像技術を用いて、わかりやすい内容に努め、「能楽」を初めて体験する参加者に配慮するなど、新たな方法を用いて伝統文化の理解促進にチャレンジしている。また、神奈川県内の小学生及び中学生とその保護者を対象とするだけでなく、障害児の申込みも受け付けており、性別・世代を超えた様々な人々に日本文化の魅力を発信する取り組みとなっている。
【お問い合わせ】
神奈川県、小田原市、公益財団法人鎌倉能舞台
0452103808
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p883752.html -
新潟県十日町市本町1~6丁目、駅通りほか
きものの街のキルト展
【開催日時】
2018/5/12~2018/5/27
【開催場所】
新潟県十日町市本町1~6丁目、駅通りほか
【内容】
きものの街のキルト展では、キルト作家による特設展やコンテスト作品の展示、キルトサークルの作品の展示を行っています。きもの産地である十日町で開催されるキルト展は和布を使用した作品が多く展示され、コンテストに和布部門が設けられているのも特徴のひとつです。織物会社の店舗にも展示をするため、作品と共にきものもご覧いただけます。十日町市では5月を十日町きもの月間とし、魅力的な個性であるきものや織物文化の魅力発信にも力を入れております。訪日外国人観光客が分かりやすいように英語の市街地マップの作成や、総合観光案内所での英語対応可能なスタッフの常駐など言語の壁を取り除く取り組みも行っております。
【お問い合わせ】
きものの街のキルト展実行委員会
0257573345
【Webサイト】
http://www.tokamachishikankou.jp/
【外国語対応】
英語 -
滋賀県立文化産業交流会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 近江の新しい伝統産業展
【開催日時】
2017/11/11~2017/11/12
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
県内の伝統産業、伝統工芸の工房を伝統芸能の公演企画と併せて紹介。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
(公財)びわ湖芸術文化財団 滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ -
滋賀県立文化産業交流会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 「長栄座」ウィーク 「伝承と発展」子どもたちの芸能~新しい芸能
【開催日時】
2017/11/12
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
第1部は、小学生から高校生が演じる日本舞踊、民謡、邦楽演奏や仕舞。第2部は、日本舞踊、能、狂言や邦楽を組み合わせた創作民話。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
(公財)びわ湖芸術文化財団 滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ -
金沢市立安江金箔工芸館
金箔フォーラム
【開催日時】
2017/11/20
【開催場所】
金沢市立安江金箔工芸館
【内容】
全国一の金箔総生産量を誇る金沢の地から金箔の魅力を紹介するフォーラムを開催することで、金沢(日本)の工芸文化の質の高さを国内外に発信する。また、金箔を取り巻く諸課題などを参加者で共有し、考えることで、金箔の次世代への継承や更なる普及振興につなげる。本イベントは金箔について歴史や製造、産業など幅広い分野で理解を深めることができるフォーラムであり、金沢で培われた伝統工芸の奥深さを知ることができる。
障害を持った方がフォーラムに参加しやすいように、身体障害者用スペースのある駐車場、身体障害者用多目的トイレ、エレベーターを備えた「安江金箔工芸館」を会場とする。
【お問い合わせ】
金沢箔技術振興研究所
【バリアフリー対応】
車いす -
滋賀県立文化産業交流会館
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 「長栄座」ウィーク 落語と音曲 「地獄ハ景亡者戯」~ようこそ林家染二の世界へ~
【開催日時】
2017/11/11
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
落語「地獄八景亡者戯」に登場する人物が自慢の芸を披露。落語の語りで役者が芝居を演じる新感覚エンターテイメント。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
(公財)びわ湖芸術文化財団 滋賀県立文化産業交流会館
0749525111
【Webサイト】
http://www.s-bunsan.jp/ -
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 野村万作・野村萬斎狂言公演
【開催日時】
2017/12/10
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
人間国宝 野村万作と映画・演劇で幅広く活躍する野村萬斎による毎年大好評の狂言公演(蝸牛、千切木)を、今年もお届けする。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133
【Webサイト】
https://www.biwako-hall.or.jp/ -
金沢市民芸術村
金沢泉鏡花フェスティバル2017
【開催日時】
2017/11/15~2017/11/19
【開催場所】
金沢市民芸術村
【内容】
金沢が生んだ文豪・泉鏡花をテーマにしたフェスティバルを開催し、様々な鏡花の魅力を紹介することで金沢・日本の文化を発信する。鏡花作品の朗読や特別講演、シンポジウムなどを行う「文芸フォーラム」、こどもを対象としたワークショップの開催、泉鏡花記念金沢戯曲大賞受賞作品の上演、映画「天守物語」の上映、鏡花茶会など、多彩なイベントを展開する。なお、会場の金沢市民芸術村は車いすの貸し出しを行っているほか、オストメイトにも対応した多目的トイレや車いす用駐車場スペースなどを設置したバリアフリー対応施設であり、ここを会場とすることで、身体に障害のある方が来場しやすい環境を整える。
【お問い合わせ】
金沢泉鏡花フェスティバル委員会
0762202442
【Webサイト】
http://kyokafes2017.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
びわ湖ホール
第47回滋賀県芸術文化祭参加事業 新国立劇場バレエ団「くるみ割り人形」
【開催日時】
2017/11/19
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
優れたバレエ芸術に触れる機会を提供するため、新国立劇場が新制作する全幕バレエ『くるみ割り人形』を上演する。出演は新国立劇場バレエ団、地域の方々がバレエを気軽に体験できるワークショップも開催。会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々に鑑賞いただける。
【お問い合わせ】
びわ湖ホール
0775237133
【Webサイト】
https://www.biwako-hall.or.jp/ -
しいのき緑地
石川県伝統工芸展inしいのき緑地
【開催日時】
2017/11/4~2017/11/5
【開催場所】
しいのき緑地
【内容】
「100年後に残る、工芸のために」をテーマに、参画機関が連携し、多種多様なイベントを実施する「21世紀鷹峯フォーラム」が、2017年に本県で開催されることにあわせ、伝統工芸のPR・振興を図るため、各種体験型ワークショップ等を実施する。
来場者用の駐車場に障害者専用の駐車スペースを設けるなど、障害者も参加しやすいような取組みを行う。
【お問い合わせ】
石川県(石川県伝統産業振興協議会)
【バリアフリー対応】
車いす